令和5年度

令和5年度

キラキラ 12月20日の学習の様子

【1年生】階段を上ると鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきます。1年生の音楽の時間ですね。鍵盤ハーモニカにも慣れてきて、しっかりと良い音が鳴らせるようになりました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「おまつりの音楽」の学習で、「村まつり」の楽曲を聴いているところです。生活科の秋祭りのときに流れていたと知って、驚いていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。民話や昔話を紹介する文を書いているのです。自分が選んだ話の面白さが伝わるように、一生懸命に書いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は体育の「タグラグビー」の活動の様子です。今日は、これまでの活動を生かしてゲームを行っています。すごい迫力でプレイしていました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、国語「伝記を読んで」の学習の様子です。自分が選んだ偉人の伝記をワークシートにまとめています。いろいろな人の生き方に触れています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。これまで自分が調べたことを、タブレットPCを使ってグループのメンバーに発表していました。

 

 

【4・5・6組】学習に集中して取り組んでいます。

 

 

花丸 栃木SCサッカー教室(6年生)

 12月19日(火)の午後、栃木SCの選手の皆さんによる「サッカー教室」を実施しました。ボールを使ったウォーミングアップやボールを動かしながらのだるまさんがころんだ、そしてミニゲームなど、選手の皆さんとふれあいながら楽しくサッカーに親しみました。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 12月19日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の時の一枚です。体育が終わった後、運動会の時のダンスの衣装を着けてみんあで写真をとりました。実は、運動会後インフルエンザ等がはやってしまい、ようやく全員がそろったそうです。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「まどをひらいて」の学習の様子です。いよいよ本物の色画用紙に切り込みを入れて、作品の作成が始まりました。カッターの使い方もしっかりマスターしました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「十五夜さんのもちつき」という音楽に合わせて、楽しく手や腕を動かしていきます。踊り方も、子どもたちは慣れたものです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「認知症サポーター養成講座」を行っています。認知症の方との接し方など、サポーターとして必要な知識や考え方を学びました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習の様子です。単元名の通り、ご飯とみそ汁作りに挑戦しました。今日は、お弁当の日ですね。できあがったご飯とみそ汁、お家からのお弁当で、楽しく会食もできました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。こちらも調理実習が近づいています。「まかせてね 今日の食事」の単元で、計画作りから始めています。

 

 

【4・5・6組】

 

 

給食・食事 お弁当の日

 今日は「お弁当の日」です。朝、大切そうに抱えて登校してきました。給食の時間になると、お弁当を広げてみんなが笑顔になります。大好きなお家の人が作ったり、自分で作ったりしたお弁当です。とってもおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。

キラキラ 12月18日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「わらしべちょうじゃ」の学習の様子です。わらしべちょうじゃの昔話を聞いて、どんなところがおもしろかったのか感想を発表し合いました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「お話のさくしゃになろう」の学習の様子です。絵を見ながら「初め」「中」「終わり」に分けてお話を考えました。今日は、表紙を書いて綴じ込みです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「三年とうげ」の学習が終わり、いよいよ自分で民話を選び、友達に知らせる活動を行います。今日は、民話選びです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は主題は「フルーツ」です。タブレットPCを使って、自分オリジナルのフルーツパフェを作ります。たくさんのフルーツを詰め込んだパフェができました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の「情報をつくり、伝える」の学習の様子です。今日は、「新聞」にはどのような情報が掲載されているのか、実際の新聞を使って調べていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「まかせてね今日の食事」の学習の様子です。今回は、食事のおかず作りに挑戦します。グループになって役割分担をしっかりと行っていました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、3年生の図画工作「くぎうちトントン」の学習の様子です。設計図にしたがって形作りに挑戦しました。

 

 

お祝い さくら市「こども絵画展表彰式」

 12月16日(土)に、さくら市主催の「こども絵画展表彰式」が行われました。荒井寛方賞やさくら市長賞など、20の賞があります。本校からは、8名の子どもたちが賞を受賞しました。

 

 

 

 

 みんな緊張しながらも、しっかりと受け取ることができました。おめでとうございます。

学校 クラブ活動(12月14日)

 12月14日(木)に、4~6年生のクラブ活動を実施しました。自分の選んだクラブで活動する子どもたちは、とても生き生きしています。

【青空スポーツクラブ】

 

【読書クラブ】

 

【絵画クラブ】

 

【室内運動クラブ】

 

【科学クラブ】

 

【みんなで遊ぼうクラブ】

 

【パソコンクラブ】

 

【手芸クラブ】

 

【工作クラブ】

 

