令和5年度

令和5年度

キラキラ 10月26日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。今日は、絵の具の使い方について学習した後、次の時間に実際に絵の具を使って塗る「木」の絵の下書きを書きました。次の時間が楽しみですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。とろとろ粘土で描く学習で、今日は練習としていろいろな塗り方を練習しました。本番の学習が楽しみですね。

 

 

【3年生】今日は、総合的な学習の時間の校外学習に出かけました。今日は、喜連川方面へ出かけました。写真は、出発前の子どもたちの様子を写したものです。実際の活動の様子は、後日お知らせします。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「もののけ姫」をリコーダーで演奏して聞かせてくれました。うっとりするほど、とても上手なできばえでした。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語の時間の様子です。今日は、タブレットPCを使って道案内の仕方に関する学習です。ALTが話す指示にしたがって、画面の地図上を移動し、目的地探しをしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。動物に関するクイズ大会を行うために、選んだ動物に関する特徴を英語で書き入れていきます。今日は、クイズ作りに取り組みました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

 

キラキラ 10月25日の学習の様子

【1年生】1年生の体育の時間です。初めての持久走記録会に向けて、走るコースの確認を行っていました。外周、内周と、みんなでしっかりと歩いて覚えていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。今日は、「秋」に関する言葉を見つけました。教科書に載っている言葉だけでなく、たくさんの言葉を集めることができました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の様子です。手に持っているのは「温度計」です。温度計のメモリの見方を学習したので、さっそく教室の気温を確認しました。

 

 

【4年生】今日は、社会科学習の一環で「那須のが原」を見学に行きました。朝、登校したら素早く集まり、バスに乗り込むことができました。見学の様子は、後日お知らせします。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「流れる川の働き」の学習の様子です。上流の石が激しく流れていくとどんな形になっていくのか、正方形に切ったスポンジを使って実験しました。

 

 

【6年生】6年生にとって小学校生活最後の持久走記録会に向けて、各クラスで少しずつ練習が始まりました。自分の記録を設定するためにも、まずは長く走ることに体を慣らしていきます。

 

 

【4・5・6組】今日一日の学習予定を確認しています。自分で進んで行動できるように、がんばっています。

 

 

 

キラキラ 10月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「くじらぐも」の学習の様子です。登場人物の台詞の言い方の学習が終わり、今日はみんなで抑揚を付けて音読を聞かせてくれました。とっても上手です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。土曜日に行われた運動会で思い出に残った場面を描いていました。玉入れやダンスが心に残っているようです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。運動会が終わったばかりですが、約1ヶ月後の持久走記録会に向けて、コースを確認しているところです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作科の「ギコギコトントンクリエイター」の学習の様子です。下書きをハサミで切って、板に書くための型紙を作っています。もうすぐ緊張ののこぎりです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、さくらミュージアムで開かれている「春の院展」を観に出かける様子です。今日は、2クラスが行って学習を行ってきました。お気に入りの絵は見つかったかな?

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習で新聞作りをしている様子です。いよいよ室町の文化等の学習が終わりました。いよいよ次は戦国時代の学習にうつります。

 

 

【4・5・6組】

 

 

花丸 運動会を終えて~運動会を支えた5・6年生~

 21日(土)に、令和5年度の運動会を実施することができました。円滑な実施の裏には、5・6年生の運動会の係活動がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生、お疲れ様でした。これで、みんなの自主性や責任感が、さらに高まりましたね。

花丸 令和5年度 運動会

 今日は、令和5年度の運動会でした。晴天の下、子どもたちの競技や演技に一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。子どもたちの頑張る姿って、素敵ですね。保護者の皆様、ご来賓の皆様、たくさんの声援をいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 10月20日の学習の様子

