日誌

2020年7月の記事一覧

1年生授業(学級活動)

   ~1年生授業(学級活動)~

 今日の4時間目に、1年生が学級活動の「からだを きれいに」の授業を養護教諭さんとTTで実施するということなので、1時間全部見てきました。担任と養護教諭の役割が明確で、板書も工夫されていてとてもわかりやすい授業でした。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

3時間目授業(2年生:国語、3年生:体育)

   ~2年生授業(国語)~

 今日の3時間目に、2年生の国語の授業を見てきました。学習した14の漢字を使って、文章を作るという学習が展開されていました。みんな苦労しながらも、ノートに思い思いの文を作っていました。

   

 

   

 

   

 

   

   ~3年生授業(体育)~

 今日の3時間目に、3年生の体育の授業も見てきました。プレルボールの導入で、3人組でボールを使っていろいろな活動を行っていました。みんなとても楽しそうでした。

   

 

   

 

   

 

   

今日の給食(7月13日)

   ~今日の給食(7月13日)~

 今日の給食は、ぎゅうにゅうパン、牛乳、なすとひきにくのトマトソーススパゲッティ、シーザーサラダです。高根沢町で生産された物は、なす、たまねぎ、キャベツ、きゅうりです。今日もたいへんおいしく頂きました。

           

1時間目授業(6年生:音楽、5年生:国語、4年生:算数)

   ~6年生授業(音楽)~

 今日の1時間目に、6年生の音楽の授業を見てきました。ブレスに気をつけながら、「おぼろ月夜」の合唱をやっていました。コロナウイルス感染予防対策のため、歌唱は円を作って全員外向きで歌うことになっています。月曜の1時間目ということもあり、なかなか声が出ずらそうでした。

   

 

   

 

   

 

   

 

   ~5年生授業(国語)~

 今日の1時間目に、5年生の国語の授業も見てきました。「言葉の意味がわかること」の単元で、最後のゴール「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表する」に向かって、真剣に授業に取り組んでいました。

   

 

   

 

   

 

   

 

   ~4年生授業(算数)~

 今日の1時間目に、4年生算数の授業も見てきました。少人数指導とチャレンジの3つのクラスで「72÷3」のわり算の答えを導き出すために、見通しを持っていろいろなやり方に挑戦していました。

   

 

   

 

   

 

   

いいとこめがね26

   ~いいとこめがね26~

 今日の5時間目に、5年生の図工の授業を見ているとき、担任が作業を止めて「早退者の荷物をまとめて持ってきてくれる人」と声をかけると、男子2名がいち早く手を上げました。(他にも大勢の子どもたちが手を上げました)この2名が指名され、荷物をまとめてくることになりました。手を上げた子全部、特にいち早く上げ指名された2名にいいことめがね26決定です。