清水台小学校からのお知らせ

2022年2月の記事一覧

え・が・お

 『えがお』は、自分も相手も明るい気持ちにしてくれるすごい力があります。

 

 『えがお』をふやすためにできることは?


 「自分が『えがお』でいること」
 「人にやさしくすること」
 「わるかったときは、あやまること」、道徳の時間に出てきた意見でした。

 なるほど、たしかにそうです。さすがだね。


 

〇友だちと遊んでいるときの『えがお』

〇むちゅうで学習しているときの『えがお』

〇やすみじかんの『えがお』

〇おうえんしているときの『えがお』

〇きっと、おめんの下も『えがお』でしょうね!

 

  今週も『えがお』でおえることができました。

 来週も待ってるよ。一週間、がんばったね。

たんぽぽ作品展~はやて・つばさ・ひかり・のぞみ学級のがんばり~

 今日から2月8日(火)まで、野田市役所1階のふれあいギャラリーで、たんぽぽ作品展が開さいされています。

 はやて・つばさ・ひかり・のぞみ学級のみんなの作品がかざられています。

 「しみずダイナソー」がとても目立っていました。

 清水台小学校のキャラクターである「しみずダイナソー」のはり絵をつくったり、一人一人が好きなものをモチーフにして、てさげを作りました。

 作っているときから楽しそうで、まんぞくした作品ができあがったようです。

 

 「いっしょうめんめい作っていました。」

 「たいへんよくがんばりました。」と担任のせんせい方がほめていました。

 市内の小中学生の作品も展示しています。ぜひ、行ってみてください。

学習のまとめ~6年「書写」~

 学習のまとめの時期になりました。
 6年生、書写の学習、6年間で学習したことを生かして自分の好きな字を書きます。

 今の自分に向けて、一人ひとりの気持ちを表しました。

 さまざまな字が出てきます。

 「小学校の卒業」と「中学校への入学」をまじかにひかえた今、さまざまな気持ちをかかえているのだろう思います。
 期待もあれば、不安もありますよね。

 でもだいじょうぶです。みんな同じことを考えています。

 みんななら、のりこえていけます。

 あせらず、一歩一歩進んでください。

「なるほど!」~2月の全校朝会~

 清水台小学校の全校朝会は、ふだんの学習と同じくらいの学びがあります。

 

 なぜなら、校長先生や担当の先生の話、ひょうしょう、児童の発表など、みんなのためになる内容が盛りだくさんだからです。また、内容は大変くふうされており、「なるほど!」の連続です。

【校長先生】
 学校アンケートから、「がんばったこと」と「課題」のお話でした。
 本の紹介もありました。家での読書をがんばりましょう。

 


【川崎先生】【美化委員会】
 2月の生活目標「学校をきれいにしよう」についてのお話でした。

 そうじのことを一生けんめい伝えてくれました。

 

【栽培委員会】

 大切に育てている草花について、動画を作成し、わかりやすく発表してくれました。はじめての試みは大成功でした。

 

【図書委員会】
 6年生のくじらおかさんは、清水台小学校に100冊以上もの本をプレゼントしてくださいました。
 そのお礼の賞状を、図書委員会の児童が渡しました。
 くじらおかさん、ありがとうございました。

【環境委員会】
 清水台小学校の環境をよりよくするための発表をしてくれました。
 全員で発表してくれました。

【児童会引き継式】
 これまで2年間、清水台小学校を引っ張てきてくれた6年生から最後のお話がありました。
 また、来年度、児童会に入った4年生のしょうかいもありました。 
 新たいせいで、清水台小学校をひっぱってください。

 


 
 次々に、6年生から5、4年生へバトンが渡されていきます。
 さびしい反面、楽しみでもあります。