【1年生】1年生にとって、明日は初めての運動会です。ウキウキしてしまいがちなところですが、しっかりと学習に向かっていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「お手紙」の学習の様子です。「お手紙」の学習の最後のまとめとして、がまくんとかえるくんになりきってペープサートの音読劇に挑戦します。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、明日の運動会に向けて、最終の確認をしている様子です。素早く並ぶことができ、しっかりと良い姿勢でまつことができます。さすが3年生です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。漢字や言葉の学習をしています。近くの友達と一つ一つ確認しながら進めています。

 

 

【5年生】1~3枚目の写真は、算数の時間の様子です。今日は、同じ大きさの分数について学習しました。理解した後は、同じ分数を見つける問題にたくさん取り組みました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作科の「いっしゅんの形から」の活動の様子です。液体粘土で固めた布に、着色をしています。自分のイメージ通りに塗り進めていました。

 

 

【4・5・6組】駆け足のスタートもしっかりと練習します。明日の運動会が楽しみですね。

 

 

花丸 運動会に向けて~6年生の準備~

 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。本校では、児童の準備の時間は設定していませんが、6年生が率先して校庭の落ち葉掃きをしてくれました。また、業間時には、本部席の机や椅子を運んでくれました。

 

 

 

 

 

明日は、最高の運動会になりますね。6年生、どうもありがとう!

給食・食事 おにぎりの日

 本日は「おにぎりの日」でした。子どもたちの、たくさんの幸せそうな笑顔でいっぱいでした。

 

 

 

 

 保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

花丸 運動会に向けて~応援団の練習~

 来週の応援の全体練習に向けて、応援団の練習が行われています。12日(木)の昼休みには、衣装をまとって、本番さながらに一通りの応援練習を行いました。声を出したり、動きを大きくしたりと、統制のとれた応援ができるようになってきました。

 

 

 

 

 

キラキラ 10月13日の学習の様子

【1年生】「みんな、まわれ!右!って知ってる?」先生の問いかけに、ぐるぐると回り出す子どもたちがとてもかわいかったです。もちろん、しっかりと正解の動きの子どもたちもたくさんいました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「お手紙」の学習の様子です。先生のもっているのは主人公の「がまくん」のペープサート!がまくんの気持ちを考えている子どもたちです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の様子です。今日は、アルファベットを学習しました。この後使用するアルファベットのカードを切り出しています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。ちょうど後片付けの時間にお邪魔しました。次の時間にもしっかり使えるようにと、筆先をまっすぐにそろえて乾かします。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、待ちに待った「よさこいソーラン」のユニフォームが配られたときの様子です。オレンジのTシャツと黒色のはっぴ。4枚目のように、午後の練習でさっそく身に着けました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習のまとめで、5つの物質をヒントなしに当てる活動です。1番最初に正解したグループは、写真にあるように3分ちょっとで解いてしまいました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 10月12日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の秋を探す活動の様子です。「ふるさとの森」の中で、どんぐりや松ぼっくりなど、秋ならではのものを探して探検しました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習の様子です。今日は、三角や四角の形を組み合わせて、いろいろな形に変身させる学習を行いました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、学級活動の時間を使って、2学期のめあて(上松っ子宣言)を書いている様子です。後ろではめあてに貼る写真を撮影していますね。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。新しい単元に入ったため、まずは新出漢字の学習をしているのです。読み方や使い方、そして書き順を習い、しっかりと練習して覚えていきます。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、2学期のめあて(上松っ子宣言)に貼る顔写真の写真を撮影している場面です。新しい学期に向けて、みんな意欲満々な表情をしています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、2学期の係活動について話し合っている場面です。1学期の係活動を振り返りながら、係の人数配分の検討をしているのです。

 

 

【4・5・6組】みんなとっても良い姿勢で学習しています。

 

 

花丸 運動会に向けて~オンライン応援練習~

 21日(土)の運動会に向けて、4日(水)にオンラインによる応援練習を行いました。一斉に外に出て練習をする前に、団長からの指示や手順をあらかじめ知っていてもらうことが目的です。応援団も、教室で教わる児童も、大きな声で練習をしていました。

 

 

 

 

 