花丸 姿勢をよくするためのスローガン(保健委員会)

 学校だより16号でも紹介した、保健委員会の「姿勢をよくするためのスローガン」。14日(木)の朝には、保健委員会の子どもたちが各教室に行って、各クラスのスローガンに選ばれた児童に表彰を行いました。

 

 

 

 各クラスで選ばれたスローガンは、教室に掲示されています。良い姿勢に磨きがかかります。

キラキラ 12月15日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の学習「むかしばなしをよもう」の学習の様子です。図書館で借りてきた昔話。しっかりと読み込んで、紹介カードを作成します。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。導入の運動として、縄跳びを行っています。今日は寒い日でしたから、縄跳びをして体も温まりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、形と色の学習です。レッドスクエアやブラックトライアングルなどの形を組み合わせて、デザインを作りました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「音楽今昔」の学習で、今日は日本に受け継がれているいろいろな「おはやし」を鑑賞していました。葛西ばやしや檜枝岐かぶきなど、独特のリズムです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の学習の様子です。「What would you like?」の単元で、自分で作ったレストランのセットメニューを紹介したり、値段を聞いたりと、会話を楽しみました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の学習の様子です。「L-O-V-E」の楽曲を、リコーダーで見事に演奏していました。そして今日は、様々な楽器に分かれて合奏の練習をしました。

 

 

【4・5・6組】3年生の図画工作の時間の様子です。交流でも、一生懸命学習に取り組みます。

 

 

キラキラ 12月14日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「ひきざん」の学習の様子です。今日は、繰り下がりのあるひきざんの学習に入りました。繰り下がりは、1年生にとって難しい内容です。がんばれ!1年生。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「まどから こんにちは」の学習の様子です。実際の作成に入る前に、設計図作りに挑戦しています。窓の中身について、みんな想像を膨らましています。

  

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「くぎうちトントン」の学習の様子です。いろいろな形をした木片を、土台となる板にくぎを使って打ち付けていきます。どんな作品になるか楽しみですね。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。さくら市の社会福祉協議会の皆様に来ていただき、車椅子やアイマスク体験、高齢者疑似体験などを行いました。今日は、1クラスで実施しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「面積の求め方を考えよう」の学習の様子です。今日は、これまでに習った知識を使って、平行四辺形の面積の求め方をみんなで考えました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。「Let`s think about our food」の学習で、グループで考えたオリジナルの料理を紹介する活動を行いました。

 

 

【4・5・6組】植物を育てることも、大切な学習の一つです。自分たちで育てたという自信につながります。

 

 

 

キラキラ 12月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の2クラス合同の体育の様子です。今日は、男の子と女の子に別れてドッヂボールを行いました。子どもたちの成長って早いですね。1年生もだんだんと強いボールが投げられるようになってきています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。いよいよ12月です。黒板に貼られてるイラストにもありますが、クリスマスの関する言葉を学習して、サンタクロースのふくわらいに挑戦しました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「三年とうげ」という物語の学習に入りました。今日は、内容を読んだ後に、話し合いながら学習計画作りを行っていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「分数をくわしく調べよう」の単元で、分数の表し方や分母や分子の意味について学習しています。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。いよいよ「やなせたかし-アンパンマンの勇気」の学習です。伝記からは、いろいろな人の生き方を学ぶことができます。大切な学習です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。今日は、映像を中心にしながら、大地ができる様子について確認をしました。地形が少しずつ変化していることに、驚いていました。

 

 

【4・5・6組】支援学級の良さの一つは、自分の進度に合わせて学習できることです。少人数ですから、先生と関わる時間もたくさんあります。

 

 

キラキラ 12月12日の学習の様子

【1年生】教室に入ると、子どもたちが一斉にこちらを見ます。国語の学習で、友達のことを詳しく聞くための学習をしており、ちょうど聞く練習をしようとしていたのです。「校長先生の好きなことは・・・」子どもたちはインタビュー上手です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「まどから こんにちは」の学習の様子です。新しい単元の活動です。窓を開くと、そこにはなにがあるのかな?子どもたちは、いろいろなことを想像しながら設計図書きに入りました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。細かく下書きをした画用紙いっぱいの絵に、水彩でていねいに塗り込んでいます。自分で色を作り、思い思いの作品作りを進めていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「タグラグビー」の様子です。ゴール型のボールを使ったゲームです。腰に付けたタグをとられないように、自分たちのゴールにトライを狙います。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。今日は、冬景色などの「冬〇〇」という言葉を使って、俳句を作っていきます。大型提示装置の文字でイメージを高めながら、冬のいろいろな情景を頭に浮かべていることでしょう。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。今日は、日本文化について調べます。タブレットPCを使って調べる前に、調べる内容についてしっかりと確認します。

