お知らせ

南部中学校からのお知らせ

東葛地区バスケットボール大会(男子)

 年末に行われました「東葛地区バスケットボール大会」で野田南部中が準優勝しました。準優勝カップと「ちばジュニア強化指定選手証」を4名の選手がいただきました。

(東葛地区 準優勝カップ)

(ジュニア強化指定選手として、田口君、下谷君、和賀君、松永君が選ばれました。)

平成29年が始まりました!

 「新年明けましておめでとうございます」 1月4日、野田市立南部中学校は動き始めました。体育館では、男子バスケットボール部と女子バレーボール部、グランドではソフトボール部と陸上部が練習を行っています。活動する生徒のぞばを通ると元気な挨拶がすべての生徒から飛び込んできます。日頃の先生方の指導が行き届いていることを感じました。
 今年も多くの生徒が、学校行事、学年行事に、部活動に、学習に、すべての場面で頑張ると思います。ホームページでは、活躍の様子をご覧いただきます。よろしくお願いします。

(男子バスケットボール部と迫本先生)

(女子バレーボール部は個の技術に応じて、練習内容が変わります)

(ソフトボール部は顧問の橋本先生、荒木先生、島村先生がグランド整備を行っていました。部員は、基本的な練習に励んでいました)

(陸上部は、桜木神社へランニングを行い、帰校後トレーニングを行っています。)

冬休みの部活動(吹奏楽部)

 本日、学校で部活動を実施したのは、水泳部と吹奏楽部でした。水泳部は、体力強化として、トレーニング及びサッカーを行いました。吹奏楽部は、体育館でマーチングでの歩き方を中心に前進・後進を繰り返し練習していました。午後からは、楽器を持って移動練習を行う予定です。最後に音楽室等の大掃除も行います。
 保護者の皆様、地域の皆様、南部中学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。引き続き、学校の様子、生徒の活躍、保護者や地域へのお願い等掲載し、開かれた学校づくりに取り組みます。よろしくお願いします。

(体育館ステージに向かって、後進の練習です)

(ステージから後進の練習です。「列を崩さない!」と金子先生の指導が入ります)

冬休みの大会等報告

 26日に男子ソフトテニス部は、1年生大会団体戦で準優勝をおさめました。決勝戦の相手は、野田二中でした。
 また、サッカー部は、葛北地区1年生練習会で、第3位になりました。この結果は、葛北新人戦に反映されます。

部活動報告(大会等)

 先日、お知らせしました吹奏楽部の「ディズニー・シー」での演奏を受けて、主催者より記念のレプリカ(写真)をいただきました。南部中は、過去にも2014、2013に東京ディズニーランドで演奏しています。
 また、昨日報告しました「東葛地区バスケットボール大会」の準優勝カップ(女子)が校長室に届きました。今朝、部長に決勝戦を振り返ってもらうと、「立ち上がり硬くなってしまい、序盤の点差が挽回できないまま負けてしまった」と話してくれました。技術面・精神面ともに課題があるようでした。午前中、大会の反省を活かし、部員全員が練習に励んでいました。

(吹奏楽部:記念のレプリカ)

(東葛大会準優勝カップ)

東葛地区バスケットボール大会男子の速報

 東葛バスケットボール大会男子の決勝の結果が入りました。柏三中と対戦し、35-46で負けましたが、準優勝という成績でした。男女そろって、決勝進出でした。春の大会に向けて、さらにレベルアップしてくれると期待しています。保護者の皆様も応援をお願いします。

バスケットボール東葛大会速報

 先ほど、お知らせしました女子バスケットボールの決勝戦は、野田二中と対戦しましたが、38ー61で負けました。しかし、新人戦で県大会出場を逃しただけに、この結果は選手の頑張りを証明するものになりました。この数ヶ月、選手の技術面に加え、学校生活を向上させようと全員が頑張っていました。
 また、男子は、現在野田南部中 対 柏三中 の決勝戦が行われ、接戦との連絡がありました。

冬休みの大会等報告

 12月24日(祝)に、吹奏楽部は、東京ディズニーシーで11:00から演奏しました。事前審査を通過し、久しぶりの発表となりました。発表場所は、入り口ゲートを通過すると、噴水横にあるステージでの発表でした。15分間の短い時間ですが、生徒はキャストの一員として、楽しい雰囲気をつくりました。駆けつけた保護者、来場者もクリスマスとあって、和やかな雰囲気で演奏を見守りました。
 女子バスケットボール部・東葛大会の速報が入りました。決勝に進出し、相手は野田市立第二中学校との対戦です。野田対決となりました。結果が入りましたら、掲載します。
 応援よろしくお願いします。

冬休みの大会報告②

 昨日、男子バスケットボール部は「東葛大会」に出場し、1回戦対芝浦柏中と対戦し、勝利しました。1,2年生全員が試合に出場し、個々の持ち味を発揮し活躍しました。今日は、柏中央体育館で2試合が行われます。
 また、昨日報告しました男子ソフトテニス部の「クリスマスカップ大会」の優勝カップをご覧ください。

(立派な優勝カップをいただきました)

冬休みの大会報告

 昨日、男子ソフトテニス部は、西武台千葉高校で「クリスマスカップ」が行われ、団体戦で優勝しました。団体戦出場選手は、村山・岡田ペア、大久保・太田ペア、服部・和田ペアです。また、女子ソフトテニス部は、鈴木貫太郎杯ソフトテニス大会が行われ、団体戦は、Aチーム、Bチーム共に1回戦負けでした。個人戦では、澤田・大阪ペアがベスト8の成績でした。
 女子バスケットボール部は、東葛大会が行われ、1回戦対麗澤中と対戦し、速いボール回しとスピードある攻撃で得点を重ね、圧勝しました。明日(25日)、常盤松中と対戦します。

1年生学年レク(大縄跳び)

 冬休み前の学級の時間を使い、1年生(根本主任)は、南部スポーツ広場で学年レク「大縄跳び」を実施ました。結果は、1位:4組、2位:7組、3位:2組でした。写真は、本番前の練習風景です。学級担任が熱い指導を投げかけていました。

(学級によって、跳ぶ側の隊形は異なりました)

(大縄が生徒の足元を抜けた時、気持ちがいいですね。大縄を回す生徒は、汗をかいていました。)

3年生激励集会

 冬季休業前集会後、1,2年生は3年生の方に向きを変え、これから進路決定に向かう3年生を激励しました。現在、3年生は出願事務に関わる生徒が多く、担任と出願出願書類の確認を行っています。代表生徒から「激励の言葉」、「全校応援」、「3年生代表生徒の言葉」、「進路指導主任の話)、「校長先生のお話」と会が進みました。3年生だけでなく、全校体制での応援という雰囲気を強く感じました。今日から始まる冬休みに、3年生は自分の進路を開拓するために頑張っていきます。

