お知らせ

南部中学校からのお知らせ

【剣道部】松戸市近隣市町剣道大会

千葉県内の強豪校が集まる中、剣道部が頑張りました!

2回戦 対みつわ台3-0
3回戦 対館山2-1
4回戦 対横芝2-0
準決勝 対新松戸南2-1
決勝 対萱田2-0

決勝は残念ながら敗れてしまいましたが、総合体育会に弾みがつく結果だったと思います。

剣道部のみなさん、おめでとうございます!

第1回進路保護者会

土曜日の3時間目、進路保護者会が実施されました。進路指導主任の林先生から「公立高校と私立高校の違い」、「受験までのスケジュール」、「内申点等の加点について」、「ご家庭で確認してほしいこと」などの話しがありました。

いよいよ、受験までのスタートがきられた雰囲気でした。今回の定期テストの結果や実力テストの点数をもとに、夏休みの高校見学ですね。

定期テスト前ということもあり、三年生は真剣な表情。テストまであと4日!土日の勉強が勝負です!ファイト!!

学校HPでも進路関係の情報がアップされます。ぜひ、チェックしてください!

卒業生に学ぼう「自分の競技との向き合い方」

土曜日の2時間目、野田市が誇る名ランナー、西澤佳洋さん(野田南部中卒業生現31歳)から講演をいただきました。

プロフィール‥南部中時代は野球部に所属し、駅伝部でも主力として活躍。三年時は東葛駅伝のアンカーとして2位。西武台千葉高校でもエースとして活躍し、関東でトップ級の活躍をする。駒澤大学では箱根駅伝6区で活躍し、小森コーポレーションでもニューイヤー駅伝で活躍する。1500mは3分40秒台、3000mは7分台という抜群のスピードを持ちながら、フルマラソンも2時間10分で走るというマルチランナーであり、野田市が誇る名ランナー。

スーパーポジティブであること。負けたとき、落ち込むこともあるけれど、「こうやったら上手くいったんじゃないか。ここを鍛えたらいいんじゃないか」などを考えていると、自然とポジティブな気持ちになっていく。

モチベーションが上がらない時はどうすればいいか。強くなるためには、モチベーションを下げている暇はない。どうしてもモチベーションが上がらない時は「とりあえず」はじめてみる。はじめてみると、少しずつやる気が出てくる。きっと勉強も一緒だと思う。やる気が出なくても、まずはじめてみれば、気持ちが変わってくるはず。

目標ができたら、全てを目標につなげて考えてみる。私の場合、高校から陸上競技に本気で取り組んだ。生活のあらゆる場面で、「これは陸上競技につながるな」、「これを我慢することで速くなるはず」という形で考えるようになった。

陸上競技を長く続けることで、いろんな人と出会った。何かを頑張っていると人との出会いも素敵なものになる。

生徒会長の平田さんから、お礼の言葉と花束贈呈。平田さんは話しは内容も素晴らしいですが、加えて声に「力」があります。

十数年後、この中の誰かが母校で話しをしてくれることを祈って‥。

佐藤校長先生は西澤さんが生徒の時、体育の担当だったそうです。校長先生も「本当に成長したなぁ」と嬉しそうでした。

野球部の活躍とサボテン

事務室から温かい話第二弾!今度は真ん中のサボテンから二つの花が咲きました!先月は左のサボテンが開花しましたが、どうも偶然ではないような気がします。左のサボテンが咲いたとき、周りの人は喜び、声をかけました。それを聞いた真ん中のサボテンはきっと(たぶん…)こう思ったのではないでしょうか。

「俺も咲かせることができるはず。いや、俺の方が大きい。花を二つ咲かせられるはず。」

誰かが壁を破ったとき、周りが連鎖反応を起こすことがあります。4月から部活動の良いニュースが続いていました。そして野球部の県大会準優勝の快挙…。

最後の総体まであと1ヶ月ほどになりました。

「私たちもやれるはず。」

右の丸いサボテンも思うことがあるはずです。プレッシャーをかけすぎず、温かい目で見守ってあげたいと思います。もしかしたら咲くのは来年、再来年、いやもっと先かもしれませんが。

人間もサボテンも一緒です。いつ花が咲くかわかりません。大事なのは「自分も咲く可能性がある」ということを信じることだと思います。

野球部のニュースとサボテンに大事なことを教わった今日この頃です。

第41回全日本軟式少年野球千葉県大会(詳細)

6月1日、第41回全日本軟式少年野球千葉県大会の2日目が、前週と同様に市原市の養老川臨海公園を会場に行われました。この大会で優勝すると関東大会への出場権を得られる大会です。南部中は初日に2勝し、準決勝に挑みました。

準決勝の相手は佐倉選抜です。佐倉市11校+酒々井町1校の計12校から選抜された選手たちで組まれたチームです。初日の1回戦では、優勝候補のチームに破って勝ち進んできた格上の相手です。

佐倉選抜
000 010 1=2
001 101 X=3
南部中

初回、先発投手の谷越洸哉さんが強力上位打線を三者凡退に抑える幸先のいいスタートを切ります。その裏の攻撃、二者連続で出塁しますが、前日の雨によるグラウンドコンディション不良に対応できず、いずれも牽制でアウトになってしまいます。
2回表の守り。無死1,2塁のピンチを招きますが、キャッチャーの井戸川竜之介さんが素早いバント処理で三塁封殺。その後も谷越さんの奪三振などで大ピンチを抑えました。
3回裏の攻撃。先頭の井戸川さんがレフトオーバーの二塁打で出塁し、齋藤陸人さんのバントヒットで繋ぎます。その後二死満塁となり、3番の小松隼さんが満塁からの鉄則とも言えるファーストストライクを捉え、見事三遊間を破るタイムリーヒットで均衡を破りました。
4回裏にも、相手バッテリーミスから追加点を奪い、試合を優位に進めていきます。
先発の谷越さんは相変わらずの安定したピッチングで、相手の強力打線に真っ向から立ち向かいました。ライトを守る齋藤陸人さんの堅守も光りました。
いよいよ最終7回表の2アウトをとったところで、球数制限の規定により交代となります。代わった櫻井琉斗さんは1点を失いますが、緊張した場面で後続を断ち切り、最後を締めました。
見事、佐倉選抜に1点差勝利の金星をあげました。

決勝の相手は山武オーシャンズです。山武支部11校からの選抜チームで、特に主力を担う東金中は、夏の中体連の総体でも優勝候補にあがるほどの強豪チームです。
準決勝同様、格上のチームとの対戦かつ、南部中は谷越さんが球数制限で投げられない状況で、より厳しい戦いが予想されました。

決勝
山武オーシャンズ
013 110 0=6
011 010 0=3
南部中

2回表、相手の5番打者の会心の当たりがレフトのフェンスを越え、先制点を許しますが、その裏に、井戸川さんのタイムリーで同点に追いつきます。
しかしその直後の3回表。ランナーを2人許し、相手の3番打者がレフトオーバーのタイムリーヒットを放ち、突き放されます。その後も相手の超強力打線に圧倒され、ミスなども続き点差を離されてしまいます。
それでも諦めず、キャプテンの大竹輝一さんを中心に声を出し続け粘りの姿勢を見せ3点差まで詰め寄りますが、力及ばず敗戦となりました。

優勝とはならず、関東大会への切符は夏までお預けとなりましたが、単独チームの出場での準優勝は快挙とも言えます。
また、不運にも修学旅行と日程が重なり、フルメンバーで戦えない状況でしたが、選手それぞれが全力を出し切ったことに価値があります。
決勝戦後、涙を流す選手も多く、この試合に懸けていた熱い思いを感じました。

大会で結果を残したことにより、今後は他校より追われる立場となります。しかし、残り1ヶ月、チャレンジ精神のもと目標の関東大会出場に向け、さらに成長していってくれることを期待しています。

今大会に関わっていただいた関係者の方々、イレギュラーな日程にも関わらず全面的な支援をしてくださった保護者の方々、全ての方に感謝を申し上げます。
今後とも、応援よろしくお願いします。

【野球部】全国少年軟式野球大会 千葉県大会

野球の県大会の快進撃が続きます。

準決勝 vs佐倉選抜

接戦の末、3-2で勝利!
いよいよ、優勝をかけて決勝戦です!