 

 

【4・5・6組】

 

 

鉛筆 さくら市学力調査

 本日の2・3校時に、さくら市の小中学校一斉に「学習状況調査(国語・算数)」が行われました。本校の子どもたちも、集中して取り組んでいました。子どもたちの真剣に頑張る姿は、とても素敵です。

 

 

 

キラキラ 12月11日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。原稿用紙の使い方を教わりながら、作文に挑戦しています。友達を紹介する分を書いています。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。2年生で一番大切な学習である「九九」の学習が佳境を迎えています。九九をひととおり学習した2年生。ひょうや決まりを見つけて習熟していきます。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「電気で明かりをつけよう」の学習の様子です。豆電球の実験キットを使って、どんなものが電気を通すのかを調べていました。

 

 

【4年生】教室の入り口のドアを開けると、シーンとして鉛筆で書く音が聞こえてきます。1枚目の写真は、国語の「感動を言葉に」の学習の様子で、「詩」づくりに挑戦しているのです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、体育の「ティーボール」の活動の様子です。4年生の時もこの運動に挑戦しました。今年はかなり、ボールがバットに当たるようになってきています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。今日は、江戸時代の学習です。資料の地図を見ながら、御三家や幕府の直轄地について調べていました。

 

 

【4・5・6組】一人一人、自分の進度に合わせた学習を行っています。自分の課題にしっかりと挑戦しています。

 

 

キラキラ 12月4日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、鉄棒を使った運動遊びの活動の様子です。1年生も、上級生と同じような鉄棒の技の学習カードをもって、いろいろな技に取り組んでいます。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の「秋まつり」の準備の様子です。いよいよ今週が本番です。お店の看板もできあがり、お店の予行練習を行っていました。

 

 

【3年生】外部講師の先生が教えてくれるお習字も、今日が最後の日になりました。準備や片付け、筆の扱い方や筆の運び方など、たくさんのことを学びました。4年生からは、3年生で教わったことを基本として授業を行っていきます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「プラタナスの木」の学習の一コマです。これまで学習してきたことをもとに、「プラタナスの木」の紹介文を書いてきました。今日は、一人一人が読み上げて発表しました。

 

 

【5年生】1時間目に外で歓声があがっていました。外を見ると、5年生が楽しそうにけいどろをしています。学級活動のレクリエーションだったようです。なるほど、月曜日の1時間目なら、校庭を独り占めできますね。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。今日は、「鹿沼土」を使って、火山灰を取り出す実験に挑戦しました。手で砕きながら、徐々に構成物が見えてきました。

 

 

【4・5・6組】一人一人の進度に合わせて、しっかりと学習しています。すばらしい態度です。

 

 

花丸 歯科保健教室(1・3年生)

 11月30日(木)に、1年生と3年生を対象にした「歯科保健教室」を実施しました。今回も、歯科衛生士の方に来ていただき、正しい歯磨きの仕方についてしっかりと学ぶことができました。

【1年生】

 

 

 

 

【3年生】

 

 

 

 

キラキラ 12月1日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「ごちそうパーティー」の学習の様子です。1枚目は、真剣に作っている様子。2枚目は、友達の作ったごちそうを鑑賞して感想を書いている様子です。

 

 

【2年生】「秋まつり」の準備も、次の段階に入りました。招待状を作ったり、遊び方のルールを書いたり、看板を作ったりと、作業の順序を決めて取り組んでいました。来週が本番です。

 

 

【3年生】延期していた持久走記録会を実施しました。これまで続けて練習してきた成果を発揮していました。3年生の保護者の皆様、ご声援をいただきありがとうございました。

 

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の「四角形の特ちょうをしらべよう」の学習の様子です。この単元のまとめの学習を行いました。週が明けた月曜日には、確かめのテストが待っています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「ふりこのきまり」の学習の様子です。振り子の振れ方の特徴や決まりを見つけ出すために、どんなことを比較すれば良いか、どんな実験をすれば良いか、みんなで考えています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。「泥岩」や「砂岩」はどれか。詳しく調べる前に予想を出し合っています。ん?二つを指さしてる?