(1,2年生代表生徒の激励の言葉)

(応援団を中心に、1、2年生の激励の気持ちを伝えました)

冬季休業前集会

 本日、体育館にて「冬季休業前集会」を行いました。内容は、①1年を振り返って ②全校合唱「ふるさと」 ③吹奏楽部全国大会報告 ④生徒指導主任の話 でした。
①「1年を振り返って」では、3名の代表生徒が発表しました。
【1年生:妹川未来さん 2年生:森永結衣さん、3年生宮本柚萌さん】
1年生の妹川さんは、より高いものを目指す、いじめをなくす五箇条について、2年生の森永さんは、スキースクールへの取り組み、南部中学校の顔として、3年生の宮本さんは、多くの行事を通して成長したこと、進路開拓に向けて、学年が一丸となることについて発表しました。

(発表は、3年生宮本さん)

(生徒も先生も歌います)

(全校合唱をリードする指揮者、伴奏者です)
「吹奏楽部全国大会報告」では、大阪城フールとさいたまスーパーアリーナで行われた2つの全国大会の映像が流れ、隊形移動等、めまぐるしく変わる人模様に圧倒されました。
最後に、生徒指導主任の前田先生からは、冬休みに注意する4点について話しがありました。(1)自転車の事故(2)金銭トラブル(3)SNS(携帯電話、スマホ等)のトラブル(4)非行行為(万引き、酒、タバコ、深夜徘徊等) 
※事件・事故なく、1月10日に元気に登校するよう締めくくりました。

冬休みの大会等の計画

 明後日より、冬休みが始まります。日頃から本校の部活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。運動部活動は、夏休み以降2年生を中心とした新チームで活動しています。最近では、1年生大会や高校や各市連盟が主催する大会が行われています。冬休み中の大会等の予定をお知らせします。応援よろしくお願いします。
〈男子ソフトテニス部〉12月23日(金):クリスマスカップ:西武台千葉高校、12月26日(月)1年生大会:野田市総合公園庭球場  〈女子ソフトテニス部〉12月23日(金):1年生大会:野田市総合公園庭球場、12月26日(月)クリスマスカップ:西武台千葉高校  〈男子バスケットボール部〉12月24日(土)東葛大会:清水高校、25日(日)東葛大会:柏市中央体育館、26日(月)東葛大会:鎌ケ谷・福太郎アリーナ  
 〈女子バレーボール部〉練習試合:おおたかの森中学校  〈陸上部〉松戸市陸上競技会:松戸運動公園陸上競技場
※現在、引率届けが出ている部活動を掲載しています。

1年生大会の掲示物

 1年生大会も多くの部活動で実施されています。1年6組の廊下掲示には、大会結果と生徒の反省と課題等があります。自分の部活動だけでなく、他の部活動の頑張りを知ることで、意欲が高まり、学年全体が活気ある学年集団になっていくと考えられます。

(タイトル「燃えろ!1年生大会」)

(意気込み・反省を大事にしています)

(これからの部活動もあります)

スキースクールまで約1ヶ月

 2年生は、1月下旬にスキースクールを予定しています。取り組み優先期間を経て、3日間の流れと係活動が明確になってきました。1月に入ると、すぐにスキースクールがやって来ます。多くの生徒が、自然の雄大さ、スキーの楽しさを実感してほしいと思います。

(スキースクールまで32日、学級目標も掲示されています。)

(しおり表紙優秀作品です。2年8組廊下掲示です。)

野田市近隣バレーボール大会

  女子バレーボール部は、12月17日、18日に、第10回野田市近隣バレーボール大会が行われました。決勝トーナメントに進出した南部中は、1回戦で、習志野第一中学校と対戦しましたが、接戦の末 1-2(25-20,14-25、18-25)で敗退しました。1月には、柏近隣大会が予定されています。さらに、レベルアップし試合に臨んでほしいと思います。保護者の皆様、応援をよろしくお願いします。

部活動の速報

 昨日、さいたまスーパーアリーナで行われました「マーチングバンド全国大会」で南部中吹奏楽部が「銀賞」を受賞しました。大阪城ホールでの全国大会後、保護者協力のもと、野田市総合体育館等で練習を重ねてきました。昨日は、大会の一番最後の出演で、精一杯の発表ができました。応援いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 また、女子バレーボール部は、第10回野田市近隣バレーボール大会が市内4会場で行われ、南部中学校は予選3勝で本日の決勝トーナメントに進みました。福田体育館、福田中学校で決勝トーナメントが行われます。応援よろしくお願いします。

1年生の掲示物(廊下)

 1年生(根本学年)の廊下掲示が新しくなっています。角田先生が中心となって作成しています。少しずつ変わる掲示物を楽しく見ている生徒も少なくありません。

(みんなで家庭学習合計ページ数)

(この時期、家庭学習の時間を増やし、2年生につなげたいという先生方の願いがあります)

席書大会がありました!

 本日、午前中に1、2年生を対象に講師の米田様をお招きして、校内席書大会が行われました。1,2年生とも速やかに準備ができ、米田様の指導を受けることができました。学年によって課題は異なりますが、筆の使い方等、注意すれば短時間で改善できる点など、アドバイスをいただきました。最後に「書道には、集中力が必要です。この集中力は書道だけではなく、他の場面でも十分に役立ちます。」とお話しいただきました。席書会の様子をご覧ください。

(講師の米田様です。大きな半紙に後ろまで見えるよう手本を掲示いただきました)

(1年生:多くの生徒が個別に指導いただきました。)

(1年生:米田様からのアドバイスを全体で聞きました。)

(2年生:静かな雰囲気の中で、集中して書道に励みました。)

(2年生:先生方も一緒に参加しました。)

たてばやし駅伝大会

 たてばやし駅伝大会の集合写真を掲載します。早朝より、男子はバス、女子は電車での移動となり、体調管理に留意しながらの大会参加となりました。男子は、銚子駅伝に向けて、この年末年始にレベルアップに取り組みます。女子は、県駅伝、関東駅伝、野田市駅伝大会そしてたてばやし駅伝と厳しい状況の中でも素晴らしい結果を出しました。飯田先生、篠塚先生他、多くの先生が関わり、部活指導を行っています。応援よろしくお願いします。

(男子チーム)

(女子チーム)

1年生の土曜授業

 1年生(根本学年主任)の土曜授業は、学年の実態に合わせて、時程・内容を変えてみました。
①数学、英語ともに65分間になり、演習を増やしました。②朝の会・帰りの会を短くしました。③3校時の学年学習課題(NIE、作文等の言語活動)は40分になり、短時間で集中して取り組みました。
※習熟度別学習形態を意識した取り組みです。1月から3月に4回の土曜授業が予定されています。学年主任は「新たな課題が見えてきました」と常に工夫・改善の意識を持って、土曜授業の工夫・改善を行っています。
※この日、土曜授業検討委員が来校さし、大規模校での取り組みをご覧になりました。