花丸 運動会に向けて~子どもたちの目標~

 運動会に向けてスローガンが決定しました。今年のスローガンは「光り輝け 上松っ子 勝利へ導く 友情パワー!」です。本校では、このスローガンをもとに、子どもたち一人一人が運動会へのめあてを決めています。今は教室や廊下に掲示されています。

 一人一人がめあてをもって、燃えています。

花丸 運動会に向けて~スローガン決定~

 10月21日(土)の運動会に向け、各学年の練習が始まり、運動会に向けての準備が着々と進められています。令和5年度の運動会のスルーガンは、「光り輝け 上松っ子 勝利へ導く 友情パワー」です。

 まず、各クラスで今年のスローガンにふさわしいキーワードを決めていきました。

 各クラスから集まったキーワードをもとに、企画委員会でスローガンに組み立てていきました。

 スローガン一文字ずつを拡大していきます。校舎に掲示するためです。

 拡大されたスローガンは、6年生の手で墨でぬられ完成しました。あとは、掲示されるのを待つばかりです。

花丸 通知表「あゆみ」

 6日(金)に、第1学期の通知表「あゆみ」を子どもたちに渡しました。あゆみは、子どもたちの良いところや頑張ったところを振り返ったり、まだできていないところをや苦手なところを振り返ったりするものです。保護者の皆様、ぜひ、子どもたちと1学期を振り返りながら、良いところをたくさん褒め、認めていただく機会にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

花丸 第1学期終業式

 6日(金)に令和5年度の第1学期終業式を行いました。学校長の話、代表児童の作文発表、表彰などです。子どもたちは、真剣に話を聞き、素晴らしい態度で式に参加しました。

 

 

 

 

 

  

キラキラ 10月4日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「どちらがおおい」の学習の様子です。どうすれば比べることができるのか、いろいろな意見を出し合っています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「お手紙」の学習の様子です。2年生にとっては少し長い教材ですが、がまくんとかえるくんの心温まる友情の物語です。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の学習の様子です。10000より大きい数の学習も、いよいよまとめに入りました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「クラスみんなで決めるには」の学習の様子です。ここでの中心活動は、上手に話し合い活動をすることです。今日は、いろいろな役割について調べました。

 

 

【5年生】5年生の総合的な学習の時間では、お米や稲作について調べることから、プレゼンテーションのためのまとめに入っています。見やすさの工夫もしっかりと行っています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、道徳の時間の様子です。教材文を読んだ後に、主人公の行動について話し合っています。いろいろな見方や考え方がでて、たくさんの気づきがあります。

 

 

【4・5・6組】算数の時間に、時計の読み方について学習しています。

 

 

キラキラ 10月3日の学習の様子

【1年生】とっても姿勢良く先生の指示を待っています。いよいよ外での運動会練習が始まりました。2年生と一緒に、ダンスの隊形移動の場所を確認しています。

 

 

【2年生】2年生も運動会練習の様子です。2年生の種目に障害走があります。今日は、その内容を確認した後、今度は退場の仕方の確認をしました。

 

 

【3年生】3年生が遊んでいる様子です。このクラスでは、ビー玉貯金をしています。ビー玉貯金箱に、よい行いがあった時にビー玉をためていくのです。今日は、そのビー玉貯金が満杯になったご褒美です。クラスのみんなで楽しく遊びました。

 

 

【4年生】今日から、3年生と合同のダンスの練習が始まりました。3年生の手本になろうと、4年生がきびきびと動いていました。ダンスもしっかりと手本になっています。

 

 

【5年生】書写の時間におじゃましました。今日は「友達」という字に挑戦しています。やっぱり「しんにょう」のバランスが難しいと言っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、授業の隙間時間の様子です。これは、校舎に掲示する運動会のスローガンです。黒い墨で、一文字ずつ塗りつぶしていきます。掲示される日が楽しみですね。

 

 

【4・5・6組】運動会のダンスの復習に余念がありません。

 

 

キラキラ 10月2日の学習の様子

 通信機器の故障により、2日(月)の様子をホームページに載せられませんでした。改めて、10月2日の学習の様子をご覧ください。

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

【4・5・6組】

 

