ブログ

2024年1月の記事一覧

令和6年1月24日(水)七小 今日のひと時

空一面青空が広がりすがすがしい一日のスタートとなりました。今シーズン最強寒波が日本列島に来ているのもあり、朝から冷たい北風が吹いていて、一段と寒さも感じられます。風邪やインフルエンザなどにかかりやすい時期ですので、体調管理には十分留意してほしいものです。

1年2組 図工・生活科「凧あげ」古くから伝わる伝統的な遊び「凧あげ」に挑戦しました。今日は北風も吹いて、凧あげには絶好の条件になので、どの児童の凧も、青空に気持ちよく泳ぐ様子が伺えました。

 3年1組 国語「漢字の組み立て」漢字を表す「部首」について学ぶ学習です。今日は様々な感じがどのようなつくりなっているのか、教科書の書かれている漢字を例に考えていました。

 6年2組 外国語活動「英語」学校の行事について、英語で紹介する学習に取り組みました。まず最初に学校の主な行事が英語でどのように言ったり書いたりするのかを、担任の先生やALTの先生に教えてもらいながら学習を進めていました。

 5年1組 国語「提案文を書こう」学校て生活の課題について、自分の考えた方法を提案する学習です。今日はクロームブックを使って構成を考えたり、清書をしたりする活動に取り組んでいました。

 4年2組 算数「大きな面積」aやha、k㎡の単位について学ぶ学習です。一辺が◯mの正方形が、単位のもとになることを知り、それがいくつ分あるかで大きさを表すことができることを理解しました。

 2年1組 体育「縄跳」短縄跳びの学習です。後ろ跳びやあや跳び、二重跳びなど、自分の挑戦する種目に一生懸命取り組んでいました。回数が増えたり、新しい技ができたりした時に喜んでいる姿が印象的でした。

5年2組 道徳「くずれ落ちただんボール箱」親切とは何かを学ぶ学習です。今日は担任の先生の授業研修も兼ねて授業を行いました。多くの先生がむ見ている中で、親切について様々な考えを持つことができました。是非、今後の生活に生かしてほしいものです。

令和6年1月23日(火)七小 今日のひと時

空には雲が多く見られ、日差しが遮られると寒さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。今夜から明後日にかけて、この冬一番の寒気が入り込み寒さも一段と厳しくなる予報となっています。健康管理には十分に気をつけてほしいものでです。

今日は全学年「学力テスト」を実施します。今年度学習したことが、どのくらい到達しているのかを把握するためのテストとなります。結果を振り返り、児童・教師の成長につながることを願っています。1時間目はテストの準備時間となっているため、最後の復習や説明や用具などの準備の時間に充てられていました。

 

令和6年1月22日(月)七小 今日のひと時

青空が広がり、日差しも差し込み、風もないため暖かな一日のスタートとなりました。週初めの月曜日、外での活動も気持ちよくできそうなので、運動に遊びに大いに体を動かしてほしいものです。市内ではインフルエンザが流行している学校も出てきています。手洗い、うがいの励行や適切な換気にも気をつけていきたいと思います。ご家庭においても、規則正しい生活に心がけるとともに、感染予防へのご協力をお願いします。

 1年2組 体育「縄跳遊び」 校庭で縄跳びを使った学習に取り組みました。最初に準備運動を行い、その後、駆け足跳びをしたり、長縄をしたりして、縄跳び遊びを楽しんでいました。

 5年2組 外国語活動「英語」年賀状を作り、英語で質問したり、答えたりする学習です。まずは、日本には12支があり、それぞれ英語でどのように読んだり書き表したりするのかを、ALTの先生に教えてもらいながら学習を進めていました。

 5年2組 国語「提案文を加工」学校の生活の中で課題を見つけ、それを解決していくことを文で表現する学習です。今日は最初の学習なので、学校の生活の中での課題を見つけ、ノートやクロームブックにまとめていました。

