活動の様子

活動の様子(令和6年度)

本 「マンガふるさとの偉人 足利島子」

さくら市ミュージアムが主催で制作した「マンガふるさとの偉人 足利島子」が市内の小学校5・6年生に配布されました。足利島子は、足利尊氏を祖とする足利将軍家の末裔であり、足利将軍家を「喜連川家」として存続させた方だそうです。さくら市にゆかりのある足利島子の生涯をマンガにしています。5年生は、読書の時間に好ん読んでいます。6年生は、今後、社会科の授業で活用していく予定です。

ハート 「人権の花」贈呈式

本日の朝会は、「人権の花」の贈呈式を行いました。早朝より人権擁護委員様方にお越しいただき、「人権の花」としてマリーゴールドをいただきました。

「人権は生まれながらに誰もがもっている権利」であることのお話と本の読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせと挿絵により、「人権」についてじっくり考えながらお話を聞いていました。

読み聞かせしていただいた本は、今後図書室や教室でも手に取れるようにしたいと考えています。

「花を大切に育て、人権について考えていきます。」6年生代表児童から、みんなで協力して花を育てるとともに、互いを思いやる心も育てていくことを約束しました。誰もが幸せになるよう、「人権」についてじっくり考える機会となりました。

 

花丸 授業参観・学年PTA

第1回目の授業参観・学年PTAを行いました。子どもたちは、朝からお家の方が来てくれるのを楽しみにしていました。授業中は、姿勢よく、たくさん考えたり、話し合ったり、発表したりする姿がありました。

授業の様子から、子どもたちの心の成長やたくましさが感じられたことと思います。

保護者の皆様には、徒歩や自転車での来校にご協力いただきありがとうございました。教室での参観も譲り合ってご覧いただき、ありがとうございました。

学年PTAも、担任との懇談や保護者同士の情報交換ができる貴重な機会となりました。大変お世話になりました。がんばっているお子さんをたくさんほめてください。

陸上記録会に向けて

5月31日(金)の校内陸上記録会に向けて、体育の時間に出場種目の練習をしています。学年やブロックでの合同練習も行っています。

当日は、さくら市スタジアムを使っての記録会となります。6年生は、昨年度の経験を活かしての挑戦です。5年生は、初めての経験となります。

担当の先生たちからより遠くへ跳べるように、投げられるように、より速く走れるように...コツを教えてもらいながら練習しています。

記録会への目標をもち、少しでも自分の記録が更新できるようにと、一生懸命です。

花壇づくり

1年生から5年生は学年の花壇づくりを行いました。友達と協力して、紫サルビアとマリーゴールドを丁寧に植えました。

植えた後には、お水もたっぷりあげました。元気に育ち、きれいな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。 

校庭の石拾いをして、校庭の環境整備もしました。安全できれいな学校にするために、みんなよく働きました。

 

 

 

 

晴れ プール清掃

6月のプール開きに向けて、6年生が先週から少しずつプール清掃に取り組んできました。

先日のPTA奉仕作業で大人の力を借りて、ずいぶんきれいになったので、今日はいよいよ仕上げです。

隅々までブラシでこすったり、丁寧に水で流したり….トイレ掃除も大切です。

プールで泳げる日を楽しみにする気持ちと最高学年としての自覚をもって、黙々ときれいにしていました。

6年生のみなさん、みんなのために一生懸命働いてくれて、ありがとうございました。

キラキラ 第1回PTA奉仕作業

5月25日(土)7時から草川・下新田・川岸・上阿久津の保護者による奉仕作業を行いました。草取り、花壇の整備、プール清掃、カーテン清掃をしていただきました。

緑豊かな南小学校の環境は、保護者の方々のご協力をいただき保たれています。 

親父の会の皆様には、校門入り口の除草と砂場を整備していただきました。

早朝より時間いっぱい、汗をかきながら学校をきれいにしていただいきましたことに感謝申し上げます。

 

 

 

ハート 南っ子タイム「はじめまして。自己紹介をしよう!」

南小学校では、1年生から6年生までの縦割り班による異学年交流「南っ子タイム」を実施しています。

初回の今日は、「はじめまして」の顔合わせをし、年間の遊びの計画を立てました。

楽しい集会にするために、それぞれが進んで意見を言ったり役割意識をもったりしていました。

上学年が下学年にやさしく意見を聞いている場面や遊びのモデルを見せている場面も見られました。

異学年交流により、たくさんの南っ子が仲よくなり、楽しい思い出がたくさんできることを願っています。

本 図書室から

さくら市の読書活動の推進に4読(朝読・家読・隙間読書・チャレンジ読書)が掲げられています。また、「さくら市の100冊」として、子どもたちに読んで欲しい本を紹介しています。 

 5月の図書室には、「おおきな魚?!」が登場しています。学年別の小さな魚たちには「好きな本」と「5月に関係する言葉」が記入され、大きな魚になろうとしています。

たくさんの「お気に入りの本」が紹介されています。友達のお気に入りの本もぜひ、手に取って読んでみてほしいと思います。

 

1年生の貸し出しも始まりました。「○○という本は、どこにありますか」と、図書室の先生に積極的に聞いている子もいます。上級生が下級生をお手伝いしている光景もあリます。

たくさんの子どもたちが、図書室と本の魅力・おもしろさにふれながら、朝読をはじめ、家読、隙間読書、チャレンジ読書も定着していくことを楽しみにしています。