清水台小学校からのお知らせ

2022年2月の記事一覧

PTA活動へのお礼

 本日、今年度最後のPTA本部会・常任委員会が開催されました。
 PTA会長や校長先生のお話、各部長さんや委員さんから反省があがりました。


 
 本年度もコロナ禍の中、出来る限りのPTA活動を行っていただきました。
 また、清水台小学校キャラクター作成など、新たな取組もしてただきました。

 子ども達の笑顔が増えたこと、わんぱくタイムがかけがえのない時間になったこと、大きな成果です。
 また、学校整備品を購入させていただいたり、集金作業や白衣の修繕、広報誌の作成など、様々なことを行っていただきました。
 これらのPTA活動は、学校にとって大変ありがたいことです。


 
 お仕事や家事などがお忙しい中、PTA会員様の御尽力に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
 来年度も、子ども達の「安心・安全の確保」と「たくさんの笑顔」が出るよう、精一杯取り組ん参ります。
 
 今後とも、よろしくお願い致します。 PTA事務局

ホームページで学習参観②

【4-1】国語 以前学習した「自分の成長を振り返って」の場面です。「成長」とはいったい何だろう。
【4-2】算数 「面積」を学習しています。複雑な形になると,解き方がより難しくなります。
【4-3】国語 「自分の成長を振り返って」を学習しています。Chromebookを使って,発表の練習をしています。
【4-4】算数 「小数の掛け算」を学習しています。小数の桁が大きくなると,計算が難しくなります。

今度は3階に行ってみましょう。

【5-1】国語 「短歌」を作っていました。Chromebookも活用していて,今昔の融合を見た気がしました。
【5-2】家庭科 「ミシン」を使っています。協力してエプロンを作っています。(家庭科室にて)
【5-3】外国語 宮沢賢治さんの「雨ニモマケズ」を英語で読んでいました。Unbeaten by rain.
【5-4】音楽  Music laboというサイトを使って,「メロディ作り」をしています。素敵なメロディが聞こえてきます。(音楽室にて)

【6-1】国語 「伊能忠敬」を学習しています。伊能忠敬さんは千葉県出身ですね。4年生で学習しました。
【6-2】社会 「国際協力」を学習しています。時折,雰囲気の良い笑い声も聞こえます。
【6-3】社会 「戦後の日本改革」を学習しています。大切な学習ですね。
【6-4】国語 「伊能忠敬」を学習しています。年表にして,伊能忠敬さんの一生を追います。

【つばさ】国語 国語の教科書を「音読」しています。音読は,とても脳が活性化されます。
【はやて】図工 粘土に色をつけて組み合わせています。何ができるのかな。


さて,A棟1階に戻ってきました。
職員室前の廊下の奥では,植物に水をあげていました。
4月に比べるとずいぶんと大きくなった植物たち。色もきれいになったように見えます。いつの間に……。

人(子どもも大人も)の「成長」も同じかもしれません。
毎日の学習や生活を通して,1日1日変化している様は,一見すると分かりづらいかもしれません。

しかし,伸びたり伸びなかったりする日を繰り返しながら,心も体も確実に成長していきます。
ふと気がついたときに,「あっ,前より成長している。」と思うものです。

目に見える変化も,目には見えない変化も,どちらも大切にしていきたいですね。

 

ホームページで学習参観①

本日は,晴れ晴れとした日で,少し暖かくも感じます。

予定していたフリー参観が実施できなかったため,各学級や学校の様子を写真でお伝えします。(写真の時間はバラバラです。)


1階から行ってみましょう。

【1-1】生活 「あさがおのたね」の観察をしています。よく見てかいています。 
【1-2】算数 「一生懸命」テストの数字とにらめっこをしています。頑張れ~!
【1-3】国語 「漢字の足し算や引き算」をしています。漢字って面白い!
【1-4】算数 まとめのテストをみんな「集中して」頑張っています。ファイト!

