お知らせ

南部中学校からのお知らせ

大会結果速報

 昨日、男子ソフトテニス部は、県総合スポーツセンターで団体1回戦を行いました。我孫子中学校と対戦し、1-2で惜敗しました。
 葛北大会、サッカー部は準々決勝で勝利し、ベスト4となりました。今後、準決勝が行われます。詳細については、後ほど掲載します。

3年生・進路開拓に向けて

 3年生は、現在7:50から学習会を実施しています。廊下を歩いて、学習の様子を見ると、どの生徒も集中して学習しています。11月には、教育相談を予定しており、3年生は具体的な志望校等を提示しながらの三者面談が行われます。

(集中する3年生)

朝の黒板に学級担任の思い

 2年8組大村学級の朝自習の様子です。登校した生徒は、必ず黒板の内容を目にします。早い生徒で7時10分頃です。8時前には、ほとんどの生徒が登校し、黒板の内容を意識して学校生活がスタートします。学級の実態に合わせて、学級担任からの言葉が変わります。他の学級も朝の会や帰りの会でリーダーや学級担任が学級への思いを語ります。様々な方法はありますが、学級集団を向上させていこうとする気持ちはどの教師も同じです。

(撮影は、朝自習の時間です)

1年生の取り組み

 1年生は9月の学年道徳を実施後、廊下の掲示物を工夫してきました。学年の実態に応じて、教員が生徒に課題を与え、生徒個々の考えを班→学級→学年 の考えとして、学年全体で共有しています。掲示板も教師による手作り(写真上)です。ここには、「いじめのない学年」をスローガンに、学級ごとの意見が集約されています。どの学級がどのような取り組みを展開しているのかを知ることができます。
 また、帰りの会を活用し、一日の振り返りから、翌日の学級のめあてを明確にして学校生活を向上させようとする取り組みが展開されています。11月の教育相談等で来校された際には、是非ご覧ください。

(皆が過ごしやすく、いじめのない学年 ~一人にさせない~)1年TTルーム廊下掲示板

(生徒一人一人が、学級の目標を意識して,学校生活を過ごします)
1年4組廊下掲示板

生徒会活動(南響祭へ向けて)

 生徒会では、南響祭のスローガンを「拍手合彩」にしました。昇降口上には、布に書いた「拍手合彩」が飾られています。他者への思いやり、頑張りを拍手で称えよう、伝えようということです。新生徒会本部も3年生の先輩から引き継ぎ、教職員と共に頑張っています。

(1,2年生昇降口を入り、左側に掲示)

第2回進路保護者会

 本日、午後体育館で保護者、生徒共に参加し、進路保護者会を行いました。体育館前方に保護者、後方に生徒が着席しました。生徒は、進路指導の一環としての参加になりました。
 鈴木校長からは、本人が進学したい学校選びに保護者としても協力してほしい。また、生徒の進路決定には、全校体制で取り組む等を話しました。
 また、大久保学年主任は、朝の学習会(7:50~)の目的、志望校決定のポイント、高校3年間を見通した進路指導等を話し、最後にこの進路決定を機会に「受験を通して大人になってほしい」と生徒に訴えました。
 進路指導主任の矢口教諭からは、資料を基に具体的な説明がありました。膨大な情報ですが、メモをとり、アンダーラインを引き、自分の進路計画をイメージした生徒も多かったと思います。11月の教育相談(進路相談)では、具体的な話になります。、

(学校長挨拶:鈴木信人校長より)

(学年主任の話:大久保教諭より)

(進路指導主任の説明:矢口教諭が資料をもとに説明しました)

4校合同音楽会

 本日午前中、4校合同音楽が野田市立南部中学校体育館を会場に行われました。野田市長 鈴木 有 様、教育委員会 東條教育長をはじめ、多くのご来賓の皆様にご臨席いただきました。また、保護者、地域の方にもご来場いただき、南部地区小中学校の音楽の素晴らしさを再確認することができました。
 開会行事の後、みずき小、南部小、山崎小の演奏、南部中特設合唱団の迫力のある合唱、南部中吹奏楽部のマーチングを披露しました。閉会行事では、ご来場いただいた全員で「ふるさと」を合唱しました。温かい気持ちで合同音楽会を終了することができました。
 ご来場いただきました保護者の皆様、地域の方、ありがとうございました。

(特設合唱団の迫力ある合唱)

(素晴らしいハーモニーを多くの方にお聞きいただきました)

(楽しい演奏に幼い子どもも手拍子をしながら踊っていました)

東葛駅伝競走大会の結果

 本日、開催されました「第70回東葛飾地方中学校駅伝競走大会」は、松戸スタート、野田ゴールで、71校の中学校がすべて野田市総合公園陸上競技場に襷をつなぎました。
 本校の順位は、「25位」でした。1位は、白山中(我孫子)、2位は西原中(柏)、3位は常盤松中(流山)でした。野田勢の上位校は、4位に野田一中、10位に野田北部中、26位に野田東部中でした。
 先ほど、午後2時にすべての選手・サポート選手が戻りました。関教頭から全校放送で「時間のある生徒は昇降口付近で迎えてほしい」と声をかけたところ、多くの生徒が集まりました。吹奏楽部も楽器を準備し、校歌の演奏に合わせて、生徒の歌声が響きました。非常に温かい空間を共有できました。

