令和5年度

2023年10月の記事一覧

花丸 運動会に向けて~応援団の練習~

 来週の応援の全体練習に向けて、応援団の練習が行われています。12日(木)の昼休みには、衣装をまとって、本番さながらに一通りの応援練習を行いました。声を出したり、動きを大きくしたりと、統制のとれた応援ができるようになってきました。

 

 

 

 

 

キラキラ 10月13日の学習の様子

【1年生】「みんな、まわれ!右!って知ってる?」先生の問いかけに、ぐるぐると回り出す子どもたちがとてもかわいかったです。もちろん、しっかりと正解の動きの子どもたちもたくさんいました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「お手紙」の学習の様子です。先生のもっているのは主人公の「がまくん」のペープサート!がまくんの気持ちを考えている子どもたちです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の様子です。今日は、アルファベットを学習しました。この後使用するアルファベットのカードを切り出しています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。ちょうど後片付けの時間にお邪魔しました。次の時間にもしっかり使えるようにと、筆先をまっすぐにそろえて乾かします。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、待ちに待った「よさこいソーラン」のユニフォームが配られたときの様子です。オレンジのTシャツと黒色のはっぴ。4枚目のように、午後の練習でさっそく身に着けました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習のまとめで、5つの物質をヒントなしに当てる活動です。1番最初に正解したグループは、写真にあるように3分ちょっとで解いてしまいました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 10月12日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の秋を探す活動の様子です。「ふるさとの森」の中で、どんぐりや松ぼっくりなど、秋ならではのものを探して探検しました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習の様子です。今日は、三角や四角の形を組み合わせて、いろいろな形に変身させる学習を行いました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、学級活動の時間を使って、2学期のめあて(上松っ子宣言)を書いている様子です。後ろではめあてに貼る写真を撮影していますね。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。新しい単元に入ったため、まずは新出漢字の学習をしているのです。読み方や使い方、そして書き順を習い、しっかりと練習して覚えていきます。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、2学期のめあて(上松っ子宣言)に貼る顔写真の写真を撮影している場面です。新しい学期に向けて、みんな意欲満々な表情をしています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、2学期の係活動について話し合っている場面です。1学期の係活動を振り返りながら、係の人数配分の検討をしているのです。

 

 

【4・5・6組】みんなとっても良い姿勢で学習しています。

 

 

花丸 運動会に向けて~オンライン応援練習~

 21日(土)の運動会に向けて、4日(水)にオンラインによる応援練習を行いました。一斉に外に出て練習をする前に、団長からの指示や手順をあらかじめ知っていてもらうことが目的です。応援団も、教室で教わる児童も、大きな声で練習をしていました。

 

 

 

 

 

花丸 運動会に向けて~子どもたちの目標~

 運動会に向けてスローガンが決定しました。今年のスローガンは「光り輝け 上松っ子 勝利へ導く 友情パワー!」です。本校では、このスローガンをもとに、子どもたち一人一人が運動会へのめあてを決めています。今は教室や廊下に掲示されています。

 一人一人がめあてをもって、燃えています。

花丸 運動会に向けて~スローガン決定~

 10月21日(土)の運動会に向け、各学年の練習が始まり、運動会に向けての準備が着々と進められています。令和5年度の運動会のスルーガンは、「光り輝け 上松っ子 勝利へ導く 友情パワー」です。

 まず、各クラスで今年のスローガンにふさわしいキーワードを決めていきました。

 各クラスから集まったキーワードをもとに、企画委員会でスローガンに組み立てていきました。

 スローガン一文字ずつを拡大していきます。校舎に掲示するためです。

 拡大されたスローガンは、6年生の手で墨でぬられ完成しました。あとは、掲示されるのを待つばかりです。