2階に行ってみましょう。

【2-1】算数 粘土を使って,「へん」を学習しています。実際に手を動かすとわかりやすいですね。
【2-2】算数 「はこのとくちょう」を学習しています。「はこ」って身近だけれど……?
【2-3】学活 「音楽で6年生を送る会」のかざりを作っています。楽しみですね。
【2-4】国語 「アレクサンダーとぜんまいねずみ」を学習しています。ふせんを使って考えを集めています。

【3-1】国語 「おに太のぼうし」を学習しています。じっくり物語の中に入り込んでいきます。
【3-2】国語 「おに太のぼうし」を学習しています。発表の場面では,たくさんの手が挙がっています。
【3-3】学活 「音楽で6年生を送る会」のかざりを作っています。お花を作っています。
【3-4】道徳 「人とちがう意見」を学習しています。意見の食い違いって難しいですよね。

【のぞみ・ひかり】道徳 合同で「たまちゃん だいすき」を学習していました。ちびまる子ちゃんが題材なんですね。

1回下りて,C棟に行ってみましょう。

次の記事で他の学級を紹介します。

6年生を送る会に向けて②~郷土芸能部~

 先ほどまで、郷土芸能部が練習をがんばっていました。

 郷土芸能部も、今年一度も発表の機会がありません。そのような中、いつも一生懸命練習しています。

 つくまい保存会のみなさまが、ていねいにアドバイスをくださっています。

  多く先生方が、応えんにかけつけてくれています。

 

 3月4日は、どうにか「発表したい」「発表させてあげたい」という気持ちはみんな同じです。

 野田市に伝わる伝統を守っていきたいです。

6年生を送る会に向けて① ~1,3,4年生~

 らい週の「音楽で6年生を送る会」に向けて、各学年が練習をがんばっています。
 コロナのえいきょうで、できることは限られてしまいましたが、今できることを精一杯やっています。

 当日の楽しみがなくなってしまうので、ほんの少しだけしょう介します。

 

 1年生。しょくいんしつに質問をしにきてくれました。

 いったい、何をするのでしょう。送る会で使うそうです。

 

 

 3年生。全員が発表します。一人一役ということです。
 どうやら、6年生に「ちょうせんじょう」が出されるようです。

 

 4年生。役わりや立つ位置を確認しています。体育館を全部使った発表です。
 工夫がもりだくさんです。

 自宅でオンライン学習している子も、練習のようすを見守っています。

 6年生に向けての発表ですが、実は、自分のためでもあるのです。
 この会を通して、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えたり、今年の学校生活を振り返ったりしてほしいです。

円周率(えんしゅうりつ)

 「円周率は、3.14です。テストにでるから覚えましょう。」
 私が小学校のときの話です。いわゆる、暗記する学習です。

 

 今日の5年生の学習。
 「直径」と「円周」の関係を調べます。

 『「直径」と「円周」の長さに何かヒミツがかくされていないかな。』先生がなげかけます。


 教室内の円の形をした物の「直径」と「円周」を測っていきます。
 楽しみながら、いよく的に活動を進めます。


 クラス中のデータが、クロムブックに集まります。ワークシートには、計算式が入っているため自動で答えがでます。

 たくさんのデータからわかったこと。それは、円周は直径の3.1倍前後になるということ。
 そしてこの数が円周率「3.14」となることを発見、そして理解したのです。おどろきです。

 「3.14」を暗記するよりも、なぜ「3.14」になるのか理解することが大切です。
 これが算数のおもしろさです。「答え」よりも「道すじ」が大切なのです。
 学習方法は、どんどん進化していきます。

 このことは勉強以外でも、悩んだときに役立つことでしょう。

ベイシア前でのできごと

 2月22日(火)の夕方、学校にベイシアの近くに住んでいる方から電話がありました。

 「ベイシアの前でたくさんの荷物を持っていたところ、清水台小学校の4~6年の男子児童1人が『荷物をもちましょうか。』と声をかけてくれました。また、清水台小学校の子どもたちは、いつも大きな声であいさつをしてくれます。」との内容でした。

 

 「思い」は目に見えませんが、「思いやり」は目に見えます。
 きっとゆうきを出したのでしょう。おとな顔負けのすばらしい行動でした。

 コロナのえいきょうであまりよいニュースが少ないなか、とてもうれしいことでした。  

 これからも「思いやり」でいっぱいの学校、野田市、千葉県、そして日本にしていきたいです。


 

好きな言葉

 ついにかんせいしました。
 自分に向けて、6年生が書きました。

 

 各学級のカラーがでています。

 

〇6年1組
 「夢」「新しい道」など、次のステージに向けた言葉が多いです。

 先を見すえているところ、たいへん前向きです。

〇6年2組
 「自由」「七転八起」など、発想がとてもゆたかです。さまざまな言葉がありました。
 明るくのびのびとしているところが、すばらしいです。

〇6年3組
 「仲間」「友情」など、友だちを大切にする言葉が多かったです。
 仲間を大切にする思いやりがあります。

〇6年4組
 「感謝」「恩」など、家族や仲間、先生方へ「ありがとう」の気持ちを伝えた言葉が多かったです。
 素直に自分の気持ちを表せるところ、やさしいです。

 番外へんです。興味深い言葉がたくさんありました。

 それぞれの思いが入ってるのでしょう。

 さて、卒業までの登校日数は、19日です。

 各学級には、下のようなけいじぶつがはってあります。

 

 さあ、「旅立ちの時」は、すぐそこです!


