ブログ

活動の様子(R6)

4年生遠足

 本日、4年生がなす高原自然の家で遠足を実施しました。

 朝は小雨が降っていたため、子どもたちは体育館に集合し、そこから、体育館の近くに停めてもらったバスに乗車しました。

 

 なす高原自然の家で、子どもたちは、午前中はふくろうの絵付け体験をし、午後は館内オリエンテーリングをしました。

 友だちと相談し合って、楽しく活動することができました。

 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

5年出前授業

 本日、うじいえ自然に親しむ会の髙橋さんが来校され、5年生に出前授業をしてくださいました。

 さくら市で発見された珍しいチョウ、シルビアシジミについて、ミヤコグサという植物がないと幼虫が育たないこと、シナダレスズメガヤという外来種によってミヤコグサがおびやかされていることなどを教えてくださいました。

 子どもたちは、メモを取りながら熱心に聞いていました。

 うじいえ自然に親しむ会では、ミヤコグサ管理地を設定し、シナダレスズメガヤの抜き取り作業を行っています。

 子どもたちも、今後、シナダレスズメガヤの抜き取りボランティア活動を行う予定です。

キラキラ ハッピースマイル活動

福祉委員会では、「氏小かがやきっずプロジェクト」の一環として、1学期に8回の「ハッピースマイル活動」を計画しています。

委員会の児童を中心に、SUNさんサポート隊ジュニアにも参加を呼びかけ、下級生との遊び、草とり、落ち葉掃きなどをします。

第1回目は、1年1組とのジャンケン列車です。学年関係なく、楽しく遊びました。上級生に勝ったときの1年生のうれしそうな笑顔が印象的でした。 

         

 

 

1年生の様子

 今日の1年生の様子です。

 

 朝、元気に登校します。ランドセルを背負って通学路を歩くのにも慣れてきました。

 

 図工の「すなやつちとなかよし」の活動です。砂場の砂の感触を確かめながら、道具を使ったり、水を混ぜたりして形を作っていきます。

 子どもたちは、友だちと一緒に楽しく活動することができました。

 

 国語の「わけをはなそう」の授業です。自分の気持ち・考えを、理由とともに話す学習です。話型を提示して、最初はそれに合わせて話す練習をします。自分の気持ちを言葉で伝えられることは、これからの生活でとても大切な力です。

 子どもたちは、お互いに積極的に話をしていました。

 

 あわせて、ひらがなの学習も進めていきます。段々と、正しく書くのが難しい字になってきました。

 

 同じく国語で、長音の表記について学習しています。

 日本語では、「オカーサン」のようなア列長音は「あ」、「オニーサン」のようなイ列長音は「い」、「フーセン」のようなウ列長音は「う」で表記しますが、「セーカツ」のようなエ列長音は「せえかつ」ではなく「せいかつ」、「オトーサン」のようなオ列長音は「おとおさん」ではなく「おとうさん」と表記する、というきまりがあります。

 一方で、この規則にはいくつかの例外(「おねえさん」「とおく」「とおる」「おおきい」「おおい」…など)もあります。

 言葉で説明するとややこしいのですが、文章を書く上で基本になるきまりなので、1年生では、実際の例を元に学習していきます。

 

 算数で、計算をしています。答えが10までの足し算です。「+」「=」といった記号を習いました。

 これが基礎になって、ここから長い長い算数・数学の旅が始まります。

なかよしタイム

 給食の後になかよしタイムを実施しました。なかよしタイムは、異学年交流を通して思いやりの心を育てることを目的としています。事前に6年生が立てた年間指導計画に沿って、ドッジボールやおにごっごをしました。

 

 6年生は、班員を整列させたり、遊びの準備をしたり、1年生を迎えに行ったりするなど、リーダーとして取り組みました。

1年生から6年生まで、みんなで楽しく遊ぶことができました。

歯科検診

 歯科検診を実施しました。歯科検診は、歯や口腔の状態を把握し、う歯の治療や予防の大切さを理解することを目的としています。子どもたちは、静かに受診することができました。

 後日、「歯科検診結果のお知らせ」を全児童に配付し、治療・検査が必要な児童には、早めの受診を勧めていきます。

リコーダー講習

3年生が、リコーダー講習を実施しました。講師の方から、基本的な指の押さえ方や息の吹き方、リコーダーの手入れの仕方などを教えていただきました。大小様々なリコーダーでいろいろな音色も聞かせていただき、子どもたちは素敵な演奏に聞き入っていました。

大豆の種植え

3年生が大豆の種を畑に植えました。これから総合的な学習の時間で成長を観察していき、秋の収穫後には、その大豆を使って豆腐作りに挑戦します。ボランティアの方のご協力で、スムーズに種を植えることができました。子どもたちは、秋の収穫を今から楽しみにしていました。

 

さつまいもの定植

 本日、1・2・6年生が、学校農園にさつまいもの苗を植えました。

 畑を耕したり、マルチを張ったり、苗を用意したりするのは、緑化ボランティアの方が準備してくださいました。

 苗の植え方についても、ボランティアの皆さんが丁寧に説明してくださり、子どもたちは上手に苗を植えることができました。

 秋にはたくさんのさつまいもが収穫でき、おうちに持ち帰れることと思います。子どもたちと一緒に、楽しみに成長を見守っていきます。

 4年生と特別支援教室は明日、5年生は金曜日にさつまいもを植えます。

  また、3年生は、総合的な学習の時間や、国語の「すがたを変える大豆」との関連で、明日、大豆をまく予定です。

 緑化ボランティアの皆さんには引き続きお世話になります。よろしくお願いします。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 算数の、小数のかけ算の授業です。これまで、かけ算をすれば答えは元の数より大きくなるものでしたが、小数のかけ算では元の数より小さくなることもあります。

 単元のまとめに入って、子どもたちはこれまでの学習内容を振り返りながら、練習問題に取り組んでいました。

 

 音楽の授業です。リコーダーの練習をしています。子どもたちは、グループの友だちと聞きあいながら、曲の特徴を捉えて工夫して演奏していました。

 

 理科の「植物の発芽と成長」の授業です。エンドウマメの種子が発芽するために、水・光・温度・空気・肥料などのうち、どの条件が必要なのかを学習します。

 今日は、実験の結果をもとに、発芽の条件についてまとめていました。自分たちがまいた種が大きく成長して、子どもたちはうれしそうに学習に取り組んでいました。

 

 こちらも音楽の授業です。自分たちの演奏をロイロノートで録画し、それを見直して、これからどんなことを意識して練習していくか、ロイロノートにまとめています。

 これからも演奏の様子を録画して、自分たちの成長の様子を振り返ることができるようにしていきます。