(奥に吹奏楽部、手前は人垣によるアーチ:生徒の温かさを感じました)

(正門から昇降口まで、生徒の出迎え)

(アーチをくぐり終わった選手たち、保護者も温かい視線を送っていました)

東葛駅伝競走大会速報⑨

 東葛駅伝競走大会速報です。先ほど、野田市総合公園陸上競技場に、第25位で10区佐藤君がゴールしようです。正式な順位は、後ほど掲載します。応援いただきました保護者及び地域の皆様、ありがとうございました。

東葛駅伝競走大会速報⑧

 東葛駅伝競走大会速報です。第9中継所(9区→10区)での通過順位は、22位で、トップとの差は、2分57秒でした。襷は、最終区間の佐藤君に渡りました。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。本校の生徒も各区間に出向き、大きな声援を送っています。引き続き応援をお願いします

東葛駅伝競走大会速報⑦

 東葛駅伝競走大会速報です。第8中継所での通過順位は、22位で、トップとの差は、2分55秒でした。前方を走る18位までの選手との差は少なく、9区山﨑君、10区の佐藤の力走に期待します。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。本校の生徒も各区間に出向き、大きな声援を送っています。引き続き応援をお願いします

東葛駅伝競走大会速報⑥

 東葛駅伝競走大会速報です。8区野田市山﨑の湯の郷付近を18位で通過したようです。また順位を上げました。この後、8区青山充希君から9区山﨑君に襷が渡っています。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。本校の生徒も各区間に出向き、大きな声援を送っています。引き続き応援をお願いします

東葛駅伝競走大会速報⑤

  東葛駅伝競走大会速報です。7区終盤で22位で通過しました。第7中継所(7区→8区)の通過順位は、21位です。7区服部君から8区青山充希君に襷が渡っています。この後、野田市に8区青山充希君が入ってきます。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。本校の生徒も各区間に出向き、大きな声援を送っています。引き続き応援をお願いします。

東葛駅伝競走大会速報④

 東葛駅伝競走大会速報です。ただいま第6中継所(6区→7区)の通過順位は、26位です。6区小嶋君から7区服部君に襷が渡っています。トップとの差は、2分17秒です。この後、野田市に選手(8区青山充希君)が入ってきます。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。引き続き応援をお願いします。

東葛駅伝競走大会速報③

  東葛駅伝競走大会速報です。ただいま第5中継所(5区→6区)の通過順位は、28番です。先頭は、松戸市立小金中学校で、トップとの差は2分28秒です。5区津田君から6区小嶋君に襷が渡っています。南部中の前方には、数校の選手が見えているので、少しずつ距離をつめているところです。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。引き続き応援をお願いします。

東葛駅伝競走大会速報②

 東葛駅伝競走大会速報です。ただいま第3中継所(3区→4区)の通過順位は、28番です。5人程度の団子状態での力走になっています。3区の青山大輝君から4区上野君に、この後5区津田君に襷が渡っていきます。応援よろしくお願いします。
編集 | 削除

東葛駅伝競走大会が始まりました

 先ほど午前10時に東葛駅伝競走大会が始まりました。スタートから200m地点を20位で通過しました。この後の応援をよろしくお願いします。
 学校は、選手の横断幕でいっぱいです。この横断幕は、各区間の応援生徒が持参し、選手の力走を後押しします。また、本日7時に出発した選手の様子を明細します。

(北棟・西側のベランダ)

(北棟・西側正面から)

(車に荷物を入れる選手:午前7時前中庭で)

東葛駅伝壮行会

 本日午後、体育館で今週土曜日に行われる「第70回東葛飾地方中学校駅伝競走大会」の壮行会が行われました。一人ずつ選手紹介を行い、各自大会に向けての意気込みを話しました。写真は、ステージ前に座る選手と新生徒会長會田君からの激励の言葉です。

(10区間を走る選手と5名のサポート選手)

(新生徒会長會田さんの激励の言葉:走ることが苦手な自分だが、選手に皆さんはすごいと絶賛した。当日は、日頃の練習の成果が発揮できるよう頑張ってほしいと激励した)

PTA研修視察in川越

 10月11日(火)、埼玉県川越市にPTA研修視察で行ってきました。
 保護者38名と教頭1名が小江戸・川越で江戸時代の風情を残す町並みと天保元年建造の松本醤油商店の天保蔵を見学しました。
 午前中は、1時間30分の川越散策です。多くの方が「菓子屋横町」に出向き、昔のお菓子(駄菓子)を懐かしそうに購入していました。昼食は、担当者が予察で発見した西洋料理のコースをおいしくいただきました。
 午後は松本醤油商店に出向き、社長から醤油の製造工程の説明があり、蔵の柱には多くの菌(醤油製造に有益な菌)が多く、おいしい醤油をつく上で非常に大切な建物であるとお話しいただきました。多くの保護者も関心を持ちながら、説明を聞き、教養を高める機会となりました。小江戸の町並みの中をゆっくりと歩くのも、心安まる一時となりました。

(時の鐘)

(松本醤油商店の天保蔵での見学)