たてばやし駅伝大会速報

 本日、駅伝部(男女)は、たてばやし駅伝大会に出場しました。男子6位(5区間)、女子Aチーム1位(5区間)、女子Bチーム5位でした。女子2区で、岡田七海さんが区間賞をとりました。男子は、1月に行われる銚子半島一周駅伝大会に向けて、練習に励みます。
編集 | 削除

野田市中学校駅伝大会速報

 本日、野田市総合公園周回コースで〈野田市中学校駅伝競走大会〉が行われました。男子は、第3位、女子は第1位でした。駅伝部は、明日も館林市で行われる駅伝競走大会に出場します。男女とも優勝目指し、頑張ります。応援をお願いします。

芸術鑑賞教室を実施

 本日午後、南部中学校体育館で「芸術鑑賞教室」が行われました。今回、「わらび座」においでいただき宮澤賢治の「風の又三郎」を鑑賞しました。~あらすじ~主人公・一郎は言葉にならない思いを抱え、自然への脅威、自分の生き方について悩んでいた。そんな時、転校生・高田三郎が現れる。この出会いが雄大な自然を舞台に二人の生き方を揺さぶる。
 わらび座は、スタッフ10名ですべてをこなし、一人何役も演じる方もいました。演奏したと思えば、次は演技に奮闘する。迫力のある芸術鑑賞教室となりました。

(太鼓を奏でながらの演技)

(クラスメイトとのやりとり、滑稽に演じる)

(7名の役者さんに生徒会から花束贈呈です)

(大きな拍手で、芸術鑑賞教室が終わりました)

昨日の全校集会

 昨日の全校集会は、表彰、心肺蘇生法の発表、生徒会本部及び各委員会から、校長先生のお話でした。表彰は、学校だよりでお伝えしているように運動部活動だけでなく、文化面での表彰は非常に多く、作文、絵など多くの団体から表彰をいただいています。

(校長先生から賞状、メダル等をいただきました)

(男子のペアによる4分30秒の心肺蘇生法の発表)

(心肺蘇生法終了後、今回習得したことを活かしたいと発表しました。全校生徒にとっても心肺蘇生法を学ぶ機会となりました)

部活動の横断幕ができました!

 今週、校舎北棟3階、南部スポーツ広場に横断幕を新調しました。鈴木校長は「生徒の頑張りに感謝し、さらに頑張ってほしい」との願いを込めて、関教頭が市内の業者に依頼して完成しました。また、先週駅伝部が活動している放課後に業者から届けられました。職員室に集まった生徒からは、嬉しそうな声があがっていました。この甲斐もあり、関東駅伝での頑張りにつながったのでしょうか。

(スポーツ広場の横断幕)

(北棟・3階の横断幕)

(北棟・3階横断幕)

(職員室前で喜ぶ駅伝選手)
*来校された際には、ご覧ください。

関東中学校駅伝競走大会結果

  昨日、12月4日(日)山梨県櫛形総合公園特設集会コースにて、関東一都六県に山梨を加え、県大会を勝ち抜いた33チームが駅伝競走大会に出場しました。結果は、第11位でした。第3区では、1.94㎞のコースを1年生 境 真衣 さんが6分33秒の力走し、区間賞をとりました。
写真は、土曜日の前日練習、閉会式後、月曜日朝の校長室の様子です。

(富士山を背景に、土曜日の練習風景です。)

(区間賞の賞状とトロフィーも一緒に集合写真です。)

(校長室に駅伝部全員で結果報告です)

南部地区バレーボール交流会

 南部地区小学校6校、中学校2校が福田体育館に集い、交流戦を行いまいした。今回、南部中は、福田地区の4小中学校と対戦しました。野田市PTAバレーボール大会後も練習を定期的に行い、今回の交流会に臨みました。お忙しい中、週1回の練習を行い、チームワークを高めて出場しました。結果は、次の通りです。
 対福田第二小2-0(21-15、21-10) 対福田第一小2-0(21-14,21-18)
 対二ツ塚小2-1(21-18,15-21,21-17) 対福田中1-2(22-24,21-15、14-21) で3勝1敗でした。
 当日は、PTA本部や保護者の応援をいただき、ありがとうございました。

(試合が始まりました。監督は、ケガをせず、試合が終わってくれることを望んでいました。)

(一つ一つのプレーに笑顔がありました。)
*来年も、PTAバレーボールチームを発足します。多くの保護者に参加いただき、強くて楽しい活動にしたいと考えています。)

運動部活動1年生大会に向けて

 1年生の廊下に、新しい掲示物が加わりました。運動部活動に入り、半年余り、この秋から冬にかけて、1年生大会が行われます。すでに野球部は、野田・流山の優勝チームが対戦しました。

(1年生角田先生作成の掲示物、すでに野球部は対戦を終えています。)

(すでに大会日程がわかっている部活動もあります)

土曜授業(1年生)

 本日、土曜授業を行いました。NIEの授業で「高齢者運転 やまぬ悲劇」と「ばいきん扱い つらかった」の記事を読みました。TV等で報道され、生徒も見聞きする記事だと思います。プリントを読んで感じたこと、自分がどのような行動をとるのか等、まとめることができました。

(NIEの学習課題)

(NIEに取り組む1年生、静かな雰囲気で学習しました)

野田市民駅伝の続報

 先日お伝えしました「野田市民駅伝競走大会(中学校の部)」の続報です。閉会式後の集合写真です。

(男子Aチーム:優勝)

(女子優勝:12月4日に山梨県で関東大会が行われます。上位入賞を目指しています。)
応援をよろしくお願いします。

ソフトボール部大会報告

 ソフトボール部は、昨日野田市立北部中学校で「野田市ソフトボール協会会長杯」が行われました。準決勝 対川間・二川合同チーム 16-0、決勝 対野田一中 4-6 (惜敗)で準優勝でした。今後とも、応援をお願いします。

(準優勝の盾をいただきました)

野田市民駅伝大会の結果

 日曜日に野田市総合公園内で行われた「市民駅伝」は男女とも優勝し、優勝杯が校長室に届きました。男子は、銚子駅伝等の大会に向けて、女子は関東駅伝大会に向けて、勢いがつく結果となりました。今後とも応援をお願いします。

(男子優勝、女子優勝の優勝杯)

全日本マーチングコンテスト続報

 昨日、速報でお伝えしました「全国大会 金賞」(3年連続)の賞状とトロフィーが届きました。ご覧ください。朝には、大阪から楽器が届き、吹奏楽部員が授業前に音楽室等に運んでいました。手慣れた様子で、短時間でトラックから降ろし、楽器を運びました。非常に鍛えられた部活動の一つです。