 

ぜひ、見てください!

 安全で安心な学校にするために、工事などをしていただきました。

 近くを通るときは、ぜひ、見てください。

 

〇「げん関前付近のうえ木」
 土曜日(2/19)、一日かけてうえ木の手入れをしていただきました。
 とてもさっぱりしました。

 

〇なわとび台
 道本先生により、新たな台をさくせいしていただきました。
 すべて手作りです。水色がやる気をかき立ててくれますね。

 

〇ちゅうしゃ場の水路
 大雨のとき、水をにがすため、小林先生により水路をさくせいしていただいています。
 むかし、清水台小学校は沼だっため、水がたまりやすいのです。

〇図工室のいす
 ノコギリが使いやすいようにするために、小林先生に板をつけていただいています。


 
〇特別教室棟のトイレ
 かんせいまであと少しです。ピカピカに輝いています。

〇ジャンピングタッチ
 大きな大きな地震がおきたとき、倒れるかのうせいがあったことから、てっきょしていただきました。


 工事に関わってくださったみなさま、ありがとうございました。

なにクラブにしようかな?

 清水台小学校のクラブ活動は、おもしろいクラブがたくさんあるのです。

 今日の「クラブ活動」のようすを写真でしょうかいします。

 

〇タグラグビークラブ!

〇ダブルダッチクラブ!

〇野外観察クラブ!

〇ソフトボールクラブ!

〇オリ・パラクラブ!

〇バドミントンクラブ!

〇たっきゅうクラブ!

〇和の心クラブ!


〇English クラブ!

〇世界のゲームクラブ!

〇しょうぎクラブ!

〇手芸クラブ!

〇おりがみクラブ!

 見ているだけで、楽しさが伝わってきます!

 4年生以上がさんかします。

 らいねんは、なにクラブにしようかな?!

げんき

 『げんき』を見ると、『げんき』になります。
 『げんき』の力は、ものすごいです。

 今日の『げんき』をしょうかいします。

 フラワーロードの花が『げんき』に咲きました!

 あさ、『げんき』にあいさつをしてくれました。

 1時間目、さむいなか『げんき』に体育をしています。

 

 2時間目、『げんき』に算数の学習に取り組んでいます。

 昼休み、『げんき』に遊んでいます。

 放課後、『げんき』に部活動にとりくんでいます。

 

 このホームページも、見てくださっている人たちが、少しでも『げんき』になってくれればと思って、いつも書いています。


 さあ、明日は金曜日です。

 あと一日、がんばろう!

一人ひとりが幸せに暮らせる社会 へ~4年生「総合学習」~

 4年生が「総合的な学習の時間」に、ユニバーサルデザインやバリアフリー、、もう導犬、手話などについて学習しています。
 調べ学習でクロムブック等を活用し、様々な視点から知識を得ました。

 
 体験学習で、アイマスクやつえを用いて歩いたり、手話を体験したりしました。

 そして清水台小学校のどこにバリアフリーがあるか、意欲的に探しました。

 また、「ここがあぶない。」「どうにかしたいね。」などの声もきこえてきました。

 『こわかった。目の不自由な方は、このような思いをしているのだと知りました。』
 『「もうすぐ階段が終わるよ。」「教室出たよ。」などの声かけが大事。』と振り返っていました。
 

 自分の知らない世界を知るきっかけとなったことは、学習の成果です。

 いいぞ!4年生!

