令和5年度

令和5年度

汗・焦る ありがとうございました!親子奉仕作業

 3年ぶりに「PTA親子奉仕作業」を実施しました。たくさんの児童の皆さん、保護者の皆様に集まっていただき、草むしりなどの学校緑化の作業を行っていただきました。校風である「水と緑と心が豊かな学校」のとおり、とってもきれいな環境になりました。たくさんのご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 9月1日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。今日は、タンバリンの扱い方の学習で、しっかりと先生の方に集中してよい姿勢で話を聞いています。この後、楽しくタンバリンを使ってリズム打ちを行いました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習です。今日は、自分が作るおもちゃの計画書を作りました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の活動の一コマです。学校の畑に植えた大豆を見たりさわったりして、大豆の成長の様子を実感していました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「月や星の動き」の学習の様子です。今日は、星座盤の使い方について学習しました。週末に星が見られるといいですね。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「花から実へ」の学習の様子です。学校の南東の畑に植えたヘチマの花を取りに来た所です。この後、理科室に戻って花の観察を行いました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」の学習の様子です。今日は、拡大図や縮図を書くことに挑戦しました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 8月31日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、道徳の時間の様子です。登場人物のこの後の行動について話し合っています。話し合い活動もしっかりとできるようになってきています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。夏休み明け最初の単元は「うごくうごく わたしのおもちゃ」です。どんな動くおもちゃを作るのかイメージが高まります。

 

  

【3年生】久しぶりに短距離走の記録を測りました。朝の涼しいうちに、水分をしっかりと補給しながら、熱中症対策をしっかり行い実施しました。

 

 

【4年生】10月中旬の運動会に向けて、スローガンの話し合いを行っています。クラスで決めたスローガンは、企画委員会に集められ代表委員会で決定します。どんなスローガンになるか楽しみです。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語の時間の様子です。みんな真剣に大型提示装置を見ていますね。英語でのツリーヒントクイズを実施しているのです。何の動物か真剣に考えています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「水よう液の性質」の単元に入りました。これからいろいろな水溶液を扱います。今日は、実験の時の液体の扱い方について学びました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 8月30日の生活の様子

【登校の様子】

 

 

【昇降口の様子】夏休み期間中に、1~5年生のくつ箱が新しくなりました。新しいくつ箱に入れるのも楽しみです。

 

 

【朝の活動の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【授業の様子】

 

 

 

 

キラキラ 8月29日の学習の様子

 夏休みが終わり、今日から1学期の後半が始まりました。朝から元気に登校した子どもたちです。今日は、宿題などの提出物を出したり、夏休みの思い出を発表したりしながら、久しぶりの友だちとの再会を楽しんでいました。

【1年生】

 

 

【2年生】

  

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

【4・5・6組】

 

 

 

花丸 夏休み明け朝会

 夏休み明けの朝会を実施しました。リモートによる学校長の話です。夏休み中にみんなが元気に過ごしてこられたことを確認してから、「みんなが笑顔で生活するための5つの約束事」についての話をしました。

 

 

 

 

ハート 子どもたち、おかえりなさい。

 39日間の夏休みが終わりました。今日の子どもたちを迎えるたえに、教室には担任からの黒板メッセージが描かれていました。たくさんの荷物を持って、汗をたくさんかきながら登校した子どもたち。あたたかく迎えることができました。

 

 

 

体育・スポーツ 県学童軟式野球大会

 8月20日(日)、県学童軟式野球大会に本校の上松山クラブが出場しました。どのチームも、地区大会を勝ち抜いてきた強豪ばかりです。子どもたちは、日頃の練習の成果を生かして、はつらつとプレーしていました。2回戦は、8月26日(土)になります。またたくさんの笑顔やガッツポーズを見せてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント 民生委員・児童委員さんとの懇談会

 7月18日(火)に、民生委員・児童委員さんとの懇談会を行いました。地域から子どもたちをも守ってくださっている皆さんです。子どもたちの学校での様子を伝えたり、また民生委員・児童委員さんから地域での子どもの様子をお聞きすることができました。

 

 

花丸 夏休み前集会

 20日(木)は、夏休み前の最終登校日です。朝の活動の時間に「表彰」と「夏休み前朝会」を実施しました。

表彰の様子

 

 

 表彰に続いての夏休み前朝会です。まず学校長から夏休み前の子どもたちの成長について、そして夏休みを有意義に過ごすことを話しました。その後、夏休み学習と生活について、それぞれ主任の先生から話をいただきました。学校長の話の中で、「校長先生からの宿題」の話をしました。学校だより第9号の裏面にも載せましたので、ご確認いただければ幸いです。

 

 

 

 

 子どもたちにとって、有意義な夏休みになりますよう祈っています。

キラキラ 7月20日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、タブレットを使ってEライブラリーの使い方の復習をしている様子です。やりかたをしっかりと覚えたようです。夏休み中は、自分で挑戦します。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、夏休みの過ごし方についての学習をしています。分からないことは、しっかりと質問をしています。また、2枚目の写真は、作成した日課表を確認し合っています。

 

 

【3年生】今日は、夏休み前の最後の登校日なので、配布物もたくさんあります。夏休みへ向けて、子どもたちのワクワクは止まりません。

 

 

【4年生】今年の最後のプールです。1枚目の写真は、クラスが一つになって輪を作って浮いています。素晴らしいシンクロですね。去年よりも上手になっています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。理科支援員の先生から、自由研究についての話を聞いています。高学年の仲間入りをした5年生、よい夏休みにしてくださいね。