(全国大会 金賞)

(トロフィーと賞状)

全日本マーチングコンテスト速報

 本日、大阪城ホールで行われた「全日本マーチングコンテスト」で、野田南部中吹奏楽部は、3年連続「金賞」を受賞しました。ただいま、柏駅から電車に乗り、梅郷駅に向かっています。非常に厳しい日程の中、練習の成果を発揮しました。応援いただきました保護者、地域の皆様、関係機関に感謝いたします。今後、M協マーチングコンテストを控えております。こちらの全国大会も素晴らしい結果が得られるよう練習に頑張ると思います。応援よろしくお願いします。

野田市中学校心肺蘇生法発表会

 本日、午後1時より野田市役所8階会議室において、心肺蘇生法発表会が行われました。各中学校から2組4名の生徒が参加し、消防署の方から教えていただいた「心肺蘇生法」を発表しました。本校からもAチームに石川さん、宮内さん、Bチームに森永さん、田島さんが出場しました。
 特に、Bチームの森永さん、田島さんは、最優秀賞(1位)をいただきました。
 写真は、Aチーム、Bチームの発表の様子、表彰式、お世話になった消防署員の染谷さんと椎名先生、4名の生徒との集合写真です。

(Aチームの発表)

(Bチームの発表)

(表彰式)

(消防署の染谷さんにお礼を伝え、記念撮影)

定期テスト2日目

 本日、生徒は定期テスト2日目、英語と数学の試験に取り組んでいます。現在、英語が終わり、10:30から数学の試験問題を解いています。どの学年もどの生徒も集中して、試験問題に取り組んでいます。校内を巡回していると、掲示物が少しずつ変化していることに気づきます。3年生は「進路関係」、2年生は「スキースクール」、1年生は「社会に目を向ける・学年目標」と各学年の実態に応じて様々です。

(3年生の進路コーナー:毎日、カウントダウンで減っていきます)

(進路に向かいながらも、委員会活動は行われています)

(2年生は、スキースクールの取り組みが始まりました)

(2年生:スキースクールのしおり表紙絵募集が始まりました)

(1年生:新聞を取り上げ、生徒に新聞の読み方、記事をどのように理解するのか、ヒント与えています)

(1年生;みんなで頑張ろう!と学校生活を充実させています)

定期テスト1日目

 静かな状態で、定期テストが行われています。1時間目は、1年生が国語、2年生が社会、3年生が理科です。1時間目の各学年の様子をご覧ください。

(1年生の様子)

(2年生の様子)

(3年生の様子)
今日は、3教科を実施し、1:05に完全下校となります。帰宅後、明日の英語と数学の勉強に取り組むよう指導します。

明日、明後日は定期テストです

 明日16日は、定期テスト1日目です。実施科目は、国語、理科、社会です。国語の聞き取り問題の関係で、学年で順番が異なります。定期テスト1日目(17日)は、英語と数学を実施します。各学年とも定期テストに向けて、計画的に家庭学習を行えるよう指導してきました。

県大会結果(新体操)

 11月6日(日)に東金アリーナで新体操の県大会が行われ、県内から40人の選手があつまりました。本校からは、1年生の鈴木さくらさんが出場しました。フープで23位、ボールで10位、総合で15位でした。応援よろしくお願いします。

男女バレーボール県大会結果

 昨日までに速報でお伝えしました男女バレーボール部の結果です。
 男子バレーボール部 2回戦 対下貝塚中 2-1(25-20,21-25,25-12) 3回戦 対行田中 0-2(17-25,15-25) 3回戦敗退 ベスト16
 女子バレーボール部 1回戦 対八日市場二中0-2(21-25,18-25)
 応援ありがとうございました。

県大会速報

 昨日行われた「千葉県中学校新人バレーボール大会」に男子バレーボール部が出場しました。2回戦を勝利し、3回戦は行田中(船橋市)との対戦でしたが、惜しくも敗退しました。県大会ベスト16という結果でした。春の県大会に向けて、技術力・精神力の強化に取り組んでほしいと思います。応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

県大会速報

 本日、女子バレーボール部は、千葉県中学校新人大会に出場しました。先ほど、1回戦の連絡がありました。八日市場二中と対戦し、セットカウント0-2で敗退しました。
 12月には、野田市近隣大会が福田中と福田勤労体育館を会場に行われます。次の大会に向けて、頑張ってほしいと考えます。

今日は土曜授業

 本日、第2土曜日は「土曜授業」です。各学年の2時間目の様子をご覧ください。
 1年生は、英語の学習です。来週の定期テストを意識して、自学自習に取り組む生徒がほとんどです。2年生は、数学です。数学アシスタント、数学サポーターの計3名が困っている生徒を支援しました。3年生は、NIE学習です。資料を読み、自分の考えを文書として表現します。文書構成、誤字脱字等、言語活動や今後の進路指導に役立つ学習です。

(1年生英語;集中して英語のプリントに取り組んでいます↑)

(2年生数学:アシスタントから説明を受け、理解を深めます↑)

(3年生NIE学習:確認ポイントが提示され、文書を作成します。小グループ、学級で発表し、素晴らしい文書を共有することができました。↑)

(3年生の進路コーナー:県内外の高等学校等から、説明会等の案内が送られてきます。↑)

3年生は進路指導「面接」

  今日は、先生方の研修「野教研」のため、完全下校が12:50です。ただし、3年生は「卒業アルバム個人写真撮影」のため、学級によっては下校時刻が遅くなる場合もあります。
 定期テスト前です、各学級で「午後の過ごし方」については、テスト勉強に取り組むように指導しました。かなりの時間を学習に活用できます。
 さて、午前中は、2時間学年の状況に応じて、学級の時間となりました。3年生は、「進路指導」の一環として、面接に関するDVDを見て、そのイメージを膨らませました。良い展開とそうでない展開と明確に示し、生徒が理解しやすい内容でした。学級担任も再確認する機会となりました。

(面接の回答で、悪い例は「×」が出ます。)

(どの学級も同じ内容で、進路指導を行いました)

2年生の学級活動

 今日は、先生方の研修「野教研」のため、完全下校が12:50です。ただし、3年生は「卒業アルバム個人写真撮影」のため、学級によっては下校時刻が遅くなる場合もあります。
 定期テスト前です、各学級で「午後の過ごし方」については、テスト勉強に取り組むように指導しました。かなりの時間を学習に活用できます。
 さて、午前中は、2時間学年の状況に応じて、学級の時間となりました。2年生は、「ホワイトスクール」に向けた取り組みが始まりました。この2時間は、フォークダンスと学級のスローガン決めでした。

(2年3組の様子です。楽しい雰囲気の中で話し合いが進み、見ている私も嬉しくなりました。)

今日は「野教研」でまもなく下校します!