 

学校 10月の掲示板

 10月が始まりました。10月は、1学期の終業式、秋休み、2学期の始業式、そして運動会と学校行事が盛りだくさんです。10月も、どうぞよろしくお願いいたします。

バス 3年生校外学習(氏家の地域探検)

 9月29日(金)に、総合的な学習の時間の一環で、氏家地区の地域探検に出かけました。地域に詳しい観光ボランティアの皆様にお世話になりながら、今宮神社や光明寺、西導寺、寛方・タゴール平和公園などに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 秋の交通安全運動 ありがとうございました!

 秋の交通安全県民総ぐるみ運動(9月21日~30日)が終了しました。本校には、交通指導員さんや地域のパトロール隊の皆様、保護者の皆様がおり、日々子どもたちの登下校の安全を守ってくださっています。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

おかげさまで、子どもたちは元気に安心して登校しています。

イベント クラブ活動

 28日(木)に、クラブ活動を実施しました。

【青空スポーツクラブ】校庭でドッジボールを行いました。

 

【読書クラブ】時間いっぱい、大好きな読書に勤しみました。

 

【絵画クラブ】各自が描きたい絵を夢中で描いています。

 

【室内運動クラブ】体育館のアリーナいっぱいを使って、ボールもたくさんドッジボールを行いました。

 

【科学クラブ】不思議です。マジックで描いた模様が、乾燥することで水に浮かびます。不思議です。

 

【みんなで遊ぼうクラブ】今日は、校庭に出てドッジボールを楽しみました。

 

【パソコンクラブ】プログラミングに挑戦です。みんな真剣です。

 

【手芸クラブ】小物作りに挑戦しています。どんなものができあがるのか楽しみです。

 

【工作クラブ】今回は「消しゴムはんこ」です。夢中で消しゴムを彫っています。

 

子どもたちが夢中になっている姿って素敵ですね。

 

 

 

花丸 なかよし班活動(かみまつタイム)

 25日(月)の昼休みの後に、かみまつタイムがありました。今回は「なかよし班活動」です。外での活動のグループは、けいどろやだるまさんがころんだ、ドッジボールなどを、室内ではハンカチ落としなど行っていました。縦割りの班の仲が深まっています。

 

 

 

 

キラキラ 9月29日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の学習の様子です。マヨネーズなどの容器を使って水鉄砲にして遊びました。的になる飾りも、生活科の時間に一生懸命作りました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。ピラミッド計算をしているところで、自分で問題を作って自分で解くことに夢中になっている場面です。

 

 

【3年生】3年生は、総合的な学習の時間の校外学習に出かけました。今日は「氏家地区」です。今宮神社や西導寺、寛方タゴール平和記念公園など、名所・史跡を巡りました。観光ボランティアの皆様にお世話になりました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「とじこめた空気や水」の学習の様子です。今日は、閉じ込めた水に圧力をかけて感触を確かめる実験に夢中に取り組んでいました。

 

 

【5年生】5年生が一列になって空を見上げています。理科の「雲と天気の変化」の学習で、雲の動きを観察しているのです。今日は、雲がちょうどよい具合に出ていて、絶好の観察日和になりました。

 

 

【6年生】6年生は学校のリーダーです。ちょっとした隙間の時間に、運動会の応援の仕方について流れを確認していました。下級生に教えてあげられるようにと、みんな真剣です。

 

 

【4・5・6組】一週間に一度、次の週に読む本を借りるようにしています。すきま読書、読書好きを育てる本校の取組の一つです。

 

 

