日誌

活動の様子

~幼小連携園児・児童交流(11月4日)~

今日は第2幼稚園の年長組の園児が、

中央小を訪問しました。

これは、高根沢町幼小連携事業の一つです。

園児たちは1年生と一緒に鬼ごっこをしたり、

遊具で遊んだりしました。

最後は、お互いに元気に挨拶をして、

幼稚園に戻っていきました。

 

~トイレ改修工事(11月4日)~

秋晴れのさわやかな日です。

玄関前のもみじが見事に紅葉しています。

 

 

 

 

 

 

昨日から、教室棟の児童用トイレと職員用トイレの

様式化のための改修工事が始まりました。

入口は囲いで覆われています。

御不便をおかけしますが、御協力よろしくお願いします。

 

 

~音楽鑑賞会(11月2日)~

今日は3・4校時に音楽鑑賞会を行いました。

この行事は、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」の

「芸術家の派遣事業」に申請して、

派遣にかかる費用は国費負担で実施されています。

アコウスティックギター・ケルティックハープ・アイリッシュフルート奏者、作曲家の「安生正人」さん、

ピアニスト、作曲家の「Yuusuke」さんによる演奏会です。

スコットランド伝統曲やアイルランド伝統曲のほか、

安生さんやYuusukeさんが作曲した曲の演奏もありました。

 

~11月1日(火)の給食~

 

 

今日は~阿中1年5組の献立~の日です。

メニューは、セルフかき揚げ丼(ご飯、野菜かき揚げ、天丼のたれ)、

牛乳、ポテトサラダ、みそ汁です。

~今日の授業(11月1日)~

4年生は音楽の授業です。

ソプラノリコーダーのテストを順番にやっています。

曲は、サンサーンス作曲の「白鳥」です。

他の子は読書をして静かに順番待ちをしています。

 

~1・2年生 さつまいもの収穫(10月31日)~

気持ち良い秋空のもと、

1・2年生は学校農園で収穫を行いました。

今年の出来は素晴らしく、形のよい大きなさつまいもを収穫しました。

1・2年生は、さつまいもが入った袋を、重たそうに持ち帰りました。

収穫のお手伝いに、

PTA執行部の小池さん、笹沼さん、小川さんもボランティアで来てくださいました。

 

 

~なかよし班遊び(10月26日)~

今日のなかよしタイムは、

なかよし班(縦割り班)活動の日です。

真っ青な秋空の下、

班ごとに考えた遊びをします。

子どもたちは、元気いっぱい校庭を走り回っていました。

 

 

~今日の授業(10月25日)~

2年生が国語の授業で、

「お手紙」の音読劇を行いました。

「お手紙」は、がまくんやカエルくんが登場する

以前から教科書に載っている定番のお話です。

皆さんも記憶にあるのではないでしょうか?

6グループに分かれ、役割分担をして発表しました。

 

~10月24日(月)の給食~

 

 

今日は~東小学校リクエスト給食~です。

メニューは、揚げパン、牛乳、とり肉のハーブ焼き、

春雨サラダ、ミネストローネ、アセロラゼリーです。

~今日の授業2(10月20日)~

5年生は3校時に、家庭科の授業で「金銭・金融教育」を行いました。

栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーの方に来ていただき、

「じょうずに使おう物やお金」というテーマでお話を聞きました。

5年生にとっては少し難しい内容ですが、

クイズなども交えて分かりやすく説明してくださいました。

 

~今日の授業(10月20日)~

今日も雲一つない快晴の秋空です。

 

4年生は図工の「おもしろダンボールボックス」です。

ダンボールの箱に、折り紙を貼ったり、マジックで線を書いたりしながら、

工夫して装飾をしていきます。

 

~今日の授業(10月19日)~

さわやかな秋晴れです。

1年生は図工の「みつけたよ」で、校庭に出てきました。

中央の森に行き、素敵な形や色の葉などを集めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、教室に戻り、

集めた葉の上に紙をのせてクレヨンでこする「こすりだし」をしました。

 

~運動会(10月15日)~

運動会日和の中、無事に運動会を行うことができました。

短い練習期間でしたが、子どもたちは楽しそうに熱戦を繰り広げました。

勝負は、僅差で白組の優勝となりました。

今年度はダンス種目を復活させました。

子どもたちはそれぞれの学年らしく、

かわいい姿やかっこいい姿、元気な姿などを披露して、

会場をわかせました。

閉会式終了後、5・6年生だけでなく、

保護者の皆さんにも手伝っていただいて、会場の片付けを行いました。

お世話になりました。

 