決勝の相手は山武オーシャンズ(山武選抜)。市の選抜チームで、強豪です。善戦しましたが、3-6で敗退し、準優勝でした。
試合後、3年生は全速力で京都に向かっています!

【女子バスケットボール部】千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会

1回戦vs木更津市立波岡中学校
43-31 勝利しました!

3年生が修学旅行で不在でしたが、1.2年生チームで一生懸命がんばりました。
自分たちよりからだの大きな相手に気持ちで負けることなく、戦いきった姿は立派でした。

明日6/2(日)は多古町民体育館にて、
2回戦vs八千代松蔭中学校(9:30トスアップ)です。なんとか勝ち切って来週の大会3日目に繋げたいです。
京都にいる3年生たちにバトンを渡せるように、精一杯がんばります。

修学旅行 報告25

金剛能楽堂にて、「能楽おもしろ講座」を体験しました。河村純子先生のお話に生徒たちは引き込まれていました。「能楽」という伝統文化に触れる貴重な経験をさせていただきました。

修学旅行 報告21

今回の修学旅行で宿泊している「旅館 銀閣」には屋上デッキがあり、京都市内を一望できます。五山送り火で有名な左大文字も見ることができました。(別動隊だけ特別に許可をいただきました。)

市内陸上大会の余韻

市内陸上大会の次の日の朝、ミーティングと選抜メンバーの解散式が行われました。選手代表の伊藤君、飯塚君、監督の林先生から話がありました。

努力し続けることで、得られるもの。市内陸上の経験をこれからの生活にいかしていくこと。出られなかった生徒を含め、全員で得ることができた優勝であること。感謝の気持ちを忘れないこと。

ミーティング終了後、誰かが発した言葉から自然な流れで…。

「林監督を胴上げしよう。」

連覇が途切れた昨年、責任を感じていた林先生。今年は大会の運営(専門部長)にも尽力し、苦労もあったことでしょう。様々なものを抱えながら、生徒と向き合い、職員室では全職員に伝えていたことがありました。

「私は市内陸上大会の練習を通して、学校を成長させたいんです。」

「思い」や「情熱」は伝染します。今回の優勝は、さらなる目標に向けてのスタートかもしれません。王者としての南部中にこれからも期待してください。

市内陸上大会 速報③ 王者返り咲き

生徒総会の部長会長伊藤君の言葉を抜粋させてもらいます。

「全校生徒の皆さん、全力で指導してくださる先生方と日々を支えてくれている家族に感謝しましょう。部活動は同じ目標に向かって頑張れる仲間と出会えます。その仲間と協力したり、励まし合い、頑張った分の達成感はこの後控える高校受験や大人になった後の人生の中でかけがえのない経験になるはずです。」

 

この言葉が一層輝く一日だったのではないでしょうか。

※入賞した選手を報告します

【男子】

1年100m 4位細井君  3年100m 5位伊藤君、8位山口君

200m 1位伊藤君、4位山口君 400m 2位小山君、7位杉岡君

800m 椎山君、杉嵜君 1年1500m 1位 土谷君、 7位刀禰君

共通1500m 4位 土谷君、6位池田君 3000m 1位 飯塚君、7位原君

110mH 3位中山君  男子走高跳 4位松尾君  男子砲丸投 7位板橋君

1年男子走幅跳 2位細井君 男子走幅跳 2位片倉君

男子リレー 2位 山口君・中山君・小山君・伊藤君

【女子】

1年100m 5位日下さん 2年100m決勝 1位設樂さん

3年100m 1位平田さん 200m 1位設樂さん、8位溝上さん

1年800m 1位高橋さん(大会記録更新!) 4位洞毛さん

800m 7位洞毛さん  共通1500m 6位河若さん、7位洞毛さん

100m H 3位平田さん、6位倉持さん 走高跳 4位宇田川さん、5位倉持さん

1年走幅跳 7位日下さん  走幅跳  5位金子さん

女子砲丸投 2位ロースマリさん

女子リレー 3位 日下さん・設樂さん・高橋さん・平田さん

男子総合2位 女子総合優勝 男女総合優勝!

接戦の中での総合優勝!ここに名前があがっていない選手や、オープン種目に出場した生徒、付き添いの生徒を含め、誰一人欠けても優勝はできなかったはずです。陸上競技は個人競技と思われがちですが、実はチームスポーツでもあります。一つの声かけ、応援、想像以上の快走、跳躍、投擲で「流れ」が大きく変わることがあります。まさに学校が一体となって得た栄光です。チーム南部中の皆さん、本当におめでとうございます!

(皆さんの速報を学校の放送で流したとき、教室で歓声や拍手が沸いていました。ぜひ、学級の仲間にもお礼を伝えてください)

 

 

 

市内陸上大会 速報②

女子3年100m決勝 1位平田さん

男子3年100m決勝 5位伊藤君、8位山口君

女子2年100m決勝 1位設樂さん

女子1年100m決勝 5位日下さん

男子1年100m決勝 4位細井君

女子走幅跳  5位金子さん 

1年女子800m 1位高橋さん(大会記録更新!) 4位洞毛さん

現在のところ、総合優勝争いをしているとのことです!

市内陸上大会 速報①

現在の入賞者、決勝進出者についての速報です!

男子400m 2位小山君、7位杉岡君

男子3000m 1位 飯塚君、7位原君

男子3年100m 伊藤君、山口君、2名とも決勝進出!

女子3年100m 平田さん、決勝進出!

女子2年100m 設樂さん、決勝進出!

女子走高跳 4位宇田川さん、5位倉持さん

1年男子100m 細井君、決勝進出!

女子1年100m 日下さん、決勝進出!

1年男子走幅跳 2位細井君

女子200m 1位設樂さん、8位溝上さん

男子200m 1位伊藤君、4位山口君

男子110mH 3位中山君

女子100m H 3位平田さん、6位倉持さん

男子1年1500m 1位 土谷君、 7位刀禰君

男子共通1500m 4位 土谷君、6位池田君

女子共通1500m 6位河若さん、7位洞毛さん

 

午後の種目も頑張ってください!フレー!フレー!南部中!!

市内陸上大会当日!

いよいよ当日を迎えました。すでに緊張している生徒、ニコニコしながらリラックスしている生徒(本当は緊張しているかな)、6時10分、集合完了し、梅郷駅を出発しました。

見送りの先生も駆けつけてくれ、「頑張ってねー!」と声をかけており、生徒も笑顔で応えていました。

応援しています、チーム南部中!!