 今日は、先生方の研修「野教研」のため、完全下校が12:50です。ただし、3年生は「卒業アルバム個人写真撮影」のため、学級によっては下校時刻が遅くなる場合もあります。
 定期テスト前です、各学級で「午後の過ごし方」については、テスト勉強に取り組むように指導しました。かなりの時間を学習に活用できます。
 さて、午前中は、2時間学年の状況に応じて、学級の時間となりました。
 1年生は、進路指導として「働く意義」について学習しました。ワークシートのはじめに、「あなたは・・・・」と質問があり、どの生徒も自分の意見を書いていました。中には、自分の経験談を話す担任もいて、興味をもって話を聞いていました。

(1年7組の黒板:生徒からの意見です)

(進路に関する副読本です)

(1年5組:経験談を紹介しながら、生徒の質問に回答していました)

いじめに関するアンケートを実施

 本日、全校一斉に「いじめに関するアンケート」を実施しました。今の南部中は、生徒の自治活動が展開され、落ち着いた教育環境で生徒と教職員が学校生活を送っています。しかし、些細な事がいじめ等に発展することは、珍しくありません。野田市では、小さなことを見逃さず、早期発見、早期対応を展開するための方策の一つとして、「アンケート」を実施しています。この他、南部中では、生活記録ノート(総称)を活用して、子どもの声を学級担任が拾っています。また、教職員の連携がよく、多くの教職員の目で生徒を見守っています。

(冒頭、アンケートの主旨等が掲載されてます)

(アンケートの全文です)

吹奏楽部表彰

 11月5日にM協マーチングコンテストの全国大会を決めた日に、市役所で教育委員会表彰が行われました。日頃の地域行事への参加はもちろんのこと、推薦理由は「全国大会出場」で、県、関東を代表する吹奏楽部であることです。教育委員会より賞状と盾をいただきました。また、関東大会の賞状と全国大会への推薦状、金賞のトロフィーをご覧ください。
 学校は、今日から教育相談の後半がはじまります。どの学年も生徒の成長を願い、学級担任と保護者の話が進みます。短時間ですが、学級担任にとっても学校にとっても有意義な時間となっています。特に、3年生は具体的な進路決定への三者面談が展開されています。どの学級担任も翌日の生徒の希望に対して、どのような情報を提供するのか事前の準備に懸命です。
 写真は、吹奏楽部の賞状等です。

(教育委員会の表彰状、記念の盾〈左〉、M協関東大会金賞のトロフィー〈右〉)

(M協関東大会 金賞の賞状と全国大会への推薦状)

吹奏楽部速報

 11月5日に埼玉スーパーアリーナで「マーチングバンド関東大会」が行われ、中学校の部・大編成で「金賞」を獲得し、関東の代表団体として全国大会への出場権を獲得しました。
 閉会式を終え、南部中に到着したのは午後8時30分過ぎ、保護者も迎える体制が整い、生徒が到着しました。金賞をとった喜びが感じられるような楽器の片付けでした。「おめでとう」の声に「ありがとうございます」としっかりとした口調で応える生徒に、日頃の生徒指導が生きていると感じました。これから吹奏楽部は、2つの全国大会を控え、限られた時間の中、さらにマーチングに磨きをかけます。

千葉県中学校女子駅伝大会速報

 11月5日に柏市柏の葉公園で「千葉県中学校駅伝大会」が行われました。結果は「第4位」でした。この大会で4位以内に与えられる関東大会の出場権を獲得しました。詳細については、後日掲載します。この大会で、第5区の岡田七海さんが、10分17秒の区間賞の力走を見せました。千葉県のレベルの高さを、関東大会で発揮できるよう練習に励んでいきます。

地域ボランティア

 3年生昇降口を入ると、左側に「生け花」があります。これは、地域の方のご厚意で花瓶に四季折々の植物がいけられます。殺風景な学校にとって、情緒面の教育に欠かすことのできない一つです。教室や廊下の掲示物、ポスター等と同様で生徒の成長にとって大切なものになっています。

(昇降口に2箇所、生け花があります)

千葉県英語学力状況調査

 本日、5校時に全学年で「千葉県英語学力状況調査」を実施しました。学校だより「梅薫る」でお伝えした「全国学力・学習状況調査」の千葉県版英語と考えてください。この結果を、英語授業の工夫・改善に役立てることになります。本校でも、全国学力・学習状況調査及び生徒質問紙の結果から、授業改善に取り組んでいます。

(1年生の様子)

(2年生の様子)

(3年生の様子)

生徒集会

 午後は、体育館で「生徒集会」を行いました。はじめに表彰がありました。葛北大会、県新人大会、吹奏楽部のコンテスト、ポスター・標語などのコンクール等、運動面、文化面で多くの生徒が表彰されました。また、生徒集会では、評議員がステージ上に揃い、これからの生徒集会の運営の協力をお願いしました。次に、全校で「ふるさと」を合唱しました。指揮者も合唱コンクール後のいい状態を継続してほしい。日頃の歌声活動にしっかり取り組んでほしいと伝えました。最後に、鈴木校長先生よりお話がありました。
(1)11月はどの学年も「ひたすら勉強に励む月」にしてほしい。
(2)推奨している挨拶をみんなで盛り上げる。自然と挨拶ができるとよい。
と、南部中生のさらなる成長を願っていました。
 900人近い生徒が、体育館に集い、集中して生徒集会が実施できるのは、非常に素晴らしいことと考えています。

(テーブルには、生徒の頑張りがしっかり載っています)

(校長先生から手渡しでいただき、必ず握手をします)

(ステージ上の評議員)

(全校合唱:縦横揃っています。これもすごいことです)

(鈴木校長先生の話:生徒は身体を向けて聴きます)

合唱コンクールの振り返り(1年生)

 29日(土)に行われた「南響祭を終えて」が掲示され、合唱コンクールを振り返りました。学年職員による作成ですが、非常に温かみのある掲示物で、生徒の目にその内容は飛び込んできます。当日は、講師の先生方3名に審査していただきました。1年生としての課題が明確になり、これからの歌声活動に活かすことができます。

2年生の学年集会

 2年生は、午前中4校時に体育館で学年集会を行いました。後期の学年組織の紹介と大村学年主任からの話がありました。3年生は本格的に進路開拓に向けての取り組みが始まりました。2年生が、南部中の中心となり活躍する立場になりました。学校の顔として、向上心を持って取り組んでほしいと激励しました。
 その後、年明けに実施予定の「スキースクール」について、南田先生から概要説明がありました。11月に入ったばかりですが、生徒の取り組みは始まりました。