 

 

【6年生】学校にはICTの支援員の方が来てくださる時があります。今日は、6年生全クラスで、SNSなどインターネットを使う際の注意事項の授業を行いました。

 

 

【4・5・6組】素敵な夏休みにするために、担任の先生から過ごし方のついての話を聞きました。素敵な夏休みになりますように。

 

 

キラキラ 7月18日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「どちらがながい」の学習の様子です。紙のテープを使って、クーピーの箱のたてとよこの長さを比べました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「わっかでへんしん」の活動の様子です。手に肉球を付けて、ほっぺにひげを付けて、お魚を加えると猫のできあがりです・

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図書室で本を選ぶ様子です。いよいよ夏休みが迫ってきました。思い切って、少し長編の本に挑戦しようという姿が見られました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「新聞を作ろう」の時間の様子です。グループでいろいろ調べて作った新聞の発表会をおこないました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作の「糸のこスイスイ」の活動の様子です。糸鋸にもかなり慣れてきました。曲線や細かな部分までこだわって製作しています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の「私たちにできること」の学習の様子です。各グループで作成している提案書が、完成してきたようです。

 

 

【4・5・6組】

 

 

花丸 竜巻を想定した避難訓練

 14日(金)に、竜巻を想定した避難訓練を実施しました。まず竜巻が起きたときにはどうしたらよいかを学び、次に教室にいる際を想定して机を動かして避難体制を実際に行ってみました。近年、竜巻や突風が至る所で発生しています。子どもたちが安全に、安心して生活できるよう備えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

花丸 ひと針に心をこめて(5年生 家庭科)

 5年生の家庭科「ひと針に心をこめて」の学習の様子です。10日(月)、11日(火)に、裁縫ボランティアの皆様にご来校いただき、玉どめや玉結び、ボタン付けやなみぬいなどのやり方を教わりました。ボランティアの皆様のおかげで、めきめき上達しました。

 

 

 

 

 

キラキラ 7月14日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、自分が読む本を選んでいる場面です。もうすぐ夏休みになるため、一人3冊まで借りることができます。夢中になって本を選んでいました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間にMIMのテストに挑戦している様子です。短い時間によりたくさんの問題を解こうと、すごい集中力で取り組んでいます。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「風とゴムの力のはたらき」の実験の様子です。今日は、ゴムの力を使って車がどこまで走るのかを測定しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数のそろばんの学習です。3年生の時に教わったことを思い出しながら、小数の表し方を学習しました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「夏の夜」の学習の様子です。「枕草子」の夏の夜の部分を暗記して、暗唱することに挑戦しています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、算数の「割合の表し方を調べよう」の学習の様子です。6年生の学習の中でも難しい内容になります。コース別に分かれて真剣に学習していました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 7月13日の学習の様子

【1年生】1年生もパソコンの学習が始まっています。タブレットPCを使って、アンケートに回答したり、夏休みの宿題にもなるEライブラリに挑戦しています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語で学習した「ミリーのすてきなぼうし」から作成した「帽子」です。色とりどりの、いろいろな形をした帽子ができあがりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の様子です。これまで学校のことを調べてきました。今日は、まとめの新聞作りに取り組んでいました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科のまとめの新聞作りを行っている様子です。きれいな水が家に届く仕組みなど、見学や学習したことをしっかりとまとめていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。漢字を習得するために、ドリル学習を行った後、カフートで習熟を図りました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「私たちにできること」の学習です。グループで具体的な提案書を作成しています。すばらしい提案がたくさんあります。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 7月12日の学習の様子

【1年生】2階から、なつかしい「うみ」の歌が聞こえてきます。1年生の音楽「にっぽんのうた みんなのうた」の学習で「うみ」を歌っていました。夏ですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「夏がいっぱい」という教材を、みんなで声を合わせて音読しています。しっかりそろった素敵な音読です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「わたしの7月の絵」の学習で、絵の具を効果的に使いながら、思い思いの作品作りに集中していました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。今日は、「TODAY」というさわやかな曲を上手に歌っていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「糸のこスイスイ」の活動で、オリジナルの伝言ボードを製作しています。糸のこぎりにも慣れてきました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「生物どうしのつながり」の学習の様子です。今日は、電子顕微鏡でプランクトン探しを行いました。ミジンコやアオミドロなどが見つかりました。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 7月10日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、体育のプールの様子です。流れるプールにしたり、水の中の宝探しをしたりしながら、少しずつ水に慣れ親しんでいます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。今日は、ピアニカがどのくらい演奏できるのかを確かめていました。最後に「かえるの合唱」を演奏してくれました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の様子です。自分の好きなものや自分の苦手なものを、英語と映像を使ってスピーチしていました。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、みんな国語の時間の様子です。クラスでいろいろとアンケートしたことをもとに、グループで新聞作りに挑戦しています。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。今日は、裁縫ボランティアの皆様にきていただき、玉どめやボタン留めなど、いろいろな技を身につけました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語の時間の様子です。今日は、これまで調べてきた外国のことを、5年生に向けて発表しました。

 

 

【4・5・6組】

 

花丸 朝のあいさつ運動

 7月の3日(月)から7日(金)は、あいさつ強化週間でした。5日(水)には、さくら市青少年センターの皆様やさくら市教育委員会の皆様、民生委員・児童委員の皆様、本校PTA総務部の皆様、そして本校企画委員の子どもたちが参加して「あいさつ運動」を実施しました。