【ソフトボール部】中畑清杯争奪戦中学校女子ソフトボール大会

5月25日(土)、26日(日)、ソフトボール部は「第20回中畑清杯争奪中学校女子ソフトボール大会」に出場しました。プロ野球、読売ジャイアンツの元四番打者、DeNAベイスターズ監督やアテネオリンピック野球日本代表監督代行も務めた中畑清さんが創設した大会です!茨城、栃木、埼玉、千葉の4県から24チームが茨城県境町に集まり、12チームずつ2ブロックに分かれてそれぞれ戦いました! 

中畑清さんご本人も激励に駆けつけ、南部中学校ソフト部の子どもたちと記念写真撮影!

元ソフトボール日本代表投手・坂井寛子さん(北京オリンピック金メダリスト)やモノマネ芸人・アントキの猪木さんなど、プロ野球選手の姿も(ジャイアンツ阿部監督&坂本選手、ドジャース山本選手…のそっくりさん!)

初日は3チームずつの予選リーグ。南部中は投打がかみ合い、明野五葉・関城中学校合同に(茨城県)11-5、草加南中学校(埼玉県) に11-3と快勝し、1位トーナメントに駒を進めました!

2日目、準決勝では、桑中(栃木県)と対戦。
関東大会出場を目標にしている強豪チームです。初回、ヒットからノーアウト満塁のピンチから三者三振を奪い、最小失点で切り抜けます。2回表打線がつながり同点とします。
相手の粘り強い打線に、我慢がつづきました。
3回裏、四球から出した走者をヒットで繋がれ得点を奪われてしまいました。
南部中も積極的な攻撃をするもあと一本がだせず、1-4で敗戦。3位決定戦へ

3位決定戦、下妻中(茨城県)と対戦。
選手達は気持ちを切らさず、試合に望みました。2回表、相手に先制を許すも最小失点で切り抜けます。3回裏、四球で失塁したランナーを安打で繋ぎ、同点。小技をしかけ追加点をあげ、流れを引き寄せます。4回裏、ヒットで出塁するも2アウト。追加点が欲しい場面で勝負強さを発揮し、得点をかさね試合を有利に進めました。4-10で勝利しました。

この大会の経験を大切にして、夏に向けて頑張ります。

 

市内陸上大会に向けて 最後の競技場練習!

市内陸上大会まで残りわずかとなりました。

25日(土)に大会への最終確認として競技場練習を行い、陸上競技部以外のメンバーも多く参加しました。

本番と同じオールウェザートラックで良い最終調整ができました。約1ヶ月半、選手、保護者の方々のお陰で非常に充実した練習ができました。明後日本番の水曜日は雨予報ですが、自信を持ってのぞめます。

当日の速報もHPページでアップしますので、ぜひ、ご覧ください。

【野球部】第41回全日本軟式少年野球千葉県大会 速報!

25日、第41回全日本軟式少年野球千葉県大会が市原市の養老川臨海公園などを会場に行われました。この大会は、各支部を勝ち上がってきた学校、もしくは支部内で選抜を組んで出場するチームもある大会です。南部中は第3ブロックの代表として出場しました。

1回戦
白子中・一宮中合同
000 002 1=3
110 003 X=5
野田南部

序盤に小松隼さんのタイムリーヒットなどで得点を重ね、試合を優位に進めます。
6回に同点に追いつかれてしまいますが、櫻井琉斗さんが相手チームの流れを止め、裏の攻撃に繋ぎます。
6回裏、ランナー2人を置いて、井戸川竜之介さんがセンターオーバーのタイムリーヒットを放ちます。
7回、1点を失いますが、なんとか後続を断ち、勝利しました。

準々決勝
旭一中・二中合同
000 000 0=0
000 200 X=2
野田南部

相手の旭第一・旭第二中は、5月に行われた選抜チームの大会で、野田レジェンド(野田選抜)が敗戦を喫したオール東総の主力選手が多数在籍する強豪チームです。
試合は、先発投手の谷越洸哉さんの安定した投球と、ファーストに入った大竹輝一さんら野手の堅守が光り、相手に得点のチャンスを与えません。
打っては4回、無死満塁から大竹輝一さんの犠牲フライで先制し、その後も内野ゴロの間に追加点をあげます。
今日の谷越さんにはこの2点で十分でした。その後も相手に隙を与えず、見事完封勝利を収めました。

これで南部中はベスト4に進出となりました。
次戦は6月1日(土)に、この日と同じ市原市の養老川臨海公園野球場での第1試合、佐倉市選抜と対戦します。
また少しでも上に勝ち上がれるように頑張ります。
応援よろしくお願いします。

令和6年度 生徒総会

準備に準備を重ね、本日満を持して「生徒総会」が行われました。

議長の選出の後、議案1「会計報告・予算案の提案」・議案2「生徒会活動報告と提案」・議案3「スローガンについて」話し合われました。

議案3では、全校討論にて1つのスローガンを決めるために、大変活発な意見が繰り広げられました。

全校の意見をまとめるのはとても大変ですが、全員の意見を盛り込んだ一つのスローガンになるよう議長が丁寧に意見をまとめ、5つの案にしました。そして投票の結果スローガンは「MBT1~個性あふれる平和な学校~」に決定しました。スローガンの背景の虹には、シスターカラーの白や桃色も入れることになりました。

今回の生徒総会はクロームブックとプロジェクターを駆使し、全員がより主体的に参加できる工夫がされていました。2つのプロジェクターを映すスクリーンの一つは生徒会役員と生徒会担当の職員が白い模造紙をしわにならないように丁寧に張り合わせて作成しました。裏から見ると、こんな感じ!表側はとてもきれいな白いスクリーンですが裏側は努力の跡が見られますね。生徒会役員の皆さんの力を尽くしてくれた準備のおかげで大変活発な生徒総会となりました。

 

 

大成功!市内陸上練習公開日

7時過ぎ、続々と応援の生徒、先生が集まってきます。選手達のウォーミングアップも完了し、校庭は独特の緊張感に包まれていました。

応援団の太鼓が雰囲気を高め、団旗が追い風を演出します。

学年を越えて熱戦が繰り広げられた!女子600m

トラック1周を疾走!200m

目指せ、最速!50m

華麗な足さばき!50mハードル

林先生も参戦!デットヒートは見応え満点

迫力満点!砲丸投

蝶のように舞う背面跳び!走高跳

助走からの力強い踏切!走幅跳

千葉県トップレベルの走り!男子1000m

最後は応援してくれた仲間達に挨拶

本番はちょうど1週間後。体調を万全にして、のぞんでください!

