校長室から

2020年3月の記事一覧

満開の中の修了式

 今日3月24日(火)、令和元年度の修了式を行いました。21日ぶりに学校に活気が戻ってきました。

 学校の桜が満開になりました。

満開と言っても八分咲き

今が一番の見頃です。

 

そんな中、修了式を行うことが出来ました。

修了式は放送で行い、学活、放送による離任式

を行いました。

その後クラスによって補講を行いました。

 

 

地域の人たちも我孫子中の中庭の桜を楽しんでいま

す。

 離任式の後は、クラスによって補講を行いました。

 

技術の作品を仕上げています。

  生徒も一生懸命仕上げていました。

 

 久しぶりの授業はやはり楽しそうです!

 家庭科も補講を行いました。

 

 糸を通して、被服の課題を仕上げています。

 美術も補講を行いました。

 

熱心に作品を仕上げています。

 久しぶりの授業に生徒たちはやる気いっぱい!

3年生は、体育館で休校により中止となった予餞会
のビデを見ました。

その後、放送による離任式を聞きました。

 

 1年間を振り返って1年生の古谷祐菜さんが、

作文を校長室で読んでくれました。

 

本来であれば、修了式で全体の前で発表するはず

でした。

しかし、それは叶いませんでしたので、最後にその

お話を載せます。

 4月2日(木)から、部活動が再開します。

各部活動の手紙を昇降口横から持って帰ります。

 こうして修了式は終わりました。

 

次の登校は4月6日(月)

元気に待っています!!

1年間を振り返って 1年 古谷 祐菜

 私が1年間生活していて、1年生の良いところは、1人1人が自分の出来ることを一生懸命出来るところだと感じました。4月に中学校に入学し、環境が大きく変わりました。最初は分からないことや初めてのことばかりでしたが、先生方や先輩方の話を聞き、自分たちで協力しながら一つ一つの壁を乗り越えてきました。1年生には気遣いが出来る人、みんなを笑顔にしてくれる人、自分から行動できる人など、たくさんの人がいます。もちろん、1人ですべてのことを出来る人はいません。みんなでお互いの足りないところ、苦手な事をカバーし合うことで1年生は成り立っています。それを一番感じたのは、予餞会です。それぞれ自分の出来ること、得意なことを生かし、互いに支え合って1年生らしい「天気の子」を完成させることが出来ました。残念ながら3年生に直接見せることは出来ませんでしたが、私たち1年生の思いはビデオでも十分3年生に伝わると思います。

 令和元年度1学年は解散します。今まで共に過ごした先生、クラスメイトと今のクラスで1年生として過ごせるのも今日が最後です。さみしいですが、2年生になっても、1年生の1人1人が自分の出来ることを一生懸命出来るという良さを武器に、みんなで我孫子中を盛り上げていきましょう。

開花宣言

 中庭の桜が開花しました。今日も気温が低いので、開花は進んでいませんが、確実に我孫子中学校に春は近づいています。

 職員室前の桜の木が数輪開花しました。

私が見る限りでは、これが開花宣言かな?

と思います。

 

早く生徒たちにも桜の開花を見せてあげたいところ

ですが、登校予定は24日。

その頃には桜は見頃を迎えているかもしれません。

 花壇には菜の花が、今が盛りと咲いています。

 野草園では

イチリンソウ

ヒメリュウキンカ

が咲き始めました。

令和元年度卒業証書授与式

 春の穏やかな日差しの中、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。卒業生と保護者、職員だけの開催でしたが、思い出に残る素晴らしい卒業式となりました。

 令和2年3月12日(木)

令和元年度卒業証書授与式が行われました。

 

新型コロナウイルスの感染防止のため、卒業生と

保護者、職員だけの開催です。

教室装飾は、在校生がいないので職員が行いました。

3年生は、元気に中学校生活最後の日を迎えました。

 卒業式の開始時間を遅らせて、式の練習を行いまし

た。その後、3カ年、9カ年の皆勤賞の表彰を行いま

した。

 