キラキラ 9月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、外国語活動の様子です。今日は、1から12までの数字の言い方を学習しました。ALTの先生と数字の読み比べをしています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「ことばでみちあんない」の学習の様子です。グループになって、自分の説明が他の人にも伝わるように話を進めています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。週末に社会科見学を予定しており、今日はそのしおりを作り、内容を確認しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「ごんぎつね」の学習の様子です。段落ごとの要旨を自分お言葉でまとめました。写真はグループになって確認し合っているところです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の学習の様子です。今日は、お金の収入と支出についての学習です。まずは、自分たちがどんなことにお金を使っているのか調べました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。ナップザック作りも、チャコペンで縫ったり折ったりする場所の印付けが終わりました。ミシンでの作業が近づいてきました。

 

 

【4・5・6組】自立活動の時間に、10月のカレンダー作りが始まりました。

 

 

キラキラ 9月26日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、運動会で踊るダンスの動きを覚えている場面です。映像を見ながらしっかりと体を動かし、覚えていきます。みんなうれしそうです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「動くおもちゃをつくろう」の活動の様子です。遊ぶものは完成しました。後は、より楽しく遊ぶための道具作りを行います。

 

 

【3年生】図画工作の「空きようきのへんしん」の活動の様子です。色の付いた粘土を混ぜ合わせたり絵の具を使ったりして、自分の出したい色を追求して空きようきに付けていきます。カラフルな作品ができます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「光のさしこむ絵」の活動の様子です。作品ができあがりました。今日はいよいよひもを付けて飾り付けを行います。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「米」について調べ活動を行っています。少しずつまとめに近づいています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の実験の様子です。今日は、薄い塩酸を使って金属(アルミ)が溶けるのか実験しました。

 

 

【4・5・6組】真剣に何かを見ています。社会の時間に、歴史の映像を見ているのです。

 

 

キラキラ 9月25日の学習の様子

【1年生】夏休みもお家でしっかりと育てていたアサガオ。今日は、自分のアサガオのところで種取りをしました。黒くて小さな粒一粒一粒を、自分で作った紙の袋に入れていました。

 

 

【2年生】生活科の「動くおもちゃをつくろう」の活動も、いよいよまとめです。今日は、できあがったおもちゃを、遊びながら紹介し合っていました。

 

 

【3年生】3年生全員が集まり、ダンスの練習を行いました。いつの間に練習をしたのか、子どもたちはしっかりとほぼ正確に踊っていて、先生方を驚かせていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「光のさしこむ絵」の活動の様子です。半透明のプラスチック板の上に、カラフルな色の紙を貼り付けていきます。とても細かい作業を集中して行っていました。

 

 

【5年生】5年生の算数も難しい単元に入ってきました。「整数の性質を調べよう」の単元です。今日は、最大公約数について学習していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。いよいよ内容は中世に入っていきます。教科書の鎌倉の絵図を見ながら、修学旅行で行った鎌倉のことを思い出していました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、理科の学習で生き物探しをしている様子です。黄色いチョウをつかまえました。

 

会議・研修 お世話になりました!第2回PTA代表委員会

 20日(水)の午後に、第2回PTA代表委員会を開催しました。今回の主な議題は「運動会」です。各学年委員長さんや各専門部委員長さんから活動についての報告をしていただいた後に、今年の運動会の持ち方について説明、協議を行いました。ご参加いただいた皆さん、たいへんお世話になりました。

 

 

キラキラ 9月22日の学習の様子

【1年生】1年生の本への関心が高まっています。実は、本校で行っている「読書貯金通帳」が配布されたのです。読んだ本は、読書貯金通帳に記入していきます。たくさん貯めることに夢中です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。運動会でのダンスを円になって練習しているところでした。いつの間にかすっかり踊れるようになっています。子どもたちは覚えが早いですね。

 

 

【3年生】3年生全体で、運動会のダンスの練習を行っていました。いつの間に覚えたのか、みんな自信満々でダンスを踊っていました。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。どのクラスも「ごんぎつね」の学習です。3年生の学習でも長文の「ごんぎつね」、登場人物の気持ちの読み取りがカギになりますね。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。隣の席の友だちについて、英語で紹介する活動を行っていました。すらすらと英語がでてきてすごいです。

 

 