(学年委員長の話が終わった直後の様子です)

(南田先生によるスキースクールの概要説明)

教育相談始まる

 昨日より教育相談(6日間)が始まりました。1,2年生は、保護者との二者面談、3年生は、保護者と生徒との三者面談で実施しています。3年生は、卒業後の進路に関する大切な面談です。1,2年生は、日頃の学校生活から成果と課題を明確にして、学校と家庭で協力して生徒の成長につなげます。保護者の皆様には、学校に駐車場がないため、車での来校はご遠慮いただいています。ご協力よろしくお願いします。
 また、昨日の午前中に、南部小学校2年生が「まち探検」で南部中学校に、14名の児童が来校し、小学校で考えた質問を投げかけていました。「中学校では、どんな勉強をしますか」等、12の質問を受けました。学校での指導もあり、来校時の挨拶、校内での移動、メモをとる 等、積極的に取り組んでいました。引率した保護者の皆様、ご苦労様でした。

南響祭・合唱コンクール

 昨日まで心配された雨もなく、徒歩で南部中学校から野田市文化会館まで移動することができました。危険箇所や交差点には、教職員はもちろんのことおやじの会とPTA本部の皆様15名に協力いただきました。事故もなく終えることができました。
 講師の先生からは、南部中学校の歌声に対する意識の高さ、みんなでハーモニーをつくりあげようとする集団の力など、多くの点を褒めていただきました。さらにこれからの歌声にプラスになると思います。さて、結果は次の通りでした。
 1年生 最優秀賞 5組、優秀賞 2組、4組
 2年生 最優秀賞 4組、優秀賞 1組、6組
 3年生 最優秀賞 5組、優秀賞 1組、2組
どの学級も、素晴らしい合唱を発表しようと頑張ってきました。ステージから伝わる緊張感を打ち消すようにどの生徒もきれいな歌声を全校に保護者に地域の方に披露することができました。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
 
(合唱の様子です。どの学級も頑張りました)

(選抜合唱団による迫力のある合唱3曲を披露しました)

武道講師による剣道の授業

 本日、5時間目に「武道講師の縄田先生と体育科田中先生」による剣道の授業を1年生女子で行いました。今日は、外部指導者の参観がありました。全日本剣道連盟、千葉県剣道連盟、袖ケ浦教育委員会、各市の剣道連盟代表者の12名が剣道の授業を興味深く参観しました。講師と教師の連携等、その後の反省会で協議しました。授業の様子をご覧ください。

(面を正しくつけて、これから本格的に授業です)

(4人組で役割を決めて、模擬対戦を行います)

(面を打ち込み、審判役の生徒が判定します)

南響祭・文化部の発表

 昨日、午後南響祭・文化部の発表がありました。科学部、美術部、創作活動部、吹奏楽部、弁論、英語スピーチコンテストの発表がありました。全校生徒が、日頃の文化部の活動の成果を学ぶ機会となりました。

(科学部:プレゼンテーションによる発表)

(創作活動部による作品の展示)

(美術部:ヘアーデザイン画部門への出品作品)

(英語スピーチ:1年生代表生徒による暗唱)

(吹奏楽部:体育館に響き渡る、迫力ある演奏)

(体育館装飾:文化部の発表を後押ししました)

大会結果速報

 昨日、男子ソフトテニス部は、県総合スポーツセンターで団体1回戦を行いました。我孫子中学校と対戦し、1-2で惜敗しました。
 葛北大会、サッカー部は準々決勝で勝利し、ベスト4となりました。今後、準決勝が行われます。詳細については、後ほど掲載します。

3年生・進路開拓に向けて

 3年生は、現在7:50から学習会を実施しています。廊下を歩いて、学習の様子を見ると、どの生徒も集中して学習しています。11月には、教育相談を予定しており、3年生は具体的な志望校等を提示しながらの三者面談が行われます。

(集中する3年生)

朝の黒板に学級担任の思い

 2年8組大村学級の朝自習の様子です。登校した生徒は、必ず黒板の内容を目にします。早い生徒で7時10分頃です。8時前には、ほとんどの生徒が登校し、黒板の内容を意識して学校生活がスタートします。学級の実態に合わせて、学級担任からの言葉が変わります。他の学級も朝の会や帰りの会でリーダーや学級担任が学級への思いを語ります。様々な方法はありますが、学級集団を向上させていこうとする気持ちはどの教師も同じです。

(撮影は、朝自習の時間です)

1年生の取り組み

 1年生は9月の学年道徳を実施後、廊下の掲示物を工夫してきました。学年の実態に応じて、教員が生徒に課題を与え、生徒個々の考えを班→学級→学年 の考えとして、学年全体で共有しています。掲示板も教師による手作り(写真上)です。ここには、「いじめのない学年」をスローガンに、学級ごとの意見が集約されています。どの学級がどのような取り組みを展開しているのかを知ることができます。
 また、帰りの会を活用し、一日の振り返りから、翌日の学級のめあてを明確にして学校生活を向上させようとする取り組みが展開されています。11月の教育相談等で来校された際には、是非ご覧ください。

(皆が過ごしやすく、いじめのない学年 ~一人にさせない~)1年TTルーム廊下掲示板

(生徒一人一人が、学級の目標を意識して,学校生活を過ごします)
1年4組廊下掲示板

生徒会活動(南響祭へ向けて)

 生徒会では、南響祭のスローガンを「拍手合彩」にしました。昇降口上には、布に書いた「拍手合彩」が飾られています。他者への思いやり、頑張りを拍手で称えよう、伝えようということです。新生徒会本部も3年生の先輩から引き継ぎ、教職員と共に頑張っています。

(1,2年生昇降口を入り、左側に掲示)

第2回進路保護者会

 本日、午後体育館で保護者、生徒共に参加し、進路保護者会を行いました。体育館前方に保護者、後方に生徒が着席しました。生徒は、進路指導の一環としての参加になりました。
 鈴木校長からは、本人が進学したい学校選びに保護者としても協力してほしい。また、生徒の進路決定には、全校体制で取り組む等を話しました。
 また、大久保学年主任は、朝の学習会(7:50~)の目的、志望校決定のポイント、高校3年間を見通した進路指導等を話し、最後にこの進路決定を機会に「受験を通して大人になってほしい」と生徒に訴えました。
 進路指導主任の矢口教諭からは、資料を基に具体的な説明がありました。膨大な情報ですが、メモをとり、アンダーラインを引き、自分の進路計画をイメージした生徒も多かったと思います。11月の教育相談(進路相談)では、具体的な話になります。、

(学校長挨拶:鈴木信人校長より)

(学年主任の話:大久保教諭より)

(進路指導主任の説明:矢口教諭が資料をもとに説明しました)

