活動の様子

2024年5月の記事一覧

キラキラ 5月30日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「おなじかずのなかまをさがそう」の学習の様子です。この単元の学習も、いよいよ「10」の構成に入りました。10は、いくつといくつか、〇を塗りながら調べていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。歯磨きのポスター作りも大詰めです。今日は、背景を絵の具を使って塗り上げました。完成です。

 

 

【3年生】今日は3・4年生の新体力テストです。写真は、反復横跳び、50m走、長座体前屈の様子です。クラスごとに測定の場所を回り、しっかり取り組むことができました。

 

 

【4年生】4年生の新体力テストです。写真は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの様子です。どの種目の競技にも、力一杯取り組んでいました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間「米作りに挑戦しよう」の一コマです。5月に田植えを行いましたが、あらためて米作りについて調べています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ヒトや動物の体」の学習の様子です。今日は、グループごとに人体模型をつかって、胃や肺などの内臓について調べました。

 

 

【4・5・6・7組】朝の初めに、今日一日の予定を確認します。大切な時間です。

 

 

キラキラ 5月29日の学習の様子

【1年生】今日は、新体力テスト(昔のスポーツテスト)を実施しました。ずっと5年生が補助についてくれていてくれました。5年生に応援されながら、頑張りました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。教室をのぞくと、子どもたちが楽しく歌いながらリズムに合わせて踊っていました。最後の花が咲くジャンプの場面です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習の様子です。割りピンを使ってぐるぐると回すことができます。どんな作品になるのか楽しみですね。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「春の生き物」の学習の様子です。春にまいたヒョウタンなどの成長の様子を観察しています。みんな記録に余念がありません。

 

 

【5年生】今日は1年生と同じく新体力テストです。1枚目の写真は、1年生に手本を見せている様子です。1年生の面倒をしっかりと見てくれました。立派な上級生です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「わたしの大切な風景」の学習の様子です。前の時間に撮影した写真を元に、自分なりの風景に仕上げていきます。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、6月のカレンダーを作成している様子です。季節を感じることができる活動です。

 

 

キラキラ 5月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の「はくをかんじとろう」の学習の様子です。「じゃんけんぽん」の音楽に合わせてリズムをとり、最後にじゃんけんをします。全員と校長先生でじゃんけんをしている場面です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図書室で本を借りている様子です。来週のすきま読書に備えて、違う本に挑戦します。

 

 

【3年生】待ちに待った3年生の遠足です。「モビリティーリゾートもてぎ」に行きました。たくさんの笑顔をもって元気に出発していきました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「コロコロがーれ」の学習の様子です。今日は、設計図作りです。教科書のイメージから、自分で作りたい物を考えています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。前の時間に行った外国語のテストが返却されました。たくさんの◎をもらって子どもたちもニコニコです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「わたしの大切な風景」の学習の様子です。今日は、外に出て、大切な風景をタブレットの画像に収めました。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、生活科で育てている自分の野菜の観察をしている様子です。どんな様子だったのか一生懸命説明してくれました。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月24日(金) 

今日のメニュー

・ごはん

・きんぴらの包み焼き

・ひじきの炒め煮

・なめこ汁

 なめこ汁に入っている”なめこ”は,高根沢町で作られたなめこです。つるんとしたぬめりにはたくさんの栄養が入っています。なので、なめこはもちろん、汁も飲みましょう。

キラキラ 5月23日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の時間に遠足の思い出を描いている様子です。動物とふれあっていたり、乗り物に乗っている様子を楽しく表現していました。

 

 

【2年生】2年生になると、ペアで話し合ったり、答えを確認し合ったり、グループ活動で意見をまとめたりと、話し合いの活動があたりまえのようにできるようになります。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、いろいろな国の「じゃんけん」の掛け声を学習しました。韓国や中国のじゃんけんの掛け声を確認しながら、じゃんけんに挑戦しました。

 

 

【4年生】今日は、待ちに待った4年生の遠足です。4年生は、なす高原自然の家に行って1日活動をしてきます。オリエンテーリングや木のキーホルダーづくりなど、充実した活動を行いました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、授業中の写真ではありません。休み時間の理科室の様子です。理科の学習で育てているメダカやインゲンの世話や観察にしっかりと励んでいます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の「時計の時間と心の時間」の学習の様子です。今日は、グループで、筆者が複数の事例をあげた理由について話し合いました。

 

 