市内陸上大会に向けての練習も大詰め

各部活動の市内大会の興奮冷めやまぬ中、今度は部活動の枠を越えた大運動会と言って良いのでしょうか。市内陸上大会(5月29日)まであと8日となりました。日曜日には陸上競技場での練習も行い、心・技・体の「技」・「体」が整ってきました。そんな中、さらに素敵なお知らせが!代表候補選手を応援しようという取り組みです。ここで「心」がさらに高まるのではないでしょうか。同じ部活の仲間やクラスの友達に応援されたら嬉しいですよね。選手の皆さんは「受けた声援」を当日、思い出して頑張れることでしょう。

明日、22日、南部中の校庭は友情で溢れるはずです。

生徒総会まであと3日

生徒総会のメインになる今年度の南部中学校のスローガン決め!まずはシスター毎で(1-1、2-1、3-1のように同じクラスで学年を越えて集まる)でスローガン案を出します。当日、8つに絞られたスローガン案から投票をし、今年度のスローガンを決めるという流れです。

体育館では1~3組のシスターが班毎に分かれて、スローガン案を出していました。シスターによっては円になり、三学年がそれぞれ自己紹介からはじめて、拍手するなど和やかな雰囲気。

スローガン案を出すことも大事ですが、今回の取り組みを通して、先輩、後輩の仲が深まっているように見えました。生徒総会はゴールではなく、あくまでもスタート。当日までの取り組み、当日からの取り組み、それぞれを大事にして南部中が「一丸」となっていきます。

このようなアイデアを出した生徒会執行部の先生と生徒には本当に頭が下がります。まずは当日、活発な討論ができるといいですね。

事務室から心温まるお話

事務室のサボテンが咲きました。左のサボテンは真ん中のサボテンを株分けしたもので、花が咲いたのは、「はじめて」とのことです。なかなかお目にかかれないので、何だか縁起がいいですよね。このサボテンは「マミラリア」という属名で、花言葉は「温かい心」「秘めた熱意」とのことです。花言葉も素敵で、まさに5月にピッタリな言葉です。市内大会や生徒総会、5月は行事が満載で、仲間同士の「温かい心」が必要不可欠だったはずです。たとえ結果が出なくても、「秘めた熱意」を持ち、これからも頑張り続ける生徒もいるでしょう。

サボテンは、熱帯地域でも枯れずに生き続けることができる植物です。時期によっては雨がほとんど降らず、気温も高く、非常に過酷な条件で生き続けます。サボテンも「もう少し楽をさせてくれよ」なんて思うことはないでしょうか。きっと過酷な環境の下、何度も何度も進化して今の姿があるはずです。環境は変えられない、変えられるのは自分自身だけ。サボテンのように強く、「温かい心」を持った人間になりたいと思う今日この頃です。

【ソフトボール部】千葉県ソフトボール選抜大会 決勝トーナメント

第一試合 市川・浦安選抜
9対15で勝利

準決勝 柏選抜
9対1 敗戦

3位決定戦 八千代支部
7対1 敗戦

ベスト4で大会を終えました。
応援ありがとうございました。

【選手インタビュー】
3位決定戦では、中盤まで互角の戦いができました。自分達の流れがつかめず、相手に流れがいってしまいました。大会を通して、レベルの高い試合を経験することができました。この経験を活かして、これからも頑張ります。

【ソフトボール部】千葉県ソフトボール選抜大会

葛北支部選抜として、本校から9名の選手が葛北選抜として参加しています。

第一試合 千葉選抜
10対13で勝利

第ニ試合 八千代選抜
9対2敗戦

リーグ2位通過決勝トーナメント進出になりました!

【選手インタビュー】
ピンチの時も声をかけあい
みんなで声をかけあい
勝利することができよかったです。

市内大会速報 その5

【剣道部】男子団体 リーグ全勝で優勝!

【女子卓球部】団体戦、優勝しました!

【野球部】

準決勝 対野田一中
一中
100 010 0=2
000 312 X=6
南部中

初回、ノーアウト満塁のピンチを背負いますが、最小失点の1失点で凌ぎます。
4回裏、ランナーを置いて板橋青葉さんが外野の頭を越える打球を放ちます。快足を飛ばし、板橋さんもホームインして逆転に成功しました。
6回裏には櫻井琉斗さんが外野フェンスを越えるホームランでダメ押ししました。
守ってもセンター山口修哉さんのファインプレーなどもあり、失点を最小限に防ぎました。

決勝 対野田二中
二中
201 01=4
110 63x=11
南部中

昨夏の市内大会、昨秋の葛北新人戦、先月の全日本軟式少年野球野田予選に続いて、現チームで4度目の野田二中との決勝戦になりました。
初回、2点を先制されますが、その裏にスクイズですぐさま1点を返します。
4回裏には打線がつながり、一挙に6点をあげました。
6回裏には、小松隼さんのライト線への2点タイムリーで規定により5回コールド勝ちを決めました。

これで南部中野球部は市内大会3連覇となりました。
さまざまな方に支えていただき、自分たちの力を遺憾なく発揮することができました。

来週25日からは全日本少年軟式野球大会の県大会が養老川臨海第一球場(市原市)で行われます。
引き続き、プレー内外で応援されるチームを目指して練習に励んでいきます。
よろしくお願いします。

【ソフトボール部】南部中vs野田北部中 17対2(3回コールド)勝ち

全勝優勝しました。
応援ありがとうございました!

【試合】
初回から流れを掴み、点数をかさねることができました。

【選手インタビュー】
1試合の反省を生かして、ベストなプレーができました。次の総体予選に向けて良い準備をしていきたいです。

【女子テニス部】団体 接戦を制して優勝!

【サッカー部】vs 第一中 0対1で惜敗 準優勝でした。

【男子卓球部】

○1日目 個人戦

シングルス
第3位 川口(2年)

ダブルス
優勝  石橋・横山ペア
準優勝 酒井・西澤ペア(両ペアともに3年)

○2日目 団体戦
優勝

応援ありがとうございました!

【女子バレーボール部】

準決勝岩名中に2-0 で勝ち
決勝ルミナスに1-2で逆転負け

惜しくも準優勝でした。

【女子バスケットボール部】

1回戦 vs野田一中 61-36 勝利
準決勝 vs岩名中 54-27 勝利
決勝 vs川間中 59-22 勝利

皆様の応援が、生徒たちの力になり、優勝することができました。
オフェンスでは、ボールを奪った後の速攻の走りだしがずっと課題でした。決勝戦では意識を高くもち、速い展開で得点をするんだという意識がチーム全体で見られ、大変すばらしかったです。
ディフェンスでは、チームの長所である諦めない気持ち、ボールを奪うまで粘り強く頑張りつづける気持ちを、コート上の5人がプレーで示してくれました。とても頼もしかったです。
次は、6/1の県大会(春の選手権大会)です。1.2年生のみで臨むことになりますが、3年生のプレーをみて、一層がんばろうというメンバーも出てきたと思います。これからも、常に一生懸命をモットーに、日々の厳しい練習も全員で乗り越えていってくれることを期待しています。
応援ありがとうございました。

二日間、選手、チームメイト、顧問の先生方、本当にお疲れ様でした。みんなの結果が職員室に入る度に、南部中の先生方は大喜びしていました。ここまで優勝が多いと、準優勝や3位の選手達も悔しく感じるかもしれませんが、決して恥ずかしいことではありません。勝負は努力や実力に加え、「時の運」もあります。どんなに頑張っても勝てないこともあります。ただ、努力の神様はみんなのことを見ています。これからも挫けず、再び、立ち上がることで、人は強さを増していきます。

優勝した選手も、「振り返り」を大事にしてください。(部長会長の言葉を思い出しながら)

明日も遠征をする部活動もあります。今日はゆっくり休んでください。

市内大会速報 その4

【男子バレーボール部】決勝戦VS川間中
25-8 勝利 25-12 勝利 市内大会 優勝!応援ありがとうございました。

【ソフトボール部】南部中vs第一中
15対0(3回コールド)勝ち 打線がつながり、足をからめた攻撃と隙をついた走塁で得点をかさねました。

※選手インタビュー
全体の流れ、声出しが良かったです。次の試合もこの試合を生かして頑張ります!

【剣道部】女子個人
優勝 本城さん、準優勝 波多野さん、3位堀江さん、3位 天野さん ベスト4全て南部中です。これから男子団体戦です。引き続き頑張ります!

【野球部】野球部 準決勝 vs一中
6-2で勝利しました。決勝進出です!

