日誌

活動の様子

バス 4年生の校外学習(鬼怒水道事務所)

 4年生の社会科「くらしと水」の単元の学習の一環で、鬼怒水道事務所に校外学習に行きました。

 見学を通して、水道水ができるまでの仕組みや、そこで働く人々の仕事の工夫に着目して浄水場の役割を理解することをねらいとしています。

 鬼怒水道事務所の皆様、お忙しい中、子どもたちのために説明や案内をしてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(5月22日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、やきぎょうざ、チョレギサラダ、キムチスープ」です。少しピリ辛のキムチスープには具がたくさん入っています。

今日の様子(5月22日)

 1年生の生活科の様子です。アサガオの双葉を観察した後に、水やりをしています。

 

 2年生の算数の様子です。ひき算の計算について考えています。

 

 4年生の体育の様子です。全力で走っています。

 

 5年生の音楽の様子です。リコーダーで、音の重なりや響きを感じながら演奏しています。

 

 4時間目は道徳の時間です。3年生は、正義について考えています。

 

 6年生の道徳では、礼儀について考えています。

 

 2組では、挨拶について考えています。

 

 下校の時間には、いつも子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている、スクールガードとスクールサポーターの方々が来てくださり、安全に登下校するために大切なことを話してくださいました。

 子どもたちからも、日頃の感謝を込めてお礼の言葉を述べました。

 毎日、子どもたちの安全を見守ってくださり、本当にありがとうございます。

 

 

給食・食事 今日の給食(5月21日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわし梅煮、のり和え、じゃがいもと油揚げのみそ汁」です。今月のごはんは、高根沢産の「とちぎの星」というお米だそうです。おいしくいただいています。

音楽 楽しかった!音楽鑑賞会

 3・4時間目、栃木県警察音楽隊をお招きして、音楽鑑賞会を行いました。

 子どもたちが楽しめる曲や、演奏に合わせて踊れるような曲をたくさん演奏してくださいました。途中で、防犯に関するお話があったり、パトカーのサイレンが曲に入ったりと、さすが警察音楽隊!でした。

 指揮者体験もさせていただき、最後はみんなノリノリで楽しく素敵な時間を過ごすことができました。

 子どもたちから「楽しかった!」「警察官てかっこいいな」「また聴きたい」などの感想がどんどん出て、演奏が終わってからも興奮が収まらない感じでした。

 栃木県警察音楽隊の皆さん、本日は素晴らしい演奏をありがとうございました。