清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

整えるということ。

今日は「整える」という言葉をテーマにして、清水台小の日常を観察してみました。

清水台小の「整っているところ」

 

①突然入っても、椅子がきれいに「整っている」図書室

 

 

 

 

 

 

 ②手洗いせっけんが等間隔に「整っている」5年生前の水道

 

 

 

 

 

 

 ③廊下にかけられている服やバッグが「整っている」つばさ3組

 

 

 

 

 

 

 ④学習中の姿勢が「整っている」5年3組

 

 

 

 

 

 

 ⑤板書が「整っている」5年2組

 

 

 

 

 

 

 ⑥突然入っても、トイレットペーパーが「整っている」6年生前のトイレ

 

 

 

 

 

 

 ⑦ロッカー上の教科書がきれいに「整っている」4年3組

 

 

 

 

 

 

 ⑧音読の立ち姿が「整っている」2年4組

 

 

 

 

 

 

 ⑨掲示の仕方が「整っている」こども県展の作品

 

 

 

 

 

 

 ⑩下駄箱の外靴が「整っている」2年4組

 

 

 

 

 

 

 ⑪コピー用紙の在庫が「整っている」印刷室

 

 

 

 

 

 

 ⑫学びの軌跡が「整っている」1年1組

 

 

 

 

 

 

 ⑬おしゃれなデザインの詩の掲示が「整っている」3年4組

 

 

 

 

 

 

 

環境を「整える」と、心も「整います」

 

素敵な「整える」がたくさん見つかった清水台小でした。 

 

探せばまだまだありそうです。

2月9日(金)

体育の学習や休み時間に遊ぶ子どもたちの姿を見ると…

 

 

雪のことはどこへやら、いつもの元気いっぱいの清水台小学校に戻りましたね。

 

クラブ活動が今日で最後になりました。

ソフトボールクラブの6年生です。

おっ、よく見てみると…

「大谷選手がくれたグローブ」です!

活動した5、6年生の12名で順番に使ってプレーしました。

大谷選手、改めてありがとうございました。

 

 

 

さて、話題が変わりますが昨日は3年生の清水公園の歴史探索を行いました。

この探索のねらいは…

「身近な文化財の歴史について知る」ことです。

下調べをしたことで、見て聞いて学んだことが充実したものになりましたね。

これからの学校生活に、どのように生かしてくるか楽しみです。

2月7日(水)

 

昨日の大雪も嘘だったかのように、みるみる校庭の雪が溶けています。

子どもたちも、少なくなっていく雪を見ながら、どこか少し寂しそうです。

 

 

16日の音楽発表会に向けて、各学年体育館での練習が始まっています。

残り一週間、気合いを入れて頑張ります!

2月6日(火)

昨夜の大雪で、清水台小学校が雪に包まれました。

ちょっと雪質が雪遊びには適しておらず、あまり遊べなかったと思いますが、珍しい雪に子どもたちは大喜びで登校

していました。

登校時刻の変更など、急な変更にご対応いただき、ありがとうございました。