令和3年度の給食

2021年7月の記事一覧

7月15日の給食

【牛乳・ひき肉とコーンのチリライス・マスのマヨネーズ焼き・ウィンナーとじゃがいものスープ・オレンジ】

今日で1学期の給食が最後となります。子どもたちの心と体においしい給食を目指し,給食運営に取り組んでまいりましたが,力及ばずの面も多々あったと反省しております。ですが,大きな事故等なく,給食運営を終えることができたのは,保護者や地域の方々のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございます。今後とも,給食運営へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

7月14日の給食

【牛乳・冷やし中華うどん・コーンポテト・小魚カシューナッツ・米粉のシークヮサータルト】

 暑い日が続いていますね。そんな中冷たい物ばかりを食べていると体を冷やしたり,おなかをこわしたりと,体にあまり良い影響をあたえませんが,たまにならやはり食べたくなるものです。そこで今日は,夏の風物詩ともいえる冷やし中華にしました。あっさりとして,のどごしのよい冷やし中華は,暑いときでもたくさん食べられてしまいます。ハム,たまご,わかめ,きゅうりなど,具だくさんなので栄養価も高い料理となっています。

本日の千葉県産食材:牛乳

 

7月13日の給食

【牛乳・夏野菜カレーライス・福神漬け・えのきとベーコンのサラダ・冷凍りんご】

<給食ひとくちメモ> 

 今日は我孫子産のものを使った夏野菜カレーです。いつもは入れていない「かぼちゃ・トマト・なす・ピーマン」を入れました。そのうち,なすとピーマンは我孫子産の物です。その他にたまねぎも我孫子産のもの。カレーは食べると体を冷やしてくれたり,夏に落ちてしまった食欲を回復してくれる効果があります。子どもたちには,我孫子産野菜の力をかりて夏の暑さを乗り切ってもらいたいと思います。

本日の我孫子産食材:米,なす,ピーマン,にんじん,たまねぎ

本日の千葉県産食材:牛乳

 

7月12日の給食

【牛乳・磯ごはん・ししゃもの南蛮漬け・じゃがいもときゅうりの和え物・大根としめじのみそ汁・ひとくちりんごゼリー】

<給食ひとくちメモ> 

 「南蛮漬け」とは、小魚や肉などを油で揚げて、ねぎやトウガラシと一緒に酢漬けにした料理のことです。「南蛮」とは、室町時代から江戸時代にかけて伝わったポルトガルやスペインを指した言葉です。ねぎの香草とトウガラシの香辛料、油を使った新しい料理法に、外国を意味する「南蛮」が名づけられました。
 今日の給食では、ししゃもを使って南蛮漬けを作りました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳,じゃがいも,小松菜

 

7月9日の給食

【牛乳・わかめごはん・ホキのから揚げ・豆腐と油揚げのみそ汁・アーモンド・すいか】

<給食ひとくちメモ> 

 私たちが食べているアーモンドは植物の種の部分になります。アーモンドは梅や桃と同じ仲間の植物です。実の中にはかたい殻がある種があって,その中に私たちが食べている茶色い皮のアーモンドが入っています。アーモンドにはビタミンEが多く含まれていて,食べると生活習慣病の予防効果があるといわれています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳,小松菜