 

 

【4・5・6組】

 

 

昼 かみまつタイム(緑化活動)

 11月27日(月)のかみまつタイムは、緑化活動を行いました。本校はふるさとの森を中心にたくさんの樹木があります。今回は「落ち葉集め」を行いました。6年生は中学校見学に行きましたので、1から5年生で頑張りました。

 

 

 

 

 

キラキラ 11月30日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、歯科保健教室の時間の様子です。今日は、1年生と3年生で歯科保健教室を実施しました。歯科衛生士の方に来ていただき、歯磨きの仕方を教わりました。

 

 

【2年生】生活科の「秋まつり」に向けた準備が急ピッチで進んでいます。来週が「秋まつり」本番です。1年生を招いたり、自分たちも他の店に行ったりするので、100を越える品物を作っています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、道徳の時間の様子です。今日は「どうすることが正しいのか」という主題の学習で、主人公の考えや今後の行動について、いろいろな面から意見を交流することができました。

 

 

【4年生】4年生の国語は「プラタナスの木」という物語の学習をしています。登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面ごとに読み取っていきます。子どもたちは、物語の世界観にしっかりと浸っています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「ふりこのきまり」の学習の様子です。今日は、ふりこの振れ幅を変えると1往復する時間は変わるのかを実験していました。グループで協力して進めています。

 

 

【6年生】6年生の体育の時間をのぞいてみました。バスケットボールのゲームを行っていたり、マット運動に挑戦してました。昨日の駅伝大会の疲れは見られません。子どもたちの元気に励まされます。

 

 

【4・5・6組】交流の教室で「歯科保健教室」に参加しています。歯ブラシの使い方が上手になりましt。

 

 

イベント さくら市小学校駅伝競走大会(5・6年生)

 本日、さくら市小学校駅伝競走大会がさくらスタジアムで行われました。駅伝の部とエンジョイランニングの部に出場した子どもたち。みんな一生懸命に走る姿を見せてくれました。子どもたちの頑張っている姿って、とっても素敵です。

【5年生】

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

 

 

 

 

 

 

 

 みんなお疲れ様でした。みんなの頑張る姿、とってもかっこよかったです。

キラキラ 11月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「じどう車ずかんをつくろう」の学習の様子です。よりよい図鑑を作るために、画像を見ながら特殊な乗り物を描いていきます。みんな真剣です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。いよいよ「秋まつり」の実施日が決まったようです。一生懸命、売り物を作っていますがまだまだ足りないようです。作業のピッチを速めていました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「光のせいしつ」の学習の様子です。今日は、日光を集めたときにどうなるのか、虫眼鏡と黒い紙を使って実験していました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ギコギコトントンクリエーター」の活動の様子です。最後の仕上げに夢中で取り組んでいます。終わった児童は作品を写真にとって提出しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、「バンダイアカデミア」を活用した社会科の学習の様子です。プラモデルを組み立てながら、製造工程や生産の仕事について予想を立てているところです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「思いを形にして生活を豊かに」の学習の様子です。エプロンの作成に挑戦しています。自分のエプロンです。丁寧に愛情を決めて作っています。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、交流で外国語活動の学習をしている様子です。アルファベットにもかなり慣れてきました。

 

 

花丸 ありがとう集会

 24日(金)に、いつもお世話になっている交通指導員さんやパトロール隊、学校支援ボランティアの代表の方々に集まっていただき、日頃の感謝の思いを込めた「ありがとう集会」を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの「感謝の心」が高まる会になりました。交通指導員さん、学校支援ボランティアの皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

キラキラ 11月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「じどう車ずかんをつくろう」の学習の様子です。タブレットPCで、先生が提示してくれた資料を見ながら、どんな説明を入れるか考えて作成しています。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、MIMの時間の様子です。今日は「拗音」に焦点を当てて学習を進めています。「ゅ」「ょ」が付く言葉の発音をしっかりと練習しています。

 

 

【3年生】3階への階段を上っていると、元気な「ABCDE・・・」というアルファベットの歌が聞こえてきました。外国語活動の時間ですね。歌を歌ったり、反対から読んでみたりと、アルファベットに慣れ親しむ学習を行っていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。大型提示装置を見ながら、漢字の書き順の学習をしています。今も「そらがき」は、大切な学習方法の一つです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の「比べ方を考えよう(1)」の学習の様子です。昔は「単位量の大きさ」という単元名でした。5年生の算数にとって、一番難しい内容に入っています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。今日は、地層のでき方についての学習を行いました。大型提示装置に、実験の結果の写真が写されています。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。クイズ形式で、英語の絵カードを取り合いました。

 

 

美術・図工 「春の院展」見学(5年生)

 さくら市の5年生の恒例行事になっている「春の院展」の見学。10月24日(火)と11月16日(木)に、さくら市ミュージアムに行ってきました。お気に入りの1枚を探す活動をしながら、本物の芸術作品に触れることができました。