【男子ソフトテニス部】団体戦

リーグ一回戦 対北部中 3-0勝利
リーグ二回戦 対岩名中 1-2敗退

決勝トーナメント 対一中 0-2敗退

男子団体は第三位になりました。応援、ありがとうございました。

【男子バスケットボール部】対一中 

36-59 途中せりましたが、惜しくも負けました。準優勝です。
応援ありがとうございました!

※女子、ただ今川間と決勝 前半を終えて、38-11リードしています!

【サッカー部】準決勝vs岩名中

0対0でPK!4対3で勝利!決勝の相手は第一中学校です!

 

 

 

市内大会速報 その3

【サッカー部】予選リーグ vs第二中0対0   vs東部中8対0 予選リーグトップ通過!渡邉康太君、岡田泰知君、ハットトリック!※決勝トーナメントは野田市総合公園で行われます。

【男子バスケットボール部】リーグ2回戦 VS 岩名中 66-27 で勝利 明日の試合勝って全勝で優勝を目指しています!応援よろしくお願いします。

【野球部】川間との試合は11-1で勝利 ※明日は一中と9:30より市営球場で行います。勝てば決勝となります!

【女子卓球部】

個人戦 シングルス
準優勝 萩原桃萌
3位 石川千晴
4位 山﨑紫緒里

ダブルス
優勝 古澤・永田ペア
3位 石毛・小澤ペア

【女子テニス部】

市内大会個人戦
優勝 下谷寧々夏・福村梨瑚
準優勝 近谷莉來・土屋莉菜

全ての部活動を紹介できず、申し訳ありません…。引き続き、明日もアップいたします。明日もチーム南部中!選手達の躍動、活躍を祈っています!

 

 

市内大会速報 その2

【男子バスケットボール部】リーグ1回戦 VS 野田北部 69-33 で勝利 ※男子は本日引き続きもう1試合あります。

【女子バスケットボール部】1回戦 VS 野田一中 61-36 で勝利 ※女子は明日準決、決勝とあります。

【女子バレーボール部】予選リーグ 第二中に2ー0 で勝利 木間ケ瀬•関宿合同チームに2ー0で勝利 ※明日決勝トーナメントです。

【剣道部】女子団体、優勝! ※明日は女子個人、男子団体です。

【男子テニス部】相澤・小幡ペア 準優勝 県大会出場 永井・森田ペア 第三位 県大会出場 山本・猪口ペア ベスト8

 

市内大会速報 その1

朝から小雨の市内大会1日目。外の競技は開始が1時間ほど遅れている競技が多いそうです。

そんな雨雲を吹き飛ばすような速報が入りました!

【剣道部】男子個人戦
優勝 大場 蓮也
準優勝 栁沼 世那
3位 三村 佳広

午後は女子団体があります。

引き続き、連絡が入り次第、結果をアップいたします!

【女子バスケットボール部】葛北春季大会

大会報告です。
1回戦 vs野田二中 45-39 勝利
2回戦 vs野田一中 50-23 勝利
準決勝 vs流山東部中 58-25 勝利
決勝 vs東深井中 41-46 惜敗

葛北大会準優勝という結果でした。
生徒たちは、最後まで諦めずに一生懸命頑張りました。一歩及ばなかったその差を埋めるために、全員が一丸となってこれからの練習に励みたいと思います。夏、必ずリベンジできるようにがんばります。

なお、県大会出場が決定しました。
6月1日(土)が初戦となります。地区の代表にふさわしいプレーができるよう頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。

明日は市内大会!放送委員からの贈り物

火曜日の放送委員会でちょっとした話題。明日の放送で、市内大会の応援ができる曲を流せないか。早速、水曜日の放送委員会のメンバー、3年生の津田さん、福村さん、2年生多田さんが動いていました。

3年生の2人はテニス部で、「市内大会に向けての3年生へのメッセージ」を考えます。

「明日は市内大会です。応援ソングとして、この曲を送ります。3年生は最後の市内大会です。今日までたくさんの練習を積み重ねてきましたね。思い通りにいかないこともあったでしょう。今日が大会前最後の練習です。悔いの残らないように張り切っていきましょう。明日は良い成績が残らなかったとしても、最後まで自分を頑張り抜いてください。応援に行ける生徒は先輩方の試合を全力で応援しましょう。」

3年生にとっては思い出の曲、「栄光の架け橋」が流れます。

「ジーン」と

していたところ、部長会長の3年生の伊藤君が放送室に来てくれました。なんと、部長会長からのメッセージもありました。「明日、明後日は決戦の舞台、市内大会です。私が部長を務める陸上部は昨年まで8連覇をしていましたが、昨年、連覇が途絶え、とても悔しい思いをしました。その悔しさをバネに陸上部一丸となって優勝を目指して、頑張ってきました。各部活、それぞれの想いを抱え、優勝を目指して頑張ってきたと思うので、その気持ちを一つにして優勝できるよう、日頃の成果を出し切りましょう。そして行き帰りの電車移動を含め、大会中の試合以外の時も南部中各部活の代表として、マナーを守り、お手本となれる行動をしましょう。学校に残る生徒は大会当日、応援には行ってはいけないので、今日、選手の仲間に対して、応援の言葉をかけてあげてください。みなさん、優勝を目指して、全力で頑張りましょう。」

感動の言葉の後に「Hero」が流れます。

勝ち負けが全てじゃ無い。けど、優勝を目指して、辛いことを乗り越え、仲間や家族の想いを胸に、頑張り抜くということ。自分の弱さを乗り越えるということ。市内大会は特別な時間になることでしょう。

明日以降、顧問の先生から連絡が入り次第、ホームページで速報を流しますので、ぜひ、ご覧ください。

サプライズ、大成功でしたね!

 

武道指導員縄田先生の授業

剣道の縄田先生の授業が5月7日から始まっています。こちらは2年生の授業になります。防具の付け方を丁寧に学び、お互いに確認をします。ここでも縄田先生と体育担当の小沼先生はきめ細やかに結び方の確認をします。

縄田先生は武道の授業で様々なことを教えてくれます。武道の歴史、日本人の素晴らしさ、一つ一つの動きの意味、礼儀作法‥。全てが優しさや、美しさにつながるものがあります。

まさに「魂の授業」とでも言いましょうか。引き続き、剣道の授業を通し、唯一無二のことを学びましょう。

授業中に鳩が入ってこないように縄田先生が作ってくださりました!

市内陸上大会に向けて その4

1年生が合流してから1週間がたち、チーム全体も活気づいてきました。

今回は、特設駅伝部の部長も務める飯塚君に大会への意気込みを聞きました。

「市内陸上まであと2週間となりました。朝練習を始めて1か月程がたった今、全体の雰囲気は良くなってきています。しかし、今のままでは、昨年のように悔しい思いをしてしまうと思います。そこで、ここからの2週間『総合優勝』を全員で意識し、声、練習の質、雰囲気を上げていきたいです。これまで朝早くから支えてくださった家族、学校の先生方ありがとうございます。恩返しという意味でも、本番当日必ず良い結果をとってくるので、これからも応援よろしくお願いします。」

 

【吹奏楽部】花ファンタジアでの演奏

5/12(日)花ファンタジアで演奏してきました。
大勢の方が足を運んでくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
私たちが日頃 音楽と向き合うことができるのは、地域の方々が応援してくださるおかげです。
これからも精一杯頑張っていきたいと思います!

