日誌

学校の様子

バス 癒しの里根場

茅葺屋根の昔ながらの風景が広がります。

 羽子板に竹馬…すっかり村の子供のようです。

 紙漉きに挑戦です。楽しく教えてもらいました。後日学校に送られてきます。

バス 紅葉台

晴れてきて、富士山が見えました。

頑張って登った紅葉台はいい眺めです。

青空の下、待ちに待ったお弁当です。

晴れ 1・2年生 遠足

最高の天気に恵まれた「多摩動物公園」遠足となりました。
午前中は,1・2年生が同じグループとなり,
2年生リーダーを中心に,園内をめぐりました。




花丸 学習発表会【作品展】に向けて

「ミロになってミロ」…学年共同作品
体全体を使って,みんなで大きな絵を描きました。
会場となる体育館の壁画になります。
写真は↓まだ途中で,完成品はカラーになります。
本番を楽しみにしていてください。

【作品展】11月11日(金)~13日(日)午前中まで

お知らせ 校庭コート場所などの変更

校庭東側のサッカーコートとバスケットボールコートが
重なり合っている場所があったため,
ミニサッカーコートを2面,バスケットボールコートを1面
とれるようにレイアウトを変更しました。

お知らせ 2年1組「体育」

今週から,体育講師の湯谷先生が学習を進めています。

↑体つくり運動「多様な動きをつくる運動遊び」でのボール操作の様子です。

鉛筆 校内研究「国語」研究授業

「劇遊びをして,気持ちの伝わる読み方を見つけよう」
をめあてに,1年2組で研究授業を実施しました。

↑半分が読んで,半分が聞く活動中です。

↑音読の工夫について考えを伝え合う活動中です。

お知らせ 今日の朝会

「第66回はたらく消防の写生会」の入賞者9名に表彰状が渡されました。

日直の海老根先生から生活目標「大きな声であいさつしよう」
について話がありました。

病院 身体計測と保健指導

今日は第2学年の身体計測でした。
測定の時間を活用して,養護教諭が保健指導を実施します。
今日は「すり傷と鼻血の時の対応」について学びました。

グループ 2学期始業式

始業式での校歌伴奏は6年生です。

2学期からの新しい先生…
養護教諭,都支援員,ピアテーチャーの紹介がありました。

虫眼鏡 カラスアゲハ

残念ながら,生きてはいませんが,諏訪小学校で発見しました。
諏訪小農園では,元気に飛び回っている様子も見ることができす。

虫眼鏡 諏訪小農園Ⅶ

枝豆を収穫しました。(赤矢印)これはいったい何でしょうか?

「枝豆」を収穫できる植物は「エダマメ」?
3年生の2学期の国語や総合的な学習の時間につながります。

花丸 1学期の授業から…「カラフルなお皿」

「こうやってつぶして,ねん土でお皿を作ります。」
「カラフルなねん土をお皿にうめこみます!」
「おお~!!」…子供達は興味津々です。

「ねん土,つめた~い!きもち~いいぃ」
「ま~るくなぁれ!ペタッ! ペタッ!」

今年は各学年が「焼き物」に取り組みます。
夏季休業日を利用して,図工専科の河合先生が作品を少しずつ窯(かま)で焼いています。

鉛筆 夏休み算数教室

学期末に募った希望者を対象に7月21日~8月5日まで実施しています。
昨年度,算数少人数担当であった生沼先生が開催しています。

晴れ やっとプールには入れました!Ⅲ

本年度は,天候不順により水泳が中止になることが多く,
このタイトルでの日誌が3回目となります。
夏休みに入り,今日が初めての水泳となりました。
少し寒そうでしたが,子供達の笑顔はたくさん見ることができました。

グループ 1学期終業式

1学期が終わり,夏休みに入ります。
終業式後,楽しい安全な夏休みの過ごし方について
生活指導主任から話がありました。

キラキラ ふれんず

夏休み前最後の「ふれんず」が実施されました。
今回は「英語であそぼう」(伝言ゲーム)でした。

※多摩市放課後子ども教室事業として、諏訪小では原則、火曜日と金曜日の放課後、
 「ふれんず」を実施しています。
 この事業では、放課後などに学校施設(校庭、体育館、教室等)を活用して、
 地域の方々や保護者の方々、近隣の大学生(諏訪小では、法政大学・多摩大学)
 が見守り、子供達が安全・安心して遊ぶことができる「広場」を提供しています。

花丸 図工室脇の展示スペース

図工の時間に作成した作品は、各教室や廊下,
児童昇降口,職員・来賓玄関前に随時展示してあります。
学校にお立ち寄りの際は、図工室脇の展示スペースもご覧ください。
↓「初夏のスケッチ」(5年)

※アップロードが遅れました。

お知らせ 野菜バザー

総合的な学習の時間で取り組んでいる栽培活動の一環で
永山駅「グリナード広場」において野菜の販売を行いました。
 
小雨の中でしたが,たくさんのお客さまに買っていただ,
物を売ることの大変さや買ってもらえた喜びを実感できる実り多き活動となりました。
準備などで協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。