4校合同音楽会

 本日午前中、4校合同音楽が野田市立南部中学校体育館を会場に行われました。野田市長 鈴木 有 様、教育委員会 東條教育長をはじめ、多くのご来賓の皆様にご臨席いただきました。また、保護者、地域の方にもご来場いただき、南部地区小中学校の音楽の素晴らしさを再確認することができました。
 開会行事の後、みずき小、南部小、山崎小の演奏、南部中特設合唱団の迫力のある合唱、南部中吹奏楽部のマーチングを披露しました。閉会行事では、ご来場いただいた全員で「ふるさと」を合唱しました。温かい気持ちで合同音楽会を終了することができました。
 ご来場いただきました保護者の皆様、地域の方、ありがとうございました。

(特設合唱団の迫力ある合唱)

(素晴らしいハーモニーを多くの方にお聞きいただきました)

(楽しい演奏に幼い子どもも手拍子をしながら踊っていました)

東葛駅伝競走大会の結果

 本日、開催されました「第70回東葛飾地方中学校駅伝競走大会」は、松戸スタート、野田ゴールで、71校の中学校がすべて野田市総合公園陸上競技場に襷をつなぎました。
 本校の順位は、「25位」でした。1位は、白山中(我孫子)、2位は西原中(柏)、3位は常盤松中(流山)でした。野田勢の上位校は、4位に野田一中、10位に野田北部中、26位に野田東部中でした。
 先ほど、午後2時にすべての選手・サポート選手が戻りました。関教頭から全校放送で「時間のある生徒は昇降口付近で迎えてほしい」と声をかけたところ、多くの生徒が集まりました。吹奏楽部も楽器を準備し、校歌の演奏に合わせて、生徒の歌声が響きました。非常に温かい空間を共有できました。

(奥に吹奏楽部、手前は人垣によるアーチ:生徒の温かさを感じました)

(正門から昇降口まで、生徒の出迎え)

(アーチをくぐり終わった選手たち、保護者も温かい視線を送っていました)

東葛駅伝競走大会速報⑨

 東葛駅伝競走大会速報です。先ほど、野田市総合公園陸上競技場に、第25位で10区佐藤君がゴールしようです。正式な順位は、後ほど掲載します。応援いただきました保護者及び地域の皆様、ありがとうございました。

東葛駅伝競走大会速報⑧

 東葛駅伝競走大会速報です。第9中継所(9区→10区)での通過順位は、22位で、トップとの差は、2分57秒でした。襷は、最終区間の佐藤君に渡りました。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。本校の生徒も各区間に出向き、大きな声援を送っています。引き続き応援をお願いします

東葛駅伝競走大会速報⑦

 東葛駅伝競走大会速報です。第8中継所での通過順位は、22位で、トップとの差は、2分55秒でした。前方を走る18位までの選手との差は少なく、9区山﨑君、10区の佐藤の力走に期待します。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。本校の生徒も各区間に出向き、大きな声援を送っています。引き続き応援をお願いします

東葛駅伝競走大会速報⑥

 東葛駅伝競走大会速報です。8区野田市山﨑の湯の郷付近を18位で通過したようです。また順位を上げました。この後、8区青山充希君から9区山﨑君に襷が渡っています。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。本校の生徒も各区間に出向き、大きな声援を送っています。引き続き応援をお願いします

東葛駅伝競走大会速報⑤

  東葛駅伝競走大会速報です。7区終盤で22位で通過しました。第7中継所(7区→8区)の通過順位は、21位です。7区服部君から8区青山充希君に襷が渡っています。この後、野田市に8区青山充希君が入ってきます。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。本校の生徒も各区間に出向き、大きな声援を送っています。引き続き応援をお願いします。

東葛駅伝競走大会速報④

 東葛駅伝競走大会速報です。ただいま第6中継所(6区→7区)の通過順位は、26位です。6区小嶋君から7区服部君に襷が渡っています。トップとの差は、2分17秒です。この後、野田市に選手(8区青山充希君)が入ってきます。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。引き続き応援をお願いします。

東葛駅伝競走大会速報③

  東葛駅伝競走大会速報です。ただいま第5中継所(5区→6区)の通過順位は、28番です。先頭は、松戸市立小金中学校で、トップとの差は2分28秒です。5区津田君から6区小嶋君に襷が渡っています。南部中の前方には、数校の選手が見えているので、少しずつ距離をつめているところです。沿道の皆さん、選手の背中を大きな声援で後押ししてください。引き続き応援をお願いします。

東葛駅伝競走大会速報②

 東葛駅伝競走大会速報です。ただいま第3中継所(3区→4区)の通過順位は、28番です。5人程度の団子状態での力走になっています。3区の青山大輝君から4区上野君に、この後5区津田君に襷が渡っていきます。応援よろしくお願いします。
編集 | 削除

東葛駅伝競走大会が始まりました

 先ほど午前10時に東葛駅伝競走大会が始まりました。スタートから200m地点を20位で通過しました。この後の応援をよろしくお願いします。
 学校は、選手の横断幕でいっぱいです。この横断幕は、各区間の応援生徒が持参し、選手の力走を後押しします。また、本日7時に出発した選手の様子を明細します。

(北棟・西側のベランダ)

(北棟・西側正面から)

(車に荷物を入れる選手:午前7時前中庭で)

東葛駅伝壮行会

 本日午後、体育館で今週土曜日に行われる「第70回東葛飾地方中学校駅伝競走大会」の壮行会が行われました。一人ずつ選手紹介を行い、各自大会に向けての意気込みを話しました。写真は、ステージ前に座る選手と新生徒会長會田君からの激励の言葉です。

(10区間を走る選手と5名のサポート選手)

(新生徒会長會田さんの激励の言葉:走ることが苦手な自分だが、選手に皆さんはすごいと絶賛した。当日は、日頃の練習の成果が発揮できるよう頑張ってほしいと激励した)

PTA研修視察in川越

 10月11日(火)、埼玉県川越市にPTA研修視察で行ってきました。
 保護者38名と教頭1名が小江戸・川越で江戸時代の風情を残す町並みと天保元年建造の松本醤油商店の天保蔵を見学しました。
 午前中は、1時間30分の川越散策です。多くの方が「菓子屋横町」に出向き、昔のお菓子(駄菓子)を懐かしそうに購入していました。昼食は、担当者が予察で発見した西洋料理のコースをおいしくいただきました。
 午後は松本醤油商店に出向き、社長から醤油の製造工程の説明があり、蔵の柱には多くの菌(醤油製造に有益な菌)が多く、おいしい醤油をつく上で非常に大切な建物であるとお話しいただきました。多くの保護者も関心を持ちながら、説明を聞き、教養を高める機会となりました。小江戸の町並みの中をゆっくりと歩くのも、心安まる一時となりました。