 

【吹奏楽部】The World of Brass

5/11(土)The World of Brassに参加してきました。
午前中は広場でコンサート、柏の葉公園内をパレード、午後はフロアマーチングを行いました。お天気にも恵まれ、楽しく演奏することができました。
2,3年生はもちろん、1年生も笑顔で頑張りました!!

【野球部】全日本少年軟式野球大会千葉県第三ブロック予選

5月11日(土)、野田市総合運動公園にて、全日本少年軟式野球大会千葉県第三ブロック予選がありました。

この大会は、野田市、流山市、柏市、松戸市、我孫子市の5市の代表校がトーナメントで順位を争い、上位3校が千葉県中学生野球連盟主催の県大会への出場権が得られる大会です。

南部中学校は野田市代表として出場し、まずは準決勝の豊四季中学校(柏市)と対戦しました。

準決勝
南部中
000 010 0=1
000 000 0=0
豊四季中

序盤はピンチの連続でしたが、先発投手の谷越洸哉さんの力投とバックの好守備が光り、なんとか0点に凌ぎます。
5回2アウト2塁から島田凱世さんのタイムリーヒットでついに均衡を破ります。
その後もピンチがありましたが、外野手のスーパープレーも飛び出し、全員で1点を守り切りました。
この時点で県大会出場が決まりました。

決勝
常盤平中
000 000 0=0
010 200 X=3
南部中

決勝の相手は昨年度の関東大会を優勝し、3月の東葛大会で南部中が敗戦を喫した強豪常盤平中学校(松戸市)です。
この日2試合目ということもあり、厳しい戦いが予想されました。
しかし、この試合でも櫻井琉斗さん、池田翼さん、板橋青葉さんの投手陣の力投、そしてそれをリードした捕手の大竹輝一さんの活躍が光りました。
攻撃では、2回に井戸川竜之介さんのタイムリーヒット、そして4回には代打で出場した東風谷皇翠さんが2ストライク追い込まれてからの執念の2点タイムリーで相手を引き離します。
終始試合を優位に進め、見事勝利を収め、優勝となりました。

一人ひとりが自分の役割を全うし、全員で勝ち取った優勝となりました。
多くの方々に支えていただき、一人ひとりが全力で取り組めた大会となりました。ご理解ご協力ありがとうございました。

この後、第三ブロックチャンピオンとして、5月25日(土)・6月1日(土)に開催される県大会に出場します。
各地区の強豪と試合ができることに感謝し、一戦一戦戦ってきます。

今後とも応援よろしくお願いします。

第26回あおいそら南部支部まつり

11日、南部地区の地域の方が中心となって準備をしていただき、中心にまさに青い空のもと、笑顔あふれる祭りが行われました。

三年生56名の有志メンバーも手伝いに加わり、小学生も楽しそうにしている姿は、まさに「あおいそら運動」を体現していました。

前日準備に加え、朝早くからの準備、ありがとうございます。

陰でずっと動いて、みんなを見守っていた本部の方々

大盛況、制服、ジャージの販売。PTAの役員の方々の手際良さがすごい!

子供たちに大人気、スーパーボール、ヨーヨー釣り

バルーン作り(剣と犬かな?)みんな上手!

見た目より難しそうなボール入れ&輪投げ(ここでも手伝いの3年生が躍動!)

 

筋肉番組のようなゾーン、キックターゲット&野球スピードガン(最高記録は108キロ?)

世代を越えたスポーツ「グランドゴルフ」テクニックが光っていました!


テクニックと頭脳を使うモルック&スマートボール

見本を見せてくれました!豆運びゲーム

東新田太鼓会の皆様、迫力満点でした!中学生も教わっていますね。

準備運営に手伝ってくれた3年生が本当に良い表情をしていて、優しく教えたり、談話をしていました。

あ・いさつをしよう

お・もいやりの心を育てよう

い・けないことをしない勇気をもとう

そ・うだんと話し合いの輪を広げよう

ら・くなことだけを考えず元気に頑張ろう

あらためてみんなで広めていきましょう「あおいそら運動」 

 

 

【陸上競技部】柏市陸上競技記録会

5月11日(土)、12日(日)に行われた柏市陸上競技記録会に陸上競技部が参加しました。

2日とも強風が吹く中の厳しい条件でしたが、新たに県大会出場を決めた選手も出ましたお祝い

・男子1500m 第3位 土谷 晴道 4.24.04(県通信標準記録突破)

・男子1年1500m 第8位 土谷 朝陽 5.09.56(デビュー戦!)

・男子3000m 第1位 飯塚 篤弥 9.12.07(県総体標準記録突破)

・男子110mH 第8位 中山 拓海 18.83

・男子4×100mR 第5位 小沼・中山・小山・伊藤 46.64(チームベスト更新!)

・女子1年100m 第8位 溝上 里緒 15.41(デビュー戦!)

・女子2年100m 第3位 設樂 結美 13.88

・女子800m 第6位 高橋 叶愛 2.29.48(デビュー戦!)

・女子100mH 第1位 平田 喜穂 16.82 第5位 設樂 結美 18.37

飯塚君は先日の野田記録会の1500mで全国大会標準記録を上回る素晴らしい記録を出しましたが、今回は3000mでも強さを見せました。

また、1年生の新入部員も記録会デビューとなりました。今後の成長に期待したいです!

【ソフトボール部】第34回東葛地区中学校選抜ソフトボール大会 その②

大会2日目
vsレオネッサカリーナ 2対5 敗戦
初回にキャプテンのヒットから勢いづき点数をとることができました。
しかし、四球でリズムに乗れず。相手のヒットも重なり、敗戦しました。

vs松戸市立第一中学校 2対8敗戦
1試合目同様に初回から良い出だしで試合を進めることができました。しかし、3回以降、守備のエラーや相手のヒット重なり、敗戦しました。

【部長インタビュー】
練習してきたことを発揮し、全員で声をかけあい全力でプレーすることができました。暑さもあり、全員がベストコンディションで臨むことが出来なかったことが反省です。次の市内大会に向けて、良い準備をしていきたいです。

最後に、私達のために応援に来てくれた、保護者の方やOGの先輩方、ありがとうございました。

今大会を運営していただいた、柏市ソフトボール協会の皆様、東葛地区各市ソフトボール協会の皆様、ありがとうございました。

【ソフトボール部】第34回東葛地区中学校選抜ソフトボール大会 その①

5月4日、5日に行われた大会の模様をお伝えします!

