ブログ

令和4年度

晴れ 清掃を再開しました!

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために、実施を遅らせていた縦割りでの清掃を再開しました。今日は、役割分担をし、分担ができたところから清掃を始めました。1年生は初めての清掃です。役割が分かって、みんな安心して活動していました。

 

 

 

 

キラキラ 5月13日の学習の様子

【1年生】算数の時間におじゃましました。どのクラスも「10までの数」のまとめの時間です。先生がくりだす問題に、子どもたちは積極的に答えていました。意欲満々です。

 

 

【2年生】国語の時間にタブレットを使って「たんぽぽのちえ」の文章を正しく並び替える問題にチャレンジしていました。ロイロノートを使って、順番が分かるように並べていました。

 

 

【3年生】2枚目の写真は、音楽の時間の写真です。音符によって動きかたを決めて、曲に合わせてリズムよく体を動かしていました。図工の時間には、以前作成した画用紙のTシャツを体に合わせて写真に記録していました。楽しそうです。

 

 

【4年生】5月24日(月)から25日(水)の宿泊学習のしおり作りが配布されました。子どもたちは、わくわくしてしおりをのぞき込んでいます。2枚目の写真は、音楽の時間に、宿泊学習で歌う「もえろよもえろ」の歌を練習しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は家庭科の時間の一コマです。お茶の入れ方を学習しました。お茶の入れ方が上手だった児童の手本を見ているところです。

 

 

【6年生】4枚目の写真は、書写の時間の様子です。さすがに6年生です。姿勢良く、筆の取り扱いも慣れている様子が分かります。

 

 

 

給食・食事 満点!上松レストラン②

 子どもたちが食べている給食です。

          【5月2日(月)】                    【5月6日(金)】

 

           【5月9日(月)】                     【5月10日(火)】

 

         【5月11日(水)】                     【5月12日(木)】

 

キラキラ 5月12日の学習の様子

【1年生】5時間目に、遠足の話し合いをしていました。グループになって真剣な表情で話し合っています。どの順番でどの乗り物に乗るかを決めているのです。メリーゴーランド、観覧車・・・真剣な話し合いは続きます。

 

【2年生】昨日、生活科で野菜の苗を植えた2年生。今日はさっそくタブレットやワークシートをもって観察に集中していました。葉の数や茎の太さ、葉の色など、しっかり観察をしてました。

 

【3年生】3年生も遠足が来週に迫っています。グループの役割について話し合ったり、モビリティリゾートもてぎについて調べたりしていました。子どもたちの中では、遠足がもう始まっているような感じです。

 

【4年生】4年生の理科では、ヘチマやひょうたんなどを育てます。昨日と今日で、種まきをすることができました。どんな芽が出てどんな育ちをするのか楽しみです。

 

【5年生】今週の初めに臨海自然教室に行ってきたとは思えないほど、疲れを見せずに学習に集中して取り組んでいます。宿泊学習を体験して、集中度や話し合いの姿勢が一回り素晴らしくなっているような気がします。

 

【6年生】総合的な学習の時間の調べ活動が充実してきています。自分の興味や関心のある外国を調べています。タブレットを活用すると画像もでてくるので、イメージがとっても高まります。

 

【朝の様子】今週、相次いで種まきや苗植えを行いました。朝学校に来ると、子どもたちは水やりに真っ先にいきます。興味関心が高まっていることがわかります。

 

晴れ 野さいをそだてよう(2年生 生活科)

 2年生の生活科「大きくなあれ わたしの野さい」という単元の中の学習です。植物を継続的に栽培する活動をとおして、直物の変化や成長の様子に関心をもったり、植物が生命をもっていることに気づいたりすることを目標にしています。今日は、自分で決めた野菜の苗を、植木鉢に植える作業を行いました。一人一人、丁寧に扱っているのが印象的でした。

 

 

 

 

 

キラキラ 5月11日の学習の様子

【1年生】今日は、3クラスとも体育の時間を取材しました。運動能力調査も近いことから、なかなか日常生活の中で経験のない投げる動作の練習をしていました。子どもたちが持ちやすい運動会で使用する赤白の玉を使いました。

 

 

【2年生】今日は、子どもたちが楽しみにしていた、生活科の野菜の苗植えを行いました。苗植えの様子は、別枠で特集してお知らせします。道徳や算数の時間にも、しっかりと発表しています。

 

 

【3年生】理科の時間には、マリーゴールドやヒマワリの芽の観察をしてワークシートに記入していました。4月末にまいた種ですが、ゴールデンウィーク中に発芽していました。毎日学校に来ると、水やりを行い大切に育てています。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、再来週に迫った宿泊学習についての話し合いをしているところです。班ごとに集まって係分担をしています。自分たちで話し合い、自主性や責任感を育んでいきます。

 

 

【5年生】昨日までの臨海自然教室の疲れに負けずに、学習に集中していました。まずは、この臨海自然教室のまとめをしていきます。昨日までの体験を思い起こしながら、新聞形式にまとめていました。

 

 

【6年生】水曜日は、6年生のどのクラスも道徳があります。今の道徳は、主人公の行動の心の中にある考えを想像したり、自分事として理由を付けて考えたりして、これからの自分の行動を考えていきます。みんな真剣に考えていてすごいです。

 

 

 

晴れ あいさつ活動

 今日は、さくら市の少年育成サポーターの皆さんにお越しいただき「朝のあいさつ活動」を実施しました。今日は、少年育成サポーターの皆さん、本校PTAの総務委員会の皆さん、それと本校の教職員と児童会の6年生児童が昇降口の前で、登校してくる子どもたちにあいさつを呼びかけました。たくさんの元気なあいさつができていて、充実したあいさつ活動になりました。

 

 

 

 今週は、本校での「あいさつ週間」です。あいさつが飛び交う素敵な学校、素敵な子どもたちを目指しております。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

遠足 5年生 臨海自然教室⑪

 5年生が無事に帰ってきました。臨海自然教室の最後に「臨海自然教室終了式」を行いました。みんな疲れていたと思いますが、最後まで自分たちの終了の式にしっかりと取り組みました。なんか高学年として、一回り立派になったような気がしました。

 

 

  今日はゆっくりと休んでください。

キラキラ 5月10日の学習の様子

【1年生】今日の3校時に、生活科の学習で「あさがお」のたねをまきました。一人一人、鉢に土と肥料を入れて混ぜ、指先で穴を作って一粒ずつ埋めていきました。いまから芽を出すのが楽しみにしています。

 

 

【2年生】明日、生活科「野菜を育てよう」の苗植えを行うために、今日は準備をがんばりました。ミニトマトやなす、ピーマンなど、育てる意欲が満タンです。

 

 

【3年生】算数では、「同じ数に分ける」ということをおはじきを使って練習していました。わり算につながる大切なことです。また、国語辞典もひくことができるようになりました。

 

 

【4年生】道徳の時間には、自分の考えをしっかりともち、発表している姿が見られました。漢字辞典やタブレットでの検索・資料作成も素早く行えます。

 

 

【5年生】臨海自然教室です。

【6年生】気持ちの良い青空の下、体育でボール投げの練習を行っていました。ボール投げは、国や県の調査でも記録が低下しています。どのような体を使えば遠くに投げることができるのか、お互いにアドバイスをし合いながら取り組んでいました。