中学校生活皆勤の生徒は、学年主任より紹介されま

した。

 
 

 小学校入学から中学校卒業まで、9年間皆勤の生徒

たち。

 

校長から賞状を手渡しました。

 その後、平成元年度の卒業式が始まりました。

 

卒業証書授与

全員の生徒に、校長より卒業証書を手渡しました。

 
   
   
   
   
   校長式辞
 卒業記念品贈呈  
 

 別れの言葉は、保護者、職員に向けて伝えられまし

た。

本来であれば、在校生への別れの言葉が伝えられる

はずですが、今回は叶いませんでした。

それでも、とても素晴らしい、感動的な別れの言葉

でした。

 卒業生退場

規模を縮小しての卒業式でしたが、3年生の姿は本当

に立派でした。例年以上の素晴らしい卒業式となりま

した。

 ステンドグラスは3年生が昨年作ったものを職員で

はりました。

 1階廊下には、虹の装飾。

これは2年生が作ってくれました。

 

予餞会の装飾として、体育館にはる予定でしたが、

予餞会が中止となってしまいましたので、卒業の

装飾として職員ではりました。

明日は卒業式

 明日は我孫子中学校第73回卒業証書授与式です。本来であれば、在校生と来賓の方々をお迎えして行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染防止のため、卒業生と保護者、職員のみで行います。準備も休校中ですので、職員だけで行いました。しかしながら、「例年以上に思い出に残る卒業式に」と体育館や教室装飾を頑張りました。

 明日は晴れの予報です。思い出に残る素晴らしい卒業式になるよう願っています。

 1・2年生が休校のため、卒業式準備はすべて職員

で行いました。

 

廊下を掃除しているのは畔上先生と羽根先生

 

泉先生はゴミを取っていました。

 
   ALTの先生も頑張っています!
 国旗をシワが出ないように入念にはっています。  
 

 式次第をはっています。

 

今年は壁面に紅白幕をはりました。

紅白幕には「晴れ舞台」という意味があります。

卒業生の晴れ舞台にふさわしい体育館装飾になり

ました。

教室装飾は、明日のお楽しみです。

 鳳凰は支援員の先生方を中心にはってくださいまし

た。

 

今年はこの日のために、用務員の井出さんを中心に

育ててくれた桜草を、ひな壇で飾りました。

リーガルベコニアの数の増やして、例年以上に華や

かです。

 
 

 校庭では季節が冬から春に移り変わっています。

梅の花が散り、今は杏の花が満開です。

 

例年よりも10日以上早い満開です。

 プールの前の菜の花も満開になりました。  
 

 桜のつぼみが膨らみ始めました。

週末には、咲き始めるかもしれません。

 

門出の春は確実に近づいていました。

明日は3年生にとって素晴らしい日になるよう

職員一同願っています。

突然の休校・・

 先週、安倍首相から3月2日(月)から春休みまで、全国の学校に休校要請があり、我孫子市ではすべての小中学校が、3月3日(火)から、3月23日(月)まで休校になりました。昨日は各クラス教室の片付けや荷物の移動、1年生はお別れの準備や卒業式の準備等、慌ただしい1日でした。しかしながら、休校の意味を考え、感染防止に努めたいと思います。この1・2週間が正念場です。

突然の休校要請

卒業式の教室装飾の準備を急きょしました。

 

3年生へのメッセージです。

1年生はクラス替えになります。

思い出の写真を撮るクラスもありました。

2年生は教室をきれいにして、新学期の準備をして

いました。

 

3月24日(火)の修了式は今のところ行う予定です。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大または収束

の状況によって変更になりますので、学校からの連

絡をお待ち下さい。

休校中の学習は、eライブラリー(インターネット

を通した学習。学習状況が確認できます)や課題の

プリントまたはテキストを通して行います。