 

~明日は運動会(10月14日)~

朝、目覚めると、予想以上の雨。

学校が始まる頃には、天気予報通りに雨が上がって、ひと安心。

1校時には、5・6年生が本番前最後の練習です。

 

明日の午前中の天気予報は、降水確率40%のくもり。

「明日、天気にな~れ!」

 

~第1学期終業式(10月7日)~

今日で1学期が終わりとなります。

5校時に全校生が体育館に集まって、

終業式を行いました。

全校生が体育館に集まるのは久々です。

式の後半に、各学年の代表児童が作文を発表しました。

 

~9月30日(金)の給食~

 

今日は、~かみかみメニュー~の日です。

メニューは、セルフかき揚げ丼

(ご飯、野菜かき揚げ、天丼のたれ)、

牛乳、つぼ漬け和え、干ぴょう入りかきたま汁です。

~第2回中央小学校運営協議会(9月30日)~

委員の皆様にご参集いただき、運営協議会を開催しました。

今回は中央小サポート隊の活動についてでは、

今後の活動等について話合いを進めました。

これからの活動につなげられる意見をたくさん出していただきました。

続いては、授業参観。

各学年の授業の様子を自由に参観していただきました。

最後に集会室に戻って、

学校の教育活動についてのご意見をいただきました。

大変お世話になりました。

 

 

 

~9月29日(木)の給食~

 

 

今日のメニューは、プルコギ風豚丼(麦ご飯、プルコギ風豚丼の具)、

牛乳、ブロッコリーとしめじのサラダ、

シークワーサーゼリーです。

~中学生のマイチャレンジ(9月29日)~

昨日(28日)からの3日間、北高根沢中学校の2年生2人が、

マイチャレンジ(職場体験学習)で来校しています。

2人はローテーションで各学年に配属されて活動しています。

今日は1年生と2年生の教室です。

 

 

~なかよしウォークラリー(9月26日)~

今日は児童集会「なかよしウォークラリー」の日です。

代表委員が中心となって企画し、

6年生がチェックポイントの活動(ゲーム)を準備して運営しました。

 

開会式と閉会式の時は、なかよし班ごとに教室に集合し、

会議室からリモートで映像を送って行いました。

その後、なかよし班ごとに教室を回ってチェックポイントでの活動を行い、

楽しい時間を過ごすことができました。

 

開会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式

~今日の授業6(9月21日)~

3年生は午前中に社会科の校外学習で、

リオンドールに行ってきました。

5時間目は、見学してきたことを生かして、

スーパーマーケットのよさをまとめたキャッチコピーを考えています。

 

~今日の授業5(9月21日)~

1年生は生活科の「たんけんのけいかくをたてよう」です。

明日の校外学習に向けて、すばやく班ごとに集合する練習です。

班長さんのリーダーシップは見事です。

 

~今日の授業(9月21日)~

昨日は台風14号の接近に伴い、臨時休業でした。

今日は一転して青空が広がってきました。

 

6年生は算数の「円の面積」です。

今日は円の面積を求める公式を用いて、

いろいろな図形の面積を調べています。

 

~運動遊びプログラム1・2年生(9月16日)~

今日は3校時に1年生、4校時に2年生が、

町教委員会の事業の「運動遊びプログラム」です。

ウェイクの先生が3人来校し、

楽しく体を動かす活動を指導してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この活動の様子の視察に、

塩谷南那須教育事務所と町教育委員会の先生が来校されました。

~1年生避難訓練(9月14日)~

今日は、竜巻に対する1年生だけの避難訓練です。

2年生以上は、昨年度竜巻対応の避難訓練を実施しています。

いろいろな危機に対する避難訓練があるので、

2年生以上は重要度に応じて、

2年に1回は実施するように計画をし直しました。

1年生は初めてになるので、実際に避難訓練を行って避難の仕方を覚えていきます。

避難の原則は、「自分の命は、自分で守る」です。

 

~なかよし班活動(9月14日)~

今日のなかよし班は、

26日に予定されている「なかよしウォークラリー」の説明です。

6年生がそれぞれの係を行うので、

在校生は5年生をリーダーにして校内のポイントを回る予定です。

6年生が頑張って説明をしています。

 

