最近の学校の様子から

2023年7月の記事一覧

笑う えがおのなかま26 前期前半終了③

最後は、低学年。上級生を見習ってできることが増えました。

2年2組 お楽しみ会。なぞなぞ。「すぐに むきになって あつくなる どうぶつは なーんだ?」

2年1組 算数のベーシックテスト。習ったこと覚えているかな?

1年2組 アンケートの記入。

1年1組 国語 ひらがな・漢字の練習。

1年生は、入学してから4か月。文字もたくさん書けるようになりました。

来週から、個人面談があります。よろしくお願いします。

 

笑う えがおのなかま25前期前半終了②

今度は中学年。中学年はよく校長室へ遊びに行きおしゃべりをしているそうです。

4年3組タブレットを使って、アンケートの記入をしていました。

4年2組 お楽しみ会 校庭を広々と使って鬼ごっこ。

4年1組 お楽しみ会 ビンゴゲーム

3年1組 お楽しみ会 爆弾ゲーム。

3年2組 「ミライシード」というアプリを使って、各教科の復習をしていました。

お楽しみ会の企画・運営も自分達でできるようになり成長を感じました。

 

笑う えがおのなかま24 前期前半終了①

本日で、前期前半が終了となります。本校の教育活動に様々な点でご協力いただきありがとうございました。

朝の放送朝会では、校長先生が赴任してきてから4か月間で発見した、大松台小学校の良いところについてお話がありました。

特に、高学年の頑張りが、学校を支えています。そこで高学年の様子をダイジェストで紹介します。

6年2組国語「私と本」という学習で、自分のおすすめの本を紹介しています。

6年1組 大掃除をしていました。「階段の窓のサッシもきれいにしたよ!」と報告してくれました。

5年3組 総合的な学習の時間「米作りをしよう」で、お米に関するプレゼンテーションを作成中。

5年2組は、お楽しみ会!!

5年1組 社会「米作りを支える人たち」の学習をしていました。

高学年として、しっかり成長しています。これからも大松台小学校を支えていってください。

笑う えがおのなかま23 

本日は、災害級の暑さも多少落ち着き、時折涼しい風も吹いていました。

夏休み間近となり、各クラスお楽しみ会をしたり、学習のまとめをしたりと穏やかに過ごしていました。

2年1組ではお楽しみ会をしていました。ミニ大松フェスティバルのようにお店を開く人とお店を回る人に分かれて楽しんでいました。上の写真は準備をしてるところです。

4年1組では、ドンじゃんけんをして楽しんでいました。

1年2組は、学習発表会(展覧会)に向けた作品作りを図工室で行っていました。

4時間目は、6年1組のみんなが図書室の椅子の交換作業をしてくれました。

図書室が明るくなりました。どうもありがとう!!

笑う えがおのなかま22 児童朝会

本日の児童朝会は、暑さ対策のため放送とオンラインで行いました。

校長先生の話

先日、結婚式に招待されました。幸せなことがあった時は、ぜひ友達に伝えましょう。外で遊ぶとき、登下校中はマスクを外して欲しいです。

次に、駐在所の方を招いてお話を聞きました。

交通安全横断歩道では、右・左・右を見て渡りましょう。また横断歩道で赤信号を待つ時は、後ろに下がって車に巻き込まれないようにして、待ちましょう。

「いかのおすし」を意識して行動しましょう。

ついていかない  車両にらない (車の進行方向の反対側に逃げましょう。)

おきな声を出す (すぐに助けを呼びましょう。)

ぐに逃げる  大人にらせる

 

生活指導の先生のお話

①川や用水路には、子どもたちだけでは近づきません。

②熱中症予防 暑さに気を付けましょう。

③犯罪被害に遭わないように気を付けよう。悪い大人に気を付けよう。また、お家の人の了承なしで、友達と物をあげたり、もらったりしないようにしましょう。

④困ったことがあったら相談しましょう。

 

最後に、転入生の紹介がありました。

様々なことに気を付けて、安全に夏休みを過ごして欲しいと思っています。