(時の鐘)

(松本醤油商店の天保蔵での見学)

後期始業式

 10月11日(火)、後期始業式が行われました。鈴木校長からは、始業式にあたり次のような話がありました。
 1学年:大きな行事が終わり、授業を大切にして、学力向上につなげてほしい。
 2学年:学校のリーダーとして頑張ってほしい。スキースクールに向けて、生徒主体の活動を展開してほしい。
 3学年:これまで学校の中心として頑張りました。いよいよ進路です。各自、目標を持って進路開拓を実現してほしい。
 全校生徒へ:新生徒会本部の立会演説会で、多くの生徒が「挨拶」を推進したいと発言していました。全校生徒が快い挨拶が交わせる学校になってほしい。

 後期始業式が始まりました。今週末の15日(土)には、東葛駅伝競走大会が松戸スタート、野田ゴールで行われます。南部中の前を通過するのは、9区の選手です。お時間がありましたら、沿道での応援をお願いします。

南部地区合同体育祭

 本日、南部中学校を会場に「第42回南部地区合同体育祭」が行われています。8時より始まった、開会式、準備運動の様子をご覧ください。

(開会式の様子)

(準備運動の様子:大会会長、来賓の皆様からのケガのないよう年齢に合わせた体育祭になるようご祝辞をいただきました。)

葛北新人大会の速報

 昨日行われた男女バレーボール部の結果(速報)をお知らせします。
 男子は、決勝進出し、県大会の出場権を獲得しました。また、女子は3位決定戦で勝利し、県大会の出場権を獲得しました。対戦相手等は後日掲載します。
 男女バレーボールは、11月に行われる県新人大会に出場します。応援よろしくお願いします。

葛北駅伝大会の結果

 先週、10月5日(水)行われた葛北駅伝大会の結果をお知らせします。
 男子Aチーム 第8位、Bチーム 第20位
 女子Aチーム 第1位、Bチーム 第 9位 でした。
 男子は、今週15日に行われる「東葛駅伝競走大会」に総力戦で臨みます。選手の起用区間も明確になり、選手のモチベーションも高まると考えられます。また、この日は登校日になり、全校でこの大会を応援します。ご協力よろしくお願いします。
 また、午前11時頃南部地区を通過しますので、お時間がありましたら、力走する選手に励ましの声をお願いします。

葛北新人大会の速報

 昨日行われました葛北新人大会の結果を報告します。
 バスケットボール部男子 優勝、バスケットボール部女子 準優勝
 女子バレーボール部 予選リーグ2勝
※女子バレーボール部は、本日決勝トーナメントを行っています。(野田北部中学校)
 その部活動も日頃から練習に目標を持って取り組んでいます。ご家庭のご理解とご協力をよろしくお願いします。

吹奏楽部の賞状・トロフィーなど

 昨日、速報でお伝えしました「吹奏楽部 東関東マーチングコンテスト」の結果の続報です。トロフィー、賞状などが校長室に届きましたので、ご覧ください。地域の皆さん、全国大会での活躍も期待してください。

(手前左:全国大会認定書、手前右:金賞の賞状、左奥:東関東代表のトロフィー)

(東関東大会、金賞の楯)

梅干し(南中梅)づくり

 9月30日(金)午後1時より、南部文化女性会の皆様とPTA本部役員とOGの方が集い、南部地区運動会で販売する「南中梅」の袋詰めを行いました。昨年に比べ、梅の収穫量が少なかったために、袋詰めはすぐに終わってしまいました。

陸上部県大会の結果です。

 10月1日、2日に千葉県スポーツセンター、陸上競技場で県新人戦が行われました。決勝に残った選手の結果を報告します。
(男子)共通1500m 第3位 中村 連(4:16,25)
(女子)共通800m  第7位 新野 遥(2:22,31)、共通1500m 第7位 境 真衣(4:44,79)、共通100mH 第5位 竹本 美咲(15,69)

葛北大会の結果と吹奏楽部の全国大会出場決定

 10月1日,2日に流山運動公園庭球場で葛北新人ソフトテニス大会(男子)が行われました。団体優勝、個人戦優勝村山・岡田組、第3位大久保・太田組でした。団体と個人の2ペアが県大会に出場します。応援をよろしくお願いします。
 また、本日千葉市ポートアリーナにおいて、東関東マーチングコンテストが行われ、見事全国大会(大阪城ホール)の切符をつかみました。詳細については、明日以降ホームページに掲載します。

順延して体育祭は?

 順延した体育祭は、閉会式後、子ども達の顔には充実感を伺うことができました。後片付けも生徒の力で短時間で終えました。素晴らしい子ども達です。閉会式までの様子を掲載します。

(男子:タイヤの争奪戦です)

(女子ダンス:体育館練習が多く、位置どりが心配されましたが、本番は大成功でした)

(閉会式に移動する各シスター)
~体育祭の結果~
総合優勝 黄色組シスター、第2位 赤組シスター、第3位 青組シスター
最優秀応援賞 黄色組シスター、応援優秀賞 白組シスターと赤組シスター

南中生が躍動しています

 先ほど昼食になり、午後は、吹奏楽部のマーチングを披露します。競技再開は、1:20です。この後も生徒の声が学校周辺に響き渡ります。ご理解とご協力をお願いします。

(男子の騎馬戦です)

(学級対抗リレーのゴール)

体育祭が行われています

 現在、南部中学校の校庭では、全校生徒883名が体育祭を展開しています。順延された体育祭も秋風が吹く中、生徒の歓声が地域の方へ届いているかと思います。

(選手宣誓:8色の団旗が集まり、体育祭への意気込みを披露)

(全校応援)

(1年生個人種目)

(3年生個人種目)3階から撮影しました。
今日一日、生徒の歓声、音楽等で地域の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

明日の準備(教職員の活動)

 生徒下校後、教職員で明日のグランド整備を行いました。グランドには、水たまりが残る中、ロープ張り、入退場門の支柱の設置等全職員で行いました。今日できなかった準備については、明日の朝7時から生徒と教職員で整備を行う予定です。

(テントの骨組みです。水たまりが確認できますが、明日の体育祭の準備を全職員で行っています。)

(中庭から校庭を撮影しました。至る所に水たまりがあるます。)

体育祭前日

 今日も雨でした。生徒はシスター練習、ダンス、各競技の確認など、明日の体育祭に向けて、準備を行いました。午前中の生徒の様子をご覧ください。

(女子ダンス:グランドを想定した位置関係の確認です)

(応援団を中心に応援内容の確認です)

(応援団長と鈴木校長:明日の体育祭を成功させようと気合いを入れました)
午前中には、シスターの団旗を新調しました。全校生徒が見守る中、贈呈式が行われました。