活動の様子

令和6年度

キラキラ 6月4日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「わけをはなそう」の学習の様子です。質問に対して答えとその理由を伝える言い方を学習しました。いざ、隣のお友達と会話の練習です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の「長さをはかってあらわそう」の学習の様子です。今日は「mm」について学習しました。短い長さに驚きながら、mmの書き方もしっかりと学習しました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の「歌って音の高さをかんじとろう」の学習の様子です。今日は、音の高さに気をつけながら、鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦していました。みんな上手です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「春の生き物」の学習の様子です。春に種をまいた「ヘチマ」が少しずつ大きくなってきています。観察記録を残すことも、理科の学習の大切なところです。

  

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。今日はメダカのたまごの観察をしました。肉眼では小さな粒にしか見えませんが、電子顕微鏡だと動いている様子まで観察できます。

 

 

【6年生】今日は新体力テストの続きを行いました。2年生のお手伝いをした後に、50mとボール投げに挑戦しました。走るクラス、投げるクラス、ボールをひろうクラスに分かれて実施しました。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、交流の体育の時間の写真です。準備運動もしっかり行います。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 6月4日(火) 

今日のメニュー

・ごはん

・いか天

・天丼のたれ

・切り干し大根の煮物

・じゃがいものみそ汁

 

 今日から「歯と口の健康週間」が始まります。10日までかみごたえのある食材をたくさん取り入れたメニューになっているのでよくかんで食べましょう。

 

 

6月3日の授業の様子

1年生の国語の時間です。

4年生の総合的な学習の時間です。

2年生の算数の時間です。

3年生の社会の時間です。

3年生の算数の時間です。

6年生の算数の時間です。

2年生の生活科の時間です。

3年生の体育の時間です。

5年の国語の時間です。

花丸 交通安全教室

 5月27日(月)に「交通安全教室」を実施しました。本年度は、横断歩道の渡り方と歩道の歩き方をテーマに、1・2年生は校庭の模擬道路、3~6年生は実際の学校の周辺道路を使って正しい渡り方や歩き方の練習をしました。交通指導員さんや登下校の安全パトロール隊の皆様に来ていただいての安全教室です。安全教室の実施後には、交通指導員さんやパトロール隊の皆様との顔合わせ会を行いました。

 

 

 

 

キラキラ 5月31日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、新体力テストのシャトルランをしている友だちを応援している様子です。今回も5年生が手伝ってくれて、あたたかい応援の中の運動になりました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、虫歯予防に関するポスター作りの様子です。昨日背景に着色して完成させた絵に、今日は一人一人が考えた歯磨きに関する言葉を貼りました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。上松山小学校のことを調べていますが、今度、昔のPTA会長さんに来ていただく機会があります。どんなことを質問するか話し合っています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。タブレットPCで何かを見ています。実は、直前に全員で歌った合唱の映像を確認しているのです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。待望のメダカのたまごが産み付けられました。今日は、電子顕微鏡でたまごの様子を観察しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。新出漢字の学習をしていますね。一つの単元でかなりの数の新出漢字がでてきます。書く練習は今も有効な学習法です。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、100だまそろばんを使っている様子です。まずは、数の認識を育てます。