 1年1組 音楽「合唱」 「あいあい」を皆で歌う学習です。楽しい曲なので、リズムにのりなが、歌ったり、体を動かしたりしながら楽しみながら学習に取り組んでいました。

 3年1組 体育「短縄跳び」短縄を使った学習に取り組んでいました。駆け足跳びや、あや跳びなど、難しい技にも積極的に挑戦していました。是非、多くの技を身につけてほしいものです。

令和6年1月19日(金)3年生校外学習(キッコーマンもの知りしょうゆ館)

3年生が社会科の学習の一環として、「キッコーマンもの知りしょうゆ館」に見学に行きました。今では世界中に広がっている「キッコーマン醤油」。古くからの伝統とを引き継ぎ、世界中に愛されている「キッコーマン醤油」ができるまでを見学することで、より野田市について知ることができました。

今回の見学について、先生からの注意事項を確認し、市バス「あさかぜ号」に乗って出発です。

 「もの知りしょうゆ館」に到着です。ガイドさんから説明を聞き、4グループに分かれて体験と見学を行っていきます。体験の施設にく途中に「御用蔵醤油」を作っている施設があります。

 体験コーナーは、醤油ができるまでの工程を施設際に見たり、聞いたり、作ったりしながら進めていきます。醤油の原料を説明してもらい、触ったり、においをかいだりして実態に体感することができました。

 時間ごとに発酵した醤油をお玉ですくったり、においをかいだりして感触を味わっていました。最後に実際に醤油をしぼり、製品に近い状態のものができることを体験しました。

 出来上がった醤油がどのような味になるのか、せんべいに醤油を塗り、実態に食べてみました。皆、おいしいと言ってうれしそうな笑顔で食べていました。

 後半は施設内の見学です。機械などは撮影禁止となり、紹介できないのは残念ですが、すべての施設が大規模で、大量生産している理由がわかりました。ガイドさんの説明や映像で醤油ができるまでの工程を教えてもらったり、施設や機械を実際に見たりすることで、短い時間でしたが多くのことを学び充実した時間を過ごすことができました。

令和6年1月18日(木)七小 今日のひと時

雲は少し多めに見られますが、風もなく日差しもあるため暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。今日も外での活動は気持ちよく行えそうです。体育や業間・昼休みに大いに体を動かしてほしものです。

1年1組 道徳 「大谷選手からグローブの寄贈」今週の月曜日に教育委員会から届いた「大谷選手のグローブ」を一人一人はめて、記念撮影を行いました。子ども達はグローブを手にしてとても喜んでいる様子でした。記念撮影したものは、1枚はワークシートに貼り、目標達成シート「マンダラチャート」に記載後、家に持ち帰ります。また、クロームブックでも撮影したものはグーグルドライブに保存し、家でもられるようにしていきます。今日と明日で全学年撮影が終わる予定です。

大谷選手のグローブについては、1月16日(火)のホームページに掲載していますので、参考としてください。

1月16日(火)ホームページ リンク

 2年1組 国語「漢字」2年生で習った漢字の学習の復習を行いました。担任の先生が作った「手作り漢字プリント」を使って漢字を書きこんでいました。2年生では160字の漢字を習います。多くの漢字を身につけて、3年生に進級してほしいものです。

 3年1組 今後「文の組み立て」主語や述語、修飾語を学ぶ学習です。今日は前回まで主語と述語を学んだので、修飾語について学びました。述語に着目し、詳しくしている言葉を探して線を引くことで、確認しながら学習を進めていました。

 6年2組 社会「歴史」自由民権運動について学びました。近代化を進める政府の政策に、不満を持った人たちは、武力ではかなわないことが分かり、言論の力で対抗しよとする運動が始まったことを教科書や資料集から学びとることができました。

 5年2組 算数「平均」全体の数を回数や個数で割って、1当たりの量で数を比較していく学習です。今日はシュートした回数やゴールした回数から、よく成功したのはどれかを求める方法を考えノートに書き表していました。

 4年1組 算数「図形」今まで学習したことのまとめの問題に取り組みました。わからないことはグルーブで協力し合い、正確な答えを求めていました。