【6年生】真剣な表情で試験管に注目しています。今日は、特別の実験で、ムラサキキャベツとBTB液に実験に使った水よう液を混ぜる実験です。きれいに色が変わるのです。みなさんにも見せたいので、5枚目と6枚目をご覧ください。

 

 

 

【4・5・6組】交流での学習もすっかり慣れて、クラスでの学習に集中しています。

 

 

キラキラ 9月21日の学習の様子

【1年生】1年生の教室の黒板に漢字が書いてあります。この間までカタカナを学習していた子どもたちも、ついに漢字の学習も始まりました。ドリルに書き入れる字も、とっても丁寧です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の鑑賞に学習の様子です。いろいろな絵や写真のカードから、好きな絵や、明るい感じなど、感性を生かして見つけていきます。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。学校自慢を模造紙にまとめています。写真の奥の方では、発表の練習も始まりました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の様子です。「月や星の動き」の学習ももうまとめです。今日は、気象台の役割についてタブレットPCを使って調べていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。今日は、隣の席の友だちを英語を使って紹介する活動を行いました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。これまでまとめてきた夏休みの思い出について、英語でプレゼンテーションを行いました。楽しい夏休みの様子がわかりました。

 

 

【4・5・6組】みんな学習に夢中です。一人一人に応じた学習を行っていました。

 

 

 

 

給食・食事 お話しランチメニュー(9月)

 今日の給食は、お話しランチメニューでした。「じゃがいもポテトくん」という、別々に買われていったポテトくん一家が、子どもたちのお弁当の時間に再会する楽しい内容です。主役のポテトくんは、立派なコロッケに変身していました。給食では、本にちなんでコロッケ(コロッケバーガー)がでました。

 

 

キラキラ 9月20日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の「走の運動遊び」の活動の様子です。折り返しのリレーで、自分たちで順番を話し合っています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の「ひっ算のしかたを考えよう」の学習の様子です。この学習もいよいよまとめです。教科書のまとめの問題に挑戦していました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「空きようきのへんしん」という題材の活動で、空き容器に色の付いた紙粘土を装飾してきれいな入れ物に変身させていました。

 

 

【4年生】いよいよ運動会に向けたダンスの練習が本格的に始まりました。4年生は、3年生の手本となる学年です。細かなところまで確認しながら練習していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、道徳の時間の一コマです。今日の学習に使う教材は「ガンジー」です。導入で、インドについて知っていることを発表していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、体育の「走り幅跳び」の活動の様子です。ちょうど踏み切った瞬間の様子です。とても力強いフォームで、4mを越えるジャンプに驚きました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。主語と述語について学習してます。

 

 

キラキラ 9月19日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「なんじ なんじはん」の学習の様子です。学習用の時計を、興味津々に動かしていました。時計の見方が、ちょっとできるようになりました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「くしゃくしゃぎゅ」の活動の様子です。2時間続きの時間で、最後の飾り付けと鑑賞会を行っていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。それぞれが選んだ本から、タブレットで写真をとって共有しています。タブレット操作、お手の物です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「ごんぎつね」の学習の様子です。下の教科書に入って最初の物語です。みんなすらすらと音読していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「めざせ楽器名人」という題材の学習で、リコーダーで「星笛」という楽曲の演奏を行っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「思いを形に 生活に役立つ布製品」の活動の様子です。いよいよミシンを使ってのナップザック作り、まずはチャコペンシルを使って縫うところを決めています。

 

 

【4・5・6組】

 

 

晴れ 防災館(4年生 社会科)

 12日(火)、県立の「防災館」に行ってきました。防災館では、地震や風雨、煙などの体験ができます。また、災害に関する資料も充実していて、災害に対する防災の意識を高めることができました。このあとの社会科の学習に生きてきます。

 

 

 

 

 

 

 

晴れ みどりの活動

 11日(月)の昼休みに、全校児童によるかみまつタイム(みどりの活動)がありました。各学年の分担場所に分かれての活動です。たくさんの草や、枝、校庭の石など、をしっかりと拾うことができました。