【4・5・6・7組】体育館近くの花壇で育てている野菜も順調に育っています。

 

 

キラキラ 5月22日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、新体力テストの「シャトルラン」の練習をしている様子です。1年生は、5年生がお手伝いをしてくれています。一緒に走る微笑ましい光景です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作科の学習の様子です。粘土を使って、楽しい作品をたくさん作りました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。もうすぐ遠足がありますので、遠足での約束事を確認したり、グループごとの役割を決めたりしました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、道徳の学習の様子です。今日は「お母さんのせいきゅうしょ」という題材の物語を使って、お家の方が自分たちに注いでくださる愛情について考えました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。待望のメダカのたまごが生まれました。今日は、電子顕微鏡を使ってたまごの観察を行いました、

 

 

【6年生】1枚目の写真は、算数の「分数をかける計算を考えよう」の学習の様子です。分数÷分数が式として成り立つのか、みんなで考えました。

 

 

【4・5・6・7組】大型提示装置に学習の映像を流しています。集中しています。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月21日(火) 

今日のメニュー

・ごはん

・かつおカツ ソース

・切り干し大根の煮物

・若竹汁

 今日はカムカムデーです。切り干し大根は,大根を細く切って干したものです。若竹汁には,たけのこが入っています。どちらもかみごたえのある,食べ物です。よくかむことによって,満腹感をえるため、肥満予防にもなります。

花丸 1年生遠足(宇都宮動物園)

 5月15日(水)に、1年生の遠足を行いました。行き先は「宇都宮動物園」です。キリンやヤギに餌をあげたり、遊園地でグループごとに楽しく遊んだりと、元気いっぱいに活動しました。

 

 

   

 

 

  とってもよい思い出ができました。

花丸 田植え(5年生 総合的な学習の時間)

 14日(火)に、5年生の総合的な学習の時間の活動で「田植え」を行いました。今年も、多くの田植えのボランティアの皆様に支えられて、実施することができました。田んぼに入った子どもたちは、歓声を上げながら苗一本一本を手でうえることができました。

 

 

 

 

 

花丸 租税教室 (6年生 社会科)

 14日(火)に、さくら市の税務課の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金がない世の中のDVDを見たり、1億円のレプリカをもってみて重さを実感したりしました。いろいろな種類の税金があって、その税金が私たちの暮らしを支えていることが分かりました。

 

 

 

 

 

6月17日の授業の様子

1年生の音楽の授業です。

図工の様子です。

3年生の書写の授業です。(地域人材の先生から、教えていただいています)

6年生の体育の授業です。(シャトルランの練習)

5年の外国語の授業の様子です。(英語で説明しています)

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月17日(金) 

今日のメニュー

・ごはん

・揚げ餃子

・チャプチェ

・もずくの中華スープ

 

 チャプチェは伝統的な韓国料理のひとつです。一般的な家庭料理であり、韓国ではなじみ深い料理といえます。また、お祝いなどのおめでたい席や、家族が集まるときなどにも食べられています。本来、チャプチェに使われる春雨は「韓国春雨」といい、日本のものより弾力やコシがあって太めなのが特徴です。

 

キラキラ 5月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、タブレットPCの使い方の学習をしている様子です。今日は、カメラの機能を使って写真を撮ったり、撮った写真を提出箱に提出したりと、しっかり活動していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習の様子です。外で自分の野菜の育ち具合を確認してきました。カードに書いて記録をします。

 

 

【3年生】いよいよ3年生の書写の時間で毛筆の習字が始まりました。今年も、専門家の先生に来ていただき、筆の使い方や道具の置き方などから教えていただきました。横画の書き方をマスターしました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「大事なことを落とさず聞こう」の学習の様子です。先生方から聞き取ったことを、グループのみんなに発表しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作の「コマコマアニメーション」の学習の様子です。今日は、クラスのみんなが作った作品の鑑賞会を行いました。力作揃いです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ヒトや動物の体」の学習の様子です。今日は、食べ物に含まれているデンプンは、だ液によってどのように変化するのかを実験しました。

 

 

【4・5・6・7組】人数が少ない分、先生とのやりとりの時間がたくさんあります。

 

 

 

キラキラ 5月15日の学習の様子

【1年生】今日は、宇都宮動物園への遠足です。健康観察をして、トイレを済ませて、出発の式を行って、それぞれの組のバスに乗り込みました。遠足の様子は、後日お知らせいたします。

 

 