「外国語」のがんばり

 現在、週に高学年は2時間、中学年は1時間の「外国語(外国語活動)」の学習をしています。
 「外国語」は、去年から正式な教科になったのです。私が子どものころは1時間もありませんでした。

  

 今日は5年生をのぞきました。
 学習のゴールは『自分のことを伝えよう』です。黒板に書いてあります。

 

 一人ひとりが、プレゼンテーションをします。
 教科書では、紙に書いて発表するところを、本校ではプレゼンテーションソフトを使って発表します。
 写真や文字、背景の色や大きさを工夫したり、アニメーション機能を使たりする子もいます。

 発音が大変すばらしかったです。
 自信をもって発表する姿がよかったです。
 プレゼンテーションのできにおどろきました。


   
 学習後のふり返りには、「家でも復習をしたい。」など、ねばり強く取り組む様子がみられました。

 すごいぞ、5年生!

6年生、租税(そぜい)教室

 卒業に向けて、6年生の行事が目白押しです。

 本日は、柏税務署(かしわぜいむしょ)から講師の先生をおまねきし、税金についての学習をしました。

 

 そもそも、税金はなぜあるのか。税金は、何に使われているのか。そんなふとした疑問について、説明をうけました。

 

 前半は、黒板を使って、税金の種類や仕組み、なぜ税金が必要なのか考えました。

 私たちの身近な物に、たくさんの税金がかかっていることを学びました。

 

 後半は、DVDで税金がない世界では、どんな問題が起こるのかを学習しました。

 

 

 税金は、私たちの安全を守ったり、生活を豊かにするためにとても大切なものなのですね。

 

最後に、1億円(見本)を持たせてもらいました。とても重かったです。

 

 大変、勉強になりました。

 

 ~柏税務署の講師の先生へ~

 本日はお忙しい中、授業をしてくださりありがとうございました。

 税金について、身近に感じることができました。

 今後とも、よろしくお願い致します。

 

えがおのおわかれ会

 学級活動は「集団のなかでよりよい人間関係を作り、自分の力を伸ばすこと」などを『めあて』としています。
 その学級活動で、今日をもって転校をする友だちの「おわかれ会」が行われていました。 

 
 学級委員が、一生けんめいし会をしています。
 自分の得意な「コマ」や「ピアノ」の発表をしたり、心を込めておった「おり紙」やクラス全員で書いた「よせ書き」を渡したりしました。


 一人ひとりが、はずかしがりながら気持ちをこめて「今までありがとう。」と言っていました。レクもしました。
 「おわかれ会」は、えがおがたえませんでした。楽しませようとするやさしさがたくさんありました。

 最後に、転校してしまう友だちから「今までありがとう。ずっとわすれないでね。」と話がありました。 
 さっきとは一転、真剣に聞いていました。

「さようなら」は、「であい」のはじまりです。
 場所は違いますが、空は同じです。


 次の学校でもがんばってね。わたしたちもがんばります。これからもずっと友だちだよ。

 今までありがとう。

『手助けしあう社会の実現』に向けて

 6年生が「認知症(にんちしょう)サポーターようせいこうざ」を行いました。
 これは、より多くの人に認知症について知ってもらい、サポートできる人を増やそうという取り組みです。
 コロナ対策で、ZOOMを活用して行いました。ICTの活用は、学びの機会(きかい)を広げてくれます。

 はじめに高れいの方が生活する施設(しせつ)でも行っている、手と脳のトレーニングを体験しました。

 みんな楽しみながら取り組んでいます。これがけっこうむずかしい。

 

 次に、認知症とはどのようなものかについてお話を聞きました。
 みずからメモをとる姿がたくさんありました。

 では、認知症の方を見かけたらどうすれば良いでしょうか。
 大切なポイントは、
 ① 正面から目を見て話す。
 ②ゆっくり話す。
 ③やさしい言葉で話す、の3つだそうです。

 この後、のぞましい対応とよくない対応を動画で確認しました。

 これで、清水台小学校の6年生は「認知症サポーター」です。

 オレンジリングをいただきました。
 

 思いやりの木も育ってきています。

 

 これからも困っている人を見かけたら声をかけましょう。

 

~野田市中央高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)の皆様~
 ご多用の中、お話をいただきありがとうございました。
 児童たちは、自分たちにできることを真剣に考えることができました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

清水台小学校をよりよくするための会議(かいぎ)

 今日は、学校評議員会議(がっこうひょうぎいんかいぎ)がありました。

 

 この会議は、学校をより良くするために地域の方をまねき、今の学校を見ていただく場です。
 学校へのアドバイスや、なおすべき点を指摘(してき)していただきます。
 つまり、学校は自己満足せず、努力をし続けなければならないのです。

 