大会1日目
vs松戸市立小金南中学校 6対3勝利
初回に点数を取られるも落ち着いて、同点、逆転と試合展開ができました。
2年生の小技で得点を奪う場面もありました。

vs松戸エイムズ 4対2勝利
初回、2年生の長打をきっかけに打線がつながり4得点、ピンチの場面もありましたが、踏ん張り、勝利できました。

リーグ1位通過

市内陸上大会に向けて その3

今月29日の市内陸上大会に向け、GW明けから1年生も合流しての練習が始まりました。

あいにくの天気でしたが、体育館でソフトボール部顧問 増田先生の指導のもと、リズムトレーニングを行いました。

初めて参加した1年生も、楽しく体を動かしていました。

 

【陸上競技部】野田市陸上競技記録会

GW後半の5月3日(金)、4日(土)の2日間、陸上競技部が野田市陸上競技記録会に参加しました。天候にも恵まれ、多くの生徒が好記録を残し、県大会出場を決めました。

・男子200m 第2位 伊藤 凛 23秒89【県通信・県総体標準記録突破】

・男子1500m 第1位 飯塚 篤弥 4分08秒09【県通信・県総体標準記録突破】

・男子3000m 飯塚 篤弥 9分17秒86【県通信標準記録突破】

・女子100mH 設樂 結美 16秒78【県新人標準記録突破】

男子1500mの飯塚君は、全国大会標準記録【4分08秒50】を上回る素晴らしい記録でした。陸上競技では、県大会で標準記録を突破すると全国大会に出場できます。これからの活躍が非常に楽しみです。

また、男子4×100mリレー(小沼・中山・小山・伊藤)では、市内陸上大会でも最大のライバルとなる岩名中学校と同じ組でのレースでした。接戦の末、アンカーの伊藤君がゴール直前で見事にかわし切ってゴールしました。 

市内陸上大会に向けて その2

2、3年生の選抜メンバーが、5月29日(水)の市内陸上大会に向けて毎朝練習に励んでいます。

陸上競技部だけでなく、野球・サッカー・バスケ・テニス・バレー・ソフトボール・卓球・水泳・創作活動など、多くの部活動に所属する生徒が集まり、全校体制で総合優勝を目指して活動しています。

陸上競技部の部長の伊藤凛さんは「一人ひとり自分で動けるチームにしていき、総合優勝を目指します!」と意気込みを語ってくれました。

GW明けからは1年生も朝練習に参加します。大会まで残り1ヵ月、チーム南部中を応援よろしくお願いします!

  

【ソフトボール部】雨の日の部活動

各部活動の様子を見に行きました。
ソフトボール部では、選手主体でミィーティングをしていました。
内容は「メンタルトレーニング」についてです。
選手が作成した、スライドを真剣な表情で見ていました。

【顧問の先生から】

技能はもちろんですが、物事の考え方や捉え方を学ぶことで
選手としての成長スピードを上げることが目的です。
これからも選手と一緒に成長していきます。
応援よろしくおねがいします。


 

 

 

 

 

【男女バレーボール部】東葛大会のビッグニュース!

男女ともに決勝リーグに勝ち上がった南部中バレーボール部!東葛という規模の大きさだけでなく、クラブチームの参加が始まるなど、レベルが高い大会でした。

男子

1回戦VS鎌ケ谷中(2-0) 準決勝VS湖北台中(2-0)とストレート勝ちで勢いにのる南部中。決勝は予選リーグで惜敗した白山中。1セット目は互いにセットポイントをとり、非常に激しい接戦!惜しくも1セット目を逃す。2セット目、負けられない戦い、スパイクとサーブを相手陣内に叩き込み、1セットを取り返す。そして運命の3セット目…。前半、お互いに点を取り合い、中盤、点差を広げられてしまいます。が…、ここからが強かった!終盤、13ー13に追いつき、見事、逆転勝利(2-1)しました!東葛大会、優勝です!

女子

予選リーグを1位通過し、決勝トーナメント1回戦目、クラブチーム「Luminous」と対戦!激闘の末、(2-1)で勝利!準々決勝も接戦のすえ、湖北台中に勝利(2-1)!全員バレーで接戦の中、勝ち上がってきた南部中。準決勝で「Sky Angel」と戦いましたが、負けてしまいました。(0-2)※優勝は「Sky Angel」

惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、3位は本当に立派です。県大会はベスト8を目指して、頑張るとのことです。

6月8,9日に県大会が行われます。男女ともに躍動することを祈っています!

 

【サッカー部】スプリングカップ(葛北支部春季大会)

2回戦 vs岩名中 0-0(PK戦4-1)勝利
3回戦 vs川間中 0-0(PK戦4-2)勝利
準決勝 vs流山南部中 1-0 勝利
決勝 vs南流山中 1-4 敗退

全試合一進一退の好ゲームでした。控え選手を含め試合を追うごと強く逞しく変わっていく姿が見られました。決勝は悔しい結果に終わりましたが、多くの人たちから賞賛される内容でした。選手たちも準優勝という結果を受け、「悔しいけど楽しかった、また南流山とやりたい」と次への意欲を高めていました。

【陸上競技部】松戸市陸上競技記録会

GW初日の4月27日(土)、松戸運動公園で行われた松戸市陸上競技記録会に、本校の陸上競技部が参加しました。
野田、松戸、柏、鎌ヶ谷、我孫子など近隣の中学校が多く参加する中、好成績を残しました。
・男子200m 第4位 小山 瑛太郎 25.62(自己ベスト)
・男子走幅跳 第7位 片倉 悠成 5m47(自己ベスト)
・女子100mH 第2位 平田 喜穂 15.87(自己ベスト・県通信大会標準記録突破)

また、先日の野田記録会ではバトンミスをしてしまった男子リレー、昨年度の夏以降メンバーが足りずチームが組めなかった女子リレーでも無事バトンが繋がりました。
・男子リレー(小沼・中山・小山・伊藤)46.83
・女子リレー(倉持・設樂・宇田川・平田)54.63

来月行われる市内陸上大会に向け、着実に力をつけてきています!

【吹奏楽部】ミニコンサート

本日、吹奏楽の保護者会の後、昇降口前でミニコンサートが開かれました。「宝島」からはじまり、得意の「Victory」、「カーニバる?」と11曲(メドレーをカウントするとそれ以上!)の充実したコンサートでした。

今年はさらに増員になる?「タンバーズ」の皆さん

みんな笑顔になる「ジャンボリミッキー」

5月8日山崎薬師如来 花まつり(福寿院)、5月11日The World of Brass 2024(さわやか県民プラザ・柏の葉公園)、5月12日花ファンタジア ローズフェスタ(花ファンタジア・清水公園)と素敵なイベントが5月も目白押しです。これからも吹奏楽部の活躍に目が離せません。

【男子バレーボール部】東葛飾地方中学校バレーボール選手権大会

顧問の先生からの速報です!

結果
一回戦VS南流山中 2−0 勝利
二回戦VS白山中 1−2 敗北
三回戦VS大津ケ丘中 2−0 勝利

第二試合は1セット目を先取しました。しかし2セット目は接戦の試合が行われていましたが
惜しくも取られてしまい、3セット目も取られ惜しくも負けてしまいました。
第三試合では、2セットを勝ち取り、2位という結果で決勝トーナメントへ進むことができました。
明日、我孫子中学校で決勝トーナメントが行われます。

健闘を祈ってます!

部活動結団式&部活動保護者会

25日の放課後に新一年生を加えた結団式、本日26日に保護者会が行われました。いよいよ、3学年そろっての部活動が開始されるということで、まさにワクワク、ドキドキ。若手の先生方も保護者の皆様の前で話すことは緊張しているように見えました。

各部活動でいろいろな話があったかと思います。「部活動を通して学んでほしいこと」、「部活内での決まり事」、「休む際の約束事」…。集団には様々なルールがあり、一見、意味がなさそうなルールも3年間、守り続けることで意味を実感することもあります。

ここで、生徒から大人気のソフトテニス部の藤掛先生にちょっとインタビューしてみました。

部活動で一番大事にしていることは何ですか?

「基本的な生活態度が大事ですね!」

女子ソフトテニス部では、5つのことを大事にしているそうです。①挨拶をちゃんとしよう ②時間を守ろう ③学校のルールを守ろう ④仲間を大切にしよう ⑤自分から動こう

とてもシンプルな5つの約束事ですが、社会人になったときに、身についていると役に立つ(信頼される)5つのポイントだと感じました。

部活動を通して身につけてほしいこと。

勝ち負けも大事だけど、それよりも大事なことがあるはずです。

さぁ、新チーム、どの部活動も良いスタートをきりましょう!