【2年生】2年生も、楽しみにしていた遠足です。2年生は「なかがわ水遊園」に行きます。教室で準備をして、キラキラ広場で出発式をしてバスに乗り込みました。現地での様子は、後日お知らせいたします。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の「音楽で心をつなげよう」の活動の様子です。「茶つみ」を歌いながら、手をたたいたり合わせたりして楽しく活動しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。新出漢字の確認を友だちと一緒に行っています。友だちと確かめ合うと、大切なところが確認できますね。

 

 

【5年生】6月の校内陸上記録会に向けて、5年生全体でハードル走や、ソフトボール投げなどを行いました。スポーツテストも身近に迫っています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の「インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう」の学習の様子です。ちょうど教室に行ったので、インタビューの約束をしました。

 

 

【4・5・6・7組】1・2年生は、遠足です。しっかりと準備をして、グループに入って活動します。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月15日(水) 

今日のメニュー

・ごはん

・五厚焼

・おひたし

・豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、お話しランチメニューです。絵本「おべんとうばこあけたらね」から"たまごやき"です。

  1・2年生は今日、遠足に行っています。今頃お弁当を食べているかもしれませんね

キラキラ 5月14日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の「うたっておどってなかよくなろうよ」の学習の様子です。ペアになって、楽しく歌いながらじゃんけんをして盛り上がっています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「たのぽぽのちえ」の学習の様子です。2年生になって初めての少し長い説明文です。今日は、みんなで学習計画を立てました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の「学校のまわりはどんな様子なの」の学習の様子です。探検したメモを基にして、グループで絵地図にまとめています。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、算数の「わり算のしかたを考えよう」の学習の様子です。今日は、昨日の復習です。この学習の後、4枚目の写真のように社会科校外学習に出かけました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「植物の発芽と成長」の学習の様子です。水分を与えたインゲンと与えなかったインゲンの発芽の様子を観察しました。水がないと発芽しないことが分かりました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、「租税教室」の写真です。3校時に、さくら市の税務課の皆さんに来ていただき、税の大切さや必要性について学びました。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、図画工作の時間によい歯の絵に挑戦している様子です。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月14日(水)

今日のメニュー

・ごはん

・いわしのおかか煮 

・かんぴょうごま酢和え

・ねぎとしょうがのスープ

 かんぴょうと聞くと お寿司のかんぴょう巻きを 思い出す人が 多いと思います。お寿司のかんぴょうは 甘じょっぱく煮られているので茶色ですが 本当は白っぽい色をしています。

キラキラ 5月13日の学習の様子

【1年生】いよいよ1年生の遠足の日が近づいてきました。1枚目の写真は、バスの席順の確認と乗り降りの練習の様子です。はじめての遠足に胸も高鳴ります。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、英語活動の時間の様子です。今日は、いろいろな気持ちを表す言葉を習いました。アクティビティーでは、気持ちを表す会話に挑戦しました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。新聞紙で何かを作っていますね。もうすぐ毛筆が本格的に始まるので、練習した作品をはさんでおく用具を作っています。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、算数の「わり算のしかたを考えよう」の学習の様子です。これまでの学習を生かしながら、2位数÷1位数の問題に挑戦しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。今日は、オスとメスの見分け方を学習した後に、実際のメダカを使ってオスとメスに分けました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の「ユニット1 This is me!」の学習の様子です。今日は、グループになって、好きな物や宝物で紹介したい物をまとめました。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。I like~を使った会話に挑戦しています。

 

 

花丸 1年生をむかえる会

 5月8日(水)の2時間目に、児童会活動の「1年生をむかえる会」を実施ました。この日にために、児童会企画委員会で話し合いを行ったり、2~6年生が1年生へのプレゼントを作ったりして、準備を進めてきました。当日は、企画委員会の子どもたちの進行で、会を実施しました。自己紹介やプレゼント贈呈、そして校舎内を使ったスタンプラリーなど、活動量の多い笑顔いっぱいの会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 委員会活動(5月)

 5月9日(木)に、本年度第2回目の委員会活動を行いました。それぞれの委員会に分かれて、話し合いや活動を行いました。

【放送委員会】【保健委員会】

 

【企画委員会】【飼育委員会】

 

【クリーン委員会】【給食委員会】

 

【広報委員会】【体育委員会】

 

【環境委員会】【図書委員会】

 

花丸 朝のあいさつ運動!

