日誌

活動の様子

キラキラ 第1回親子環境整備作業

 今日は、朝からたくさんの保護者の皆様と児童に集まっていただき、教職員も加わって、みんなで環境整備作業を行いました。校庭や中庭、中央の森、フラワーロード、体育館駐車場などの除草や草刈り、草を集めて運ぶ作業です。

 本校は、多くの緑に囲まれているので、職員の作業や児童のグリーンタイムだけでは植物の生長に追いつけないところがあります。今回、PTAの環境整備部さんが中心になって計画を進めてくださり、多くの保護者の皆様の御協力をいただいて、学校がきれいになりました。子どもたちも頑張ってくれました。

 また、軽トラックで、エコパークしおやまでたくさんの草を運んでくださった皆さんにも大変お世話になりました。

 今日参加してくださった、保護者の皆様、児童の皆さん、学校のために本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(5月31日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、えびしゅうまい、チンジャオロース、肉団子スープ」です。チンジャオロースは、野菜がたっぷりで、ごはんによく合います。

キラキラ 授業の様子(5月31日)

 5月最後の日の授業の様子です。

 1年生の算数では、数がどのように増えるのかをみんなで考えていました。

 2年生の図工では、色画用紙でわっかを作って変身です。

 3年生の書写(毛筆)では、「二」という字を書いて、横画の練習です。

 4年生の社会では、栃木県について学んでいます。

 5年生の理科では、インゲンマメの成長について、条件を変えたときの違いを考えていました。

 6年生の学級活動では、養護教諭による修学旅行前の保健指導です。

 2組の国語では、漢字や文章問題に取り組んでいました。

キラキラ 授業の様子(5月30日)

 朝登校するとすぐに、中庭に面した教室の前で、2年生が生活科で育てている野菜に水をあげています。だいぶ大きくなってきて、花が咲いたり、小さな実をつけ始めたりしています。

 おうちの方には、苗の御協力、ありがとうございました。子どもたちは、毎日大切に世話をしています。

 

 1年生の体育の様子です。新体力テストのボール投げの練習をしています。ボールの持ち方や、腕や足の使い方を教わって、力いっぱい投げていました。

 

 3年生の理科の様子です。以前に種をまいたホウセンカやマリーゴールドが芽を出し、育ってきました。複数の芽が出ているので、観察した後に、植木鉢には1本を残し、他は職員室前の花壇に移植しました。

 

 4年生の書写(毛筆)の様子です。上下の組み立てに気を付けながら書いています。

 

 5年生の体育の様子です。新体力テストの20mシャトルランを計測しています。

 

 6年生の体育の様子です。リレーでは、チームごとに走る順番等、作戦を考えていました。

 

 5校時、生活科室では、1・2年生が合同で来週の遠足(一緒に行きます)に向けての話合いをしていました。

 グループは、1・2年生混合です。2年生がリーダーとなって、グループ行動の係や約束を確認していました。

 

 

給食・食事 今日の給食(5月30日)

 今日の献立は、「むぎごはん、牛乳、ハンバーグ、切り干し大根とツナの和え物、なめこ汁」です。今日は「かみかみメニュー」の日なので、しっかり噛んで食べました。