 

 

 

 

 

 

晴れ 稲刈り(5年生 総合的な学習の時間)

 15日(金)の午前中、総合的な学習の時間の活動で「稲刈り」を実施しました。米作り等については、社会科や総合の時間に学習してきました。実際に鎌をもって稲を刈る作業も、最初は慎重に行っていましたがだんだんと慣れ、たくさんの稲を刈ることができました。稲刈りに際しても学校支援のボランティアの皆様にお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 9月15日の学習の様子

【1年生】さくら市の小学校では、1・2年生を対象に「MIM(ミム)」を行っています。日本語が流暢に発音することができるようにするためのプログラムです。今日は、伸ばす音の練習をしました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。動くおもちゃもほぼ完成して、よりしっかり動くように友だち同士で話し合って工夫しています。

 

 

【3年生】教室から音楽がテンポのよい音楽が聞こえています。のぞいて見ると、運動会で踊るダンスの振り付けを見ているところでした。すぐに覚えて踊ってしまうのが子どもたちのすごいところです。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「わり算の筆算を考えよう」の学習の様子です。わり算がより簡単にできるように、少人数のコース別に分かれて学習しています。

 

 

【5年生】今日の第2~3校時にかけて「稲刈り」を実施しました。たくさんの地域ボランティアの方々に教わりながら、上手に稲を刈ることができました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。今日は、6種類の水溶液をリトマス試験紙につけて性質を調べる実験を行いました。

 

 

【4・5・6組】いろいろな教材を使って言葉に慣れ親しんでいきます。

 

 

キラキラ 9月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。登場するあおむしの気持ちになって、台詞の言い方を考えています。強く言ったり、抑揚を付けたりして、楽しく言っていました。

 

 

【2年生】教卓の上に置いた箱の中で何かをさわっています。今日の外国語活動では、「What's this?」と聞きながら、箱の中の文房具を当てるゲームを楽しみました。

 

 

【3年生】図工の時間も、新しい単元に入りました。「空きようきのへんしん」という題材の活動です。空き容器に紙粘土を付けたりして、生活の中で使えるものに変えていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会の時間の様子です。昨日体験してきた防災館のことを思い出しながら、災害に対してどう対処していくかを考えています。

 

 

【5年生】家庭科での小物作りも、少しずつできあがった児童が増えてきました。自分のイニシャルをつけたり、小さなポケットをつけたりと、工夫しながら丁寧に仕上げています。

 

 

【6年生】6年生になると、筆遣いも上手になりますね。今日は「街」という3つの部分が合わさった漢字をバランスよく書くことをめあてに習字に取り組みました。

 

 

【4・5・6組】1年生に、パソコンのやり方を丁寧に教えてあげています。

 

 

 

キラキラ 9月12日の学習の様子

【1年生】図書室にもすっかり慣れた1年生。本を選ぶのも早くなり、しっかりと読んでいる姿がとっても素敵です。自分の関心がある本に夢中ですね。

 

 

【2年生】図画工作の「くしゃくしゃ ぎゅ」の活動も、最後の飾り付けの段階に入ってきました。だんだんカラフルな飾りが増えていきます。

 

 

【3年生】算数の「10000より大きい数を調べよう」の学習も、まとめの時期になりました。10倍するとどうなるかを、自分たちの言葉で説明し合っています。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、校外学習に出発する直前の様子です。宇都宮にある「県の防災館」に行きました。地震や風雨、煙などの体験です。体験の様子は、後日お伝えいたします。

 

 