~今日の授業2(9月13日)~

2年生の体育はダンスの練習。

曲は、緑黄色野菜の「Mela!」(メラ)です。

ノリのいい曲で、とても楽しそうに踊っていました。

運動会では、1・2年生でダンスを披露します。

運動会での演技を楽しみにしていてください。

 

~9月12日(月)の給食~

9月10日(土)のPTA環境整備作業では、大変お世話になりました。

 

 

今日のメニューは、高根沢焼きちゃんぽん、

牛乳、ひじきのサラダ、牛乳パン、

プチシュークリーム(イチゴ味)でした。

~9月9日(金)の給食~

 

明日は十五夜です。

そこで、今日は~十五夜メニュー~でした。

ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグステーキソース、

マカロニサラダ、きのこけんちん汁です。

~今日の授業(9月9日)~

2年生は学活です。

今日は高根沢町給食センターの栄養教諭さんが来校し、

栄養指導の授業を担任と一緒に行います。

授業の内容は、「好き嫌いしないで食べることの大切さを考えよう」です。

~今日の授業2(9月8日)~

1年生は国語の「たのしいな ことばあそび」です。

ことば探しをして、見付けた単語を発表しています。

発表後には前に出て、デジタル黒板でその言葉がある場所を示しています。

 

~今日の授業(9月8日)~

2年生は外国語活動です。

日本人英語指導者と担任の2人で授業を進めていきます。

今日は、「いろいろなスポーツを英語で言ってみよう」です。

 

~給食の取材がありました 9月7日(水)~

今日のメニューは、セルフドックパン

(牛乳パン、ウインナ、ケチャップ・マスタード)、

牛乳、コールスローサラダ、ビルマ汁です。

 

今日の給食に「ビルマ汁」が出るということで、NHK宇都宮放送局と朝日新聞社宇都宮総局が取材に来校し、5年生の教室で取材を行いました。

「ビルマ汁」とは野菜っぷりのカレー風味のスープです。

このメニューは、高根沢町と益子町とのコラボ給食で、

益子町の給食には「高根沢焼きちゃんぽん」が登場しています。

NHK宇都宮放送局では、今日(7日)の18:30からのとちぎ630で放映予定です。朝日新聞には明日の朝刊の栃木欄に掲載予定です。(都合で放映日・掲載日が順送りになる場合もあります。)

~今日の授業2(9月2日)~

5年生は社会科の授業です。

「水産業の盛んな地域」の単元で銚子市の沖合業業について調べ、

本時では「巻き網漁」を学習しました。

写真の場面は授業の後半で、次時の予告をしているところでした。

 

~今日の授業(9月2日)~

今日は1・2年生が遠足の日です。

雨の天気予報でしたので心配していましたが、今のところ曇天でホッとしています。

 

 

6年生は算数の「拡大図と縮図」です。

今日は拡大図と縮図の書き方を考えています。

道具を使って、ノートに書いています。

~9月1日(火)の給食)~

 

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、

エビ焼売、町内産枝豆です。

高根沢町は枝豆の生産が盛んで、現在16人の枝豆生産者がいるそうです。

高根沢の枝豆は人気があり、県内のデパートやスーパーでも見かけます。

~8月31日(水)の給食~

 

今日のメニューは、セルフハンバーガー(丸型牛乳パン、ハンバーグ)、

牛乳、白いんげん豆のポタージュ、

カットゼリー(はちみつレモン)です。

~今日の授業(8月31日)~

今日の天気は曇り。

登校時刻には少し雨が降っていましたが、

中休みに子どもたちは外で遊ぶことができました。

 

2年生は道徳です。

「わたしたちもしごとをしたい」で、働くことについて考えました。

みんなで発表した後、ワークシートに考えを書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は算数の「大きな数のしくみ」です。

100,000(十万)より大きな数の書き方や読み方を勉強しています。

高知県や宮城県の人口を例にして、書いたり読んだりしました。

 高知県は725289人 → 七十二万五千二百八十九人

 

 

夏休みが終わりました(8月29日)

楽しかった夏休みも終わり、今日から学校が始まりました。

中には眠そうな表情の子もいましたが、みんな元気に登校してきました。

1時間目は学級活動です。

宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したりしています。

 

~6年生の除草作業ボランティア(7月20日)~

明日からは、楽しみにしていた夏休みです。

 

中央タイム(中休み)を利用して、

6年生が職員室前と2年生教室前の花壇の除草作業をしてくれました。

グリーンタイムで除草作業はしていましたが、

あっという間に雑草が伸びていました。

6年生、ありがとうございます。