 今週は、あいさつ強調週間でした。8日(水)には、本年度初めての「朝のあいさつ運動」を実施しました。さくら市の青少年指導員の皆様をはじめ、民生委員・児童委員の皆様、さくら市教育委員会の皆様、本校PTA総務部の皆様に、本校の児童会企画委員会の子どもたちが加わり、子どもたちと元気なあいさつをかわすことができました。

 

 

 

キラキラ 5月10日の活動の様子

【朝の登校時の様子】今の時期の朝の昇降口付近は、とても賑やかです。1年生はアサガオの鉢に水やり、2年生は自分の野菜の世話(水やり)、3年生は理科で育てている花への水やり、5・6年生の企画委員会の児童が「あいさつ運動」を行っています。

 

 

 

【授業の様子】ゴールデンウィークも終わり、学習活動も本格化しています。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月9日(木) 

今日のメニュー

・コッペパン

・焼きそば

・枝豆サラダ

・はんぺんチーズフライ

 焼きそばにはいろいろと種類があります。その中でも有名なのが「ご当地やきそば」と呼ばれる焼きそばです。秋田県の横手やきそばには目玉焼きがのっていて、福神漬けが添えられています。静岡県の富士宮やきそばにはいわしの粉がかけられています。

キラキラ 5月8日の学習の様子

【1年生】1~3枚目の写真は、生活科の「はなをさかせよう」の学習の様子です。今日は、みんなでアサガオの種をまきました。自分専用の植木鉢に土を入れて、種をまいて完成です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。教室の右と左に分かれて「山びこごっこ」や「かくれんぼ」の唄を歌いながら、楽しく活動していました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「チョウをそだてよう」の学習の様子です。今日はキャベツ畑にアオムシを探しに来ました。小さなたまごも見つける予定です。これから教室で育つ様子を観察します。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「グラフや表を使って考えよう」の学習の様子です。この単元の学習もいよいよまとめの時間です。いろいろな問題に挑戦していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「植物の発芽と成長」の学習の様子です。今日は、発芽の条件を調べるために、水に浸す大豆とひたさない大豆の実験準備をしました。さあ、明日から観察です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、体育の「走り幅跳び」の活動の様子です。今日に合わせて用務員の先生が耕運機で砂を柔らかくしてくれていました。みんなふかふかの砂をめがけて、しっかりと着地していました。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、花に水をやっている様子です。植物も生き物です。大切にしてくれてありがとう。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月7日(火) 

今日のメニュー

・ごはん

・鯖の塩焼き

・ごま酢和え

・大根とわかめのみそ汁

 さばなどのお魚の脂はからだに良い脂と言われています。皮が苦手で残してしまう人もいるかもしれませんが、身の部分よりも栄養がたっぷり含まれています。挑戦してみましょう。

 

花丸 授業参観!

 5月2日(木)に、本年度最初の授業参観を実施しました。子どもたちは、いつもよりも少しだけ緊張した表情をしていましたが、一生懸命な姿がたくさん見られたよい授業参観になりました。保護者の皆様、お忙しいところお越しくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 5月1日の学習の様子

【1年生】明日は、小学校で最初の授業参観の日です。明日、上手に発表ができるように、絵を見せながら自己紹介をする練習を行いました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「日記を書こう」の学習の様子です。日記に書き出したいことをまとめたワークシートを見ながら、いよいよ日記の文章作りに挑戦です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「図書館たんていだん」の学習の様子です。どんな本がどの辺にあるのかをグループごとに調べました。本の探し方が上手になりました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の「栃木県のようすはどうなっているの」の学習の様子です。栃木県地図を見ながら、鉄道や高速道路などを確認しました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。ICTチャレンジの学習で、タブレットPCを使ってコマドリを行い、ミニアニメーション作りに挑戦しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ものが燃えるしくみ」の学習の様子です。今日は、燃えた後に多くなった物質が二酸化炭素であることを石灰水を使って確かめました。

 

 

【4・5・6・7組】いよいよ5月に入りました。5月の掲示物作りを行っています。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月1日(水) 

今日のメニュー

・ごはん

・ポークしゅうまい

・ツナとわかめの和え物

・マーボー豆腐

 今日から5月です。今月の給食目標は「良い食事のマナーを身につけよう」です。今のみなさんの姿勢はどうですか?良い姿勢で食べると、食べ物の消化が良くなります。良い姿勢でお皿やおわんを持って食べましょう。