 今日は、3名の評議員さんに来校していただきました。
 
 29の全てのクラスを回りました。
 工夫をこらした様々な授業が展開されていました。

【国語・漢字】

【算数・練習問題】

 

【体育・なわとび】

【外国語・発音練習】

【理科・実験】

【音楽・ピアノ(クロムブック)】

【話し合い活動】

 評議員さんから、
 「クロムブックを使いこなしていること」
 「静かに集中して学習していること」
 「地域でのあいさつが良いこと」
 「読書をがんばってほしいこと」など、たくさんほめていただきました。

 


~学校評議員の皆様~

本日は足下の悪い中、ありがとうございました。
御指導をいただいたことを今後の学校運営に生かし、よりよい学校をつくっていきます。

これからもよろしくお願い致します。

明日につながる「帰りの会」

 サザエさんでおなじみのカツオのクラスの帰りの会は、先生の話が長いです。ときには、説教もあります。カツオも中島も早く帰りたくてウズウズしてます。

 

 一方、清水台小学校の「帰りの会」は、明日も学校に来たくなる「帰りの会」です。
 今日は、とあるクラスをのぞきました。「シーン」としています。

 はじめは、『ジャーナル』というノートに今日のふり返りを書きます。4さつ書いている子もいます。
 今日をふり返り、明日に向けて書くのです。時おり、先生からの温かいコメントもあります。 

 自分が書いたノートを見返すようすがたくさんありました。よりよく成長するために、自分をふり返ることはとても大切です。これは学習も同じです。

 次は、友だちのよかったところの発表です。たくさんの手があがります。みんなの視線がその子にあつまります。はく手もわきます。

 たまたまいた私までもほめてもらいました。「いつも学校のためにありがとうございます。」と。そっちょくにうれしかったです。パワーをもらいました。ありがとう。
 もちろん、担任の先生も児童をほめます。

 


 今日は、14人の良いところが発表されました。ほめられている子の表情がとてもうれしそうです。その様子にジンときました。クラスがより温かいふんいきなりました。

 内容や、やり方はちがいますが、他の学年やクラスでもこのような活動が行われています。

 よいふんいきは、自分たちで作り出すのですね。
 人のよいところを見つけることが、よりよい人間関係を作り出すのですね。

 明日も来たくなる「帰りの会」でした。

「音楽で6年生を送る会」の発表に向けて~吹奏楽部のがんばり~

 3月4日の「音楽で6年生を送る会」の発表に向けて、吹奏楽部が、がんばっています。

 先生がくる前から、自分たちで練習をしていました。


 「まんえん~」の中ですが、コロナのガイドラインにそって、対策をしっかりしながらの練習です。

 楽器をふく力強い口もと、がくふを見る目、とても気持ちを感じます。

 先生方も最大限のバックアップをしています。

 とても生き生きと練習しています。4,5年生も負けていません。

 

 練習の最後に、部長・副部長からひと言もらいました。

 「がんばりますので、おうえんをよろしくお願いします!」と笑顔で明るくこたえてくれました。すがすがしい気持ちになりました。

 今年の吹奏楽部は、コロナの影響で発表をする機会が全くありません。
 3月4日は、何とか発表をしてほしいです。発表させてあげたいです。

 今できることは、最大限の感染予防と、精一杯の練習ですね。
 いいぞ、吹奏楽部!

むかし、野田市では桃(もも)が作られていました!~野田市郷土博物館より~

 野田市郷土博物館(のだしきょうどはくぶつかん)のみなさまが、みんなのために掲示物を作ってくれました。 

 今日から、2/17(木)までマルチルーム前に野田市に関するけい示物をてん示していただいてます。

 「ミミー」というキャラクターが、小学生にもわかりやすく説明してくれています。

 

 知っていましたか?
 野田市では、桃が作られていたのです。
 江戸川をつかって船で東京方面へ運んでいたそうです。

 また、清水台小学校の西門から江戸川までは、沼(ぬま)だったのです。びっくりしますね。
 ぜひ、休む時間などに見に行ってください。大変おもしろいです。

 

 きょうみがある人は、野田市郷土博物館に行ってみてください。

 野田市の歴史や文化などが、よくわかります。

(ホームページは下をクリック。)

 ※野田市郷土博物館(のだしきょうどはくぶつかん):https://noda-muse.jp/

 

 野田市郷土博物館のみなさま、ありがとうございます。