【5年生】とても真剣な表情で指を動かしています。1枚目の写真は書写の時間の様子で、実際に書く前に書き順にしたがって空書きしているのです。今日は「道」という字に挑戦しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。今日は、水上置換の実験で、酸素を試験管に取り出すことに挑戦しました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 9月11日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の「走の運動遊び」の単元の学習です。輪っかのバトンを使って折り返しのリレーに挑戦しました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、秋探しをしている様子です。ちょうど空にうろこ雲が見えました。森の中でどんぐりを見つけたりして、いろいろな秋を写真に撮っていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の「幅跳び」の活動のようです。今日は、利き足で踏み切ることに重点を置いて運動していました。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「いろいろな意味をもつ言葉」の学習で、国語辞書を活用しながら、一つ一つを調べていきました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「どちらを選びますか」の学習の様子です。夏か冬を選んで、いろいろな理由を考え相手に伝えていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「円の面積の求め方を考えよう」の単元に入りました。少人数のコース別の学習を行っています。

 

 

【4・5・6組】

  

 

晴れ なかよし班活動

 4日(月)に、なかよし班活動を実施しました。あいにくの雨天のため、各教室でそれぞれ活動を行いました。なかよし班活動も5回目です。集まるとスムーズに活動を始めていました。

 

 

 

 

 

キラキラ 9月8日の学習の様子

【1年生】1年生の算数も「10より大きい数」の単元に入りました。1枚目の写真は、10より大きい数を、10といくつに分ける問題に挑戦しています。

 

 

【2年生】2年生の国語の学習も、説明文の「どうぶつ園のじゅうい」に入りました。1枚目の写真は、さっそく音読に取り組んでいますね。今日は、学習計画を確認しました。

 

 

【3年生】運動会での子どもたちの楽しみの一つは、表現(ダンス)競技です。今日は、今年のダンスの映像を見ながら体を動かしてみました。覚えるのがあっという間です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、道徳の時間の様子です。今日は「わたしのゆめ」という教材を使って、自分らしさについていろいろと話し合いました。

 

 

【5年生】1枚目の写真を見ると、トウモロコシの画像が拡大されています。雄花と雌花がどれかを探しています。今日は、いろいろな植物の雄花と雌花を確認しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。今日の歌唱楽曲は「ロックマイソウル」です。5つのグループに分かれて、歌声を重ね合わせた素敵な合唱になりました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 9月7日の学習の様子

【1年生】入学してもうすぐ半年になります。すっかり黒板の字を写すのも上手になりました。1枚目の写真は、国語の時間の様子です。真剣にノートに書いていますね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。いよいよ自分で考えたうごくおもちゃを作り始めます。先生のポイントの説明に、みんな釘付けです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「こん虫のかんさつ」のまとめの様子です。タブレットPCを確認しながら、画用紙に上手にまとめていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「月や星の動き」の学習の様子です。今日は、夏の大三角の学習をしました。夜、子どもたちが見つけられるように、晴れますように・・・

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、上松小の運動会の伝統演技の「よさこいソーラン」の練習の様子です。ソーランデビューの5年生、少しずつ動きを覚えていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。以前学習した「ぼくらの日々」という歌唱曲を歌っています。さすがに6年生、しっかりと素敵な声がでていました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。秋を探しに出発しました。

 

 

キラキラ 9月6日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。「ジャンプ」や「クラップ」など、いろいろな動きについて学習しています。ALTの指示で、しっかり飛び上がったり、拍手をしたりしていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「くしゃくしゃ ぎゅっ」という題材の活動です。丸めた新聞紙などを紙袋に入れて、さわった感じから、作品を作っていきます。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「山小屋で三日間すごすなら」という単元の学習の様子です。三日間過ごすために持って行くものを話し合っています。みんな真剣です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。新しい単元「光のさしこむ絵」の活動に入りました。形や色に留意しながら、できあがり図を描いていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「どちらを選びますか」の学習の様子です。犬と猫を飼うならどっち?いろいろな理由を考えて、意見交換を行っていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の実験の様子です。まずは、リトマス紙を使って仲間分けです。液体が目にはいらなように保護をして実験に臨みました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

花丸 元気いっぱい!あいさつ活動

 今週は、あいさつ週間です。今日は、さくら市青少年センターの方や教育委員会、民生委員・児童委員さん、PTA総務部の皆さんにお集まりいただき、さらにそこに本校の企画委員が加わり、あいさつ運動を行いました。