活動の様子

令和6年度

キラキラ 6月13日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「ちょきちょきかざり」の学習の様子です。折り紙の中から、自分の好きな5色を選んで素敵なかざりを作成しました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「くしゃくしゃ ぎゅ」の学習の様子です。くしゃくしゃにした紙を袋状にして、新聞紙等を丸めて入れて形を整えます。だんだん完成に近づいてきました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、「How many・・・」を使って数をのやりとりをする活動です。20までのリンゴの絵に、自分がイメージした数の色をぬって、同じ数を塗った友だちを見つけに行きます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「喜び合う心」の学習で、今日はお年寄りの方々の様子を知るために、近くの高齢者施設を訪ねました。これから、一緒にできることなどを考えていく予定です。

 

 

【5年生】5年生3クラスが一緒に入って、コース別の水泳学習を行っていました。泳げる自分の状況に応じて、コースを選択するのです。とても効率的な方法ですね。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習の様子です。昨日のうちに、ヒメジオンに青い色を着色した水を吸わせていました。今日は、カッターなどで切り取りながら、青い水がどこを通っているのか調べました。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、1年生の図工「ちょきちょきかざり」の学習の様子です。どんな飾りを作るか楽しみですね。

 

 

キラキラ 6月12日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、英語活動の様子です。今日は「好きな物はなあに?」の学習です。みんなが「What  do you like」と声を合わせて呼びかけます。先生と一緒に「I  like  ~」とみんなに答えていきました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の活動の様子です。今日は、さつまいもの苗植えです。たくさんのボランティアの方の説明や手助けをいただきながら、しっかり植えることができました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「長い長さをはかって表そう」の学習の様子です。今日は、教室にいろいろな物をもってきて、巻き尺で長さを測って調べました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。今日は、バンダイスピリッツさんが学校に来てくださり、プラモデルの切り取った部分をリサイクルして定規に生まれ変わる瞬間を体験させていただきました。貴重な学習になりました。体験学習の様子は、あとでHPに掲載します。

 

 

【5年生】いよいよプールの季節がやってきました。今日は、1時間目に、5年生全クラスで今年度初めてのプールを満喫しました。写真は、ウォーミングアップの様子ですが、みんな楽しそうです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の調理実習の様子です。今日は、野菜を切ったり焼いたりして、おかずを作りました。2組と3組は明日と明後日に行います。

 

 

【4・5・6・7組】今日は、たくさんの子どもたちが集まる機会がありました。学習の後に、ペアでトランプのゲームを行いました。ルールを守って楽しく活動することも大切な活動です。

 

 

晴れ 校内陸上競技記録会(さくらスタジアム)

 6月11日(火)の午前中、5・6年生の「校内陸上競技記録会」を実施しました。昨年度に引き続き、さくらスタジアムの陸上競技場です。ふかふかの芝生の上で準備体操を行い、タータンの走路や専門の幅跳びやボール投げのピットを使って、自分の自己記録に挑戦します。校庭よりも走りやすいと言いながら、精一杯運動する姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちが精一杯頑張る姿って、とっても素敵ですね。

キラキラ 6月11日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、これから始まる水泳の授業に備えて、帽子のかぶり方や着替えの仕方について学習している様子です。オレンジ帽子をかぶった1年生がプールに入る日が近づいてきています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「スイミー」の学習の様子です。今日は、大きな魚を追い払う作戦を立てている場面の学習です。たまたま赤いTシャツを着ていってしまったために、スイミーと同じ色だと騒ぎになってしまいました。ごめんなさい。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「植物のつくりと育ち」の学習の様子です。今日は、春に蒔いたヘチマをカップから取り出し、どのくらいの「根」に育ったのか水で洗って確かめました。土の中でたくさんの根が張っていることに驚きです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の「ごみはどこへいくの」の学習の様子です。今日は、リサイクルの大切さについて学びました。ゴミとして捨てた物が新たなる物になることに驚きです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、午前中に行った「陸上記録会」の自分の記録を知り、振り返っている様子です。自己ベストを更新した子どもたちがたくさんいました。「陸上記録会」の様子については、明日の午前中にHPにアップします。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、学級活動の話し合い活動の様子です。今日は、学年ドッジボール大会のめあてやルールについて話し合いを行いました。午前中の「陸上記録会」の疲れを見せずに活動的な6年生です。「陸上記録会」の様子については、明日の午前中にHPにアップします。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目と2枚目の写真は、朝の会の様子です。一人一人が交代で司会を務めますが、とてもしっかりできていて素晴らしいです。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 6月11日(火)

今日のメニュー

・ごはん

・ふりかけ

・鶏肉の漬け込み焼き

・おかか和え

・豆腐とわかめのみそ汁

 ふりかけは、「ごはんにふりかけて食べる」が語源だと言われています。日本人はカルシウムが不足しがちです。

 ある時、熊本県の薬剤師の吉丸さんという人が、カルシウムを補うために、「魚の骨を粉にしてごはんにふりかけて食べる」に着目し、ふりかけの原型が作られたと言われています。

キラキラ 6月10日の学習の様子

【1年生】1枚目から3枚目の写真は、算数の「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習の様子です。加法の意味がわかり、10までの計算を行っています。積み重ねが大切な学習ですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。1年生と仲良くなるために、いろいろな遊びを考えました。いよいよ実行の日です。へび鬼をしたり、ゴリラの森にようこそをしたり、森の中でかくれんぼをしたりと楽しく遊びました。

 

 

【3年生】今日は、書道の専門の先生がいらっしゃる日で、子どもたちはこの日を楽しみにしています。今日は、横画の練習をしたり、小筆の使い方を習ったりしました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の「ひびきのある歌声」の学習の様子です。ちょうど「プパポ」という曲に挑戦していました。初めて歌った曲ですが、すでに何回も歌い込んだような元気な歌声が響いていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の「あたたかい土地のくらし」の学習の様子です。寒い土地や高い土地の学習が終わり、今は暖かい土地として沖縄県を取り上げて学習を進めています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の「たのしみは」の学習の様子です。この単元では、「たのしみは・・・」で始まる短歌を作りますが、まずはいろいろな楽しみをウッピングしています。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、国語の言葉に関するテストに挑戦している様子です。真剣です。