ブログ

2023年10月の記事一覧

令和5年10月12日(木)4年生校外学習(筑波山)その1

4年生が「筑波山」に校外学習に行きます。今年度より、バスの乗車数も制限がなくなったため、2クラス1台で行くことができました。絶好の天気のもと、筑波山登山で励まし合って山頂を目指す他、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

 出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。校外学習の目標「メリハリをつれて、皆で協力して、楽しく、安全な校外学習にしょう」を確認し、集団行動を通して、グループで協力することの大切や安全に気を付けて行動したりすることを確認しました。

令和5年10月11日(水)七小 今日のひと時

薄い雲が広がっていますが、日差しが差し込んでいるため、昨日、一昨日と比べて暖かな一日のスタートとなりました。校庭の木々も徐々に色づき始め、七光台小の校庭も秋本番を迎えようとしています。

1年2組 国語 今日から「下巻」を使っての学習となります。真新しい教科書を開いたり、名前が書いているかどうかか確認をしたりして最初の活動を進めていました。最初の単元は「詩」の学習となります。今日は詩を読んだりして、詩の表現の仕方を味わっていました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館で様々な運動器具を使って、色々な運動に挑戦していました。同じ運動を毎回繰り返し行うほか、新たな運動も組み入れながら学習を進めています。

 5年2組 社会「米作り」庄内平野で収穫されたお米が、どのようにして消費者に届けられるのかを学びました。教科書の資料を基にどのような工夫があるか、調べ意見を交換していました。

 5年1組 国語「情報を整理して」今回も長期研修生の本校職員による授業です。「AI」で作成した夏休みの作文はどうか、議論しました。まずは、近くの友達と意見交換しながら学習を進めていました。

 6年2組 音楽「合唱」11月25日(土)の「音楽発表会」に歌う歌の練習学習に取り組みました。今日は初めての学習なので、楽譜を見て、音程を確認したり、歌詞を確認したりして学習を進めていました。

 2年1組 国語「新出漢字」新しい単元に出てくる漢字の学習に取り組みました。「空中ペン」と言って指で筆順を確認したり、ドリル帳で書いたりして、新しい漢字を覚えていました。今日は将来先生を目指す大学生「たまごプロジェクト」の先生も来ているため、子どもによりそいながら、子ども達の支援にあたっていました。

令和5年10月10日(月)七小 後期始業式

今日から後期がスタートします。昨日から降り続いた雨も、登校時には上がり、雲の合間から時々日差しも差し込み、暖かさも感じられます。七小の子ども達は元気に登校し、始業式にも後期の学校生活に向けて頑張ろうということがわかりました。是非、後期にも大きく成長してもらいたいものです。

私からは、後期も「さわやかな挨拶のできる七小っ子」「目標に向かって努力する七小っ子」の2つを達成するために頑張ってほしいことを話しました。また、これから秋本番に入り、何をするにも 絶好の季節なので、こつこつと努力し、仲間と一緒に乗り越えて、実りの秋にふさわしい大きく成長してほしいことを話しました。

生徒指導の先生からは、決まりの守る大切さを話してくれました。七小の決まりを守って生活していくことが、誰もが楽しく生活していけることにつながることを教えてくれました。

最後に全員で校歌を歌いました。校歌の一番の歌詞にあるように「知徳をみがき、夢を持ち、身もたくましく、自立せよ」のような七小っ子になってほしいと願っています。

終業式終了後に4年生が体育館で「学年集会」を行いました。後期の生活や学習についての取り組み方や、明後日に実施される「校外学習」について学年全員で確認していました。その後、クラスごとに分かれて、歩く時の並び方や、バスの乗車の仕方などを確認していました。

 

令和5年10月6日(金)七小 前期終業式

10月6日(金)前期の最終日を迎えました。雲一つなく、空一面青空が広がり、絶好の「秋晴れ」の元、終業式を迎えられたことはとてもうれしいことです。本日、通知票「あゆみ」を子ども達にお渡しします。前期に頑張ったことが標記されていますので、後期への新たな目標設定への参考としていただき、是非、各家庭でも励ましていただけると、子ども達の励みになりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。明日から3連休となります。心も体もリフレッシュして、後期のスタートを気持ちよく迎えてほしいと思います。

終業式の前に表彰を行いました。「関宿城写生コンクール」と「自然科学作品展」で優秀な成績をおさめた子ども達に賞状を手渡しました。子ども達の頑張りに、周りの子ども達からも大きな拍手をもらうことができました。

 私からは、運動会や水泳学習など、前期の頑張ったことにより、心も体も大きく成長したこと、後期も目標を持って生活してほしいことを話しました。

 人権担当の先生から七光台小は千葉県で10校指定されている、「人権教育推進校」であることや「人権」は、一言で表すと「人にやさしくすること」、「ありがとう」といえる人になってほしいこと、友達と仲良くすることなどをわかりやすく話してくれました。これからも「心やさしい七小っ子」を育てていきたいと思います。

 最後に全員で校歌を歌いました。体育館に子ども達の声が響き渡っていました。終業式全体を見ても、子ども達の成長が表れた式となりました。