地震大丈夫でしたか

昨夜、20時40分頃、野田市でも震度4でした。ここ1週間でも震度4以上の地震が多く発生しているようです。「今地震が起きたらどうするか」を想定して準備しておきことが大切です。

危険なものから離れる、体を守る姿勢、揺れがおさまったら避難経路を確保、普段から「どこに誰と行くか」、お互いの情報共有など‥。生徒の皆さんも避難訓練での経験をいかしましょう。

南部中は校内、校外ともに地震の影響は無く、異常はありませんでした。校舎を見回っていると、様々なものが見えてきます。

字が上手な生徒が書いたそうです。素敵ですね!

1年生の教室。早くも担任の先生も想いが溢れています。

2年生の先生が書いてくれています。ちなみに皆さんはA?B?C?

3年生のリーダー中心に始まった、南部中プロジェクトT(Team)!

毎日、目標をたて、「自治」を目指します。

早くも4月が終わろうとしています。学校としての土台作り。ちょっとの揺れでは「びくともしない」学校を目指し、Teamとして頑張っていきましょう。

一生懸命じゃいけなの?

本日の4時間目、3学年ともに、「SOSの出し方」についての授業を行いました。

みんなのために頑張る生徒とその生徒に反感を持つ周囲との間で生じる問題を取り上げます。(2年生)正義感を持って一生懸命頑張ることは重要だが、行き過ぎると周囲と摩擦が生じることがある。そんな時は「どちからに非があると特定すること」が解決になるとは限らない。

困ったときはどのように助けを求めるか。困った人がいたら、どのように助けるか。授業中、2年1組の様子を見させてもらいましたが、非常に和やかな雰囲気で行われてました。

学級の仲が良いこと。学校生活の大半を過ごす学級。とてもとても大事なことですね。

自転車通学について その2

月曜日の昼休みに自転車の安全について、交通安全の担当、中島先生から話をしました。その後も地域の方から生徒の下校について、心配するお電話をいただき、再度、火曜日、自転車通学者へ話をしました。

今回は生徒指導主任の松尾先生から話をいただき、2日連続ということもあり、今まで以上に緊張感のある話になりました。

その効果もあってか、水曜日の朝は雨でしたが、今まで以上に交通ルールに気を配る様子が見られました。

「生徒の命を守ること」、「加害者にも被害者にもさせないこと」、「地域と共存すること」。

ホームページにも安全マップあります。

例えば、18の箇所、8時8分頃に踏切がおり、車が渋滞になり、細い道がさらに細くなります。8時5分までに通過すれば比較的に余裕を持って通過できそうです。

毎日、通る通学路。時間によっても危険度は変わり、そこに生徒の焦りなども加わると、さらに危険度は増してしまいます。時間に余裕を持ちながら、登校できると良いかと思います。

週はじめの放課後は部活動が無いため、一斉下校になり、職員も下校指導を行います。引き続き、生徒達の安全について、ご配慮をお願いいたします。

給食での異物混入対応訓練について

本日、栄養職員の枝吉先生のもと、訓練が行われました。「あるクラスの給食に異物が入っていた」という仮定のもと、各クラスの担任が給食をチェックをし、Googleクラスルームで報告をします。

今回は枝吉先生が作成した報告シート(データ)で報告確認を行いましたが‥。報告完了までが素早いこと!

訓練開始の放送から、全クラスチェック完了まで要した時間はたったの約2分半!

枝吉先生の工夫と生徒、担任の素早い対応の賜物です。「いざは普段なり」ですね。

自転車通学について

本日、自転車通学者へ交通安全担当の中島先生から話がありました。

「自転車は車両であること」「自分の身は自分で守るために、ルールを守ること」「ヘルメットを正しく着用すること」について話がありました。

中島先生のお知り合いの実体験などを具体的に話をしてくれ、生徒達は真剣な眼差しで聞いていました。

春の全国安全運動(4月6日から15日)は終わりましたが、引き続き、ご家庭でも交通安全についてご指導のほど、お願いいたします。

【ソフトボール部】春季葛北ソフトボール大会

優勝
1回戦VS野田市立第一中学校 7ー0 勝利(5回コールド)
決勝戦VS流山市立南流山中学校 11-8 勝利(タイブレーカー)

監督談
私たちがこの結果を残すことができたのは、色々な方の支えがあり、優勝することができました。大会では、全員が出場し、勝負場面で、3年生が長打を打ちなど頼もしくなってきました。5月も大会があるため、良い準備をして大会に臨みたいと思います。

タイムブレーカーの接戦を見事制した南部中!おめでとうございます!

【剣道部】野田市柔剣道大会

伝統ある大会で南部中が快挙です!

男子団体 優勝
女子団体 優勝
3年男子 優勝 三村、準優勝 大場、3位 豊島
2年男子 優勝 李、準優勝 栁沼
中学女子 優勝 本城、準優勝 天野、3位 波多野

卓球部に続き、部活動の勢いが増してきましたね。

これぞ南部中の新入生歓迎会

年始の忙しい時期、歓迎会の準備をするのは簡単なことではありません。先生も生徒も部活動などとうまく折り合いをつけながら準備をします。

前日の円陣から、さらに加速していった南部中のリーダー達。そして、リーダーに呼応するように頑張る学年、学級の仲間。まさに南部中が一丸になる雰囲気が午前中から漂っていました。

まずは委員会発表。寸劇を交えて南部中の1日の生活がわかりやすいよう、各委員会が躍動!和やかな空気で歓迎会を盛り上げます。(このシナリオは誰が作ったのかなー?)

 

続いて部活動発表。迫力あるパフォーマンスから、動画発表など、各部活動の長所が光った発表ばかりでした。(全部の部活を載せられず申し訳ありません)

 

休憩をはさみ、いよいよ学年発表。スタートは先輩になった2年生の発表。うめまるクイズで大爆笑からの天まで届くかのような「COSMOS」。本当に美しい歌声でした。

 

2年生にエネルギーを受け継いだ最高学年3年生の発表。迫力満点のリズムパフォーマンス!体育館が揺れるほどの衝撃。そして感動的な「さくら(合唱)」。「挫けそうになりかけても頑張れる気がしたよ」という歌詞。「3学年一緒に頑張るんだ」という気持ちが込められていました。

 

先輩の歓迎を受け、フレッシュな1年生の発表。元気な返事から呼びかけと決意表明!校歌も立派に歌い上げていました。

フィナーレは全校応援。応援団長の気合いがすさまじく、約800人の全校応援は迫力満点!まさに南部中ならではの全校発表!後輩、仲間、自分自身を応援するかのような…。これまた感動的な瞬間でした。

職員室でも、多くの先生が「今日で南部中が一段階成長しましたね」と言っていました。この会を先頭で作り上げた生徒会執行部の先生、生徒達、本当にありがとうございました。

 

新入生歓迎会前日

帰りの会になると応援練習の声が校内に響き渡ります。1年生に向けての全校応援。先輩としての心意気が溢れています。

放課後、生徒会役員、各委員長をはじめとする学年のリーダーが体育館に集い、リハーサルを行っていました。天野先生、埋金先生、中島先生の温かい眼差しのもと、生徒達はのびのびと演技をしていました。

ネタバレしてしまうのでこのくらいに‥。

1年生は驚くと思います!ぜひ、お楽しみに。