日誌

活動の様子

第2回国語集会

【第2回国語集会】12月16日(水)
 本校では、「伝え合い学び合う学習」を推進するための1つとして、国語集会を行っています。日頃から朝の活動等で練習をしてきましたが、今回は2回目で、1、4、5年生による群読です。発表の方法に工夫が見られ、子ども一人ひとりの自然な動作も加わって、味わいのある集会となりました。
 発表後には多くの子どもたちが、感想を述べ合いました。
 

1年「あかるい おひさま」 「おむすび ころりん」
 
4年「だいじょうぶは おまじない」 「いきいき生きる」
 
5年「春はあけぼの」 「早口言葉のうた」

校内持久走大会

【校内持久走大会】12月16日(水)
 暖かい日差しの下、町民広場で持久走大会を実施しました。子どもたちは自己記録の更新や大会記録等、自分のめあての達成に向けて、もてる力を出し切りました。最後まで諦めずにゴールすることができた、達成感あふれた表情が、眩しく見えました。
  
   
  
  
  
  
  
  
   
 
 

町小中一貫英語教育推進委員会

【町小中一貫英語教育推進委員会】12月15日(火)
 今日は、町小中一貫英語教育推進委員会が本校で行われました。2年生の外国語活動、「食べ物と色②~果物の色~」という研究授業を行いました。どの子も、生き生きと学習に取り組んでいる様子が伺えました。
 
 

学力向上アドバイザー事業

【学力向上アドバイザー事業授業研究会】12月14日(月)
 今日は、県の学力向上アドバイザーの綱川先生、塩谷南那須教育事務所の鈴木所長補佐、小堀教育長並びに指導主事の木村先生をお招きして、授業研究会を行いました。
 全ての教師にとって、指導力の向上につながる研究会となりました。
3年算数科「□を使った式」の授業の様子
  

授業研究会の様子
  

あいさつ運動最終日

【あいさつ運動最終日】12月10日(木)
 あいさつ運動の最終日は、多くの子どもたちが、2年生のボランティアを中心に参加しました。阿久津中学校からは校長先生と先生、生徒会、生活委員会が、そして、民生児童委員兼スクールガード代表の渡邊さんが、応援に駆けつけてくれました。
 あいさつが、
相手に十分伝わるような声の大きさに変わってきました。