ブログ

2023年5月の記事一覧

令和5年5月17日(水)七小 今日のひと時

昨日に引き続き、雲一つない5月晴れでの一日のスターとなりました。気温の方も昨日より上がり、日中は30℃を超える予報になっており、午後は熱中症予防を示す暑さ指数も「厳重警戒」の予報も出ていますので、特に午後の活動については、激しい運動は避ける、こまめな水分補給に留意していきます。

3、4年生は運動会の団体種目競技、「台風の目」を実際に通して行っていました。棒を持って回ったり、棒をくぐったり、跳んだりする練習に楽しみながら取り組みました。

ひかり学級は1~4年生が運動練習のため、5・6年生で学習に取り組んでいました。ストレッチ運動で体をほぐしたり、社会科の学習に取り組んだり、花壇の手入れをしたりして、各自目当てをもって学習に取り組んでいました。

 6年2組 社会科「選挙と税金」日本の選挙の投票率の低さが、どのような影響を与えているか、税金の役割も結びついていることを学びました。是非、成人になったら積極的に選挙に関わり投票してほしいと願っています。

6年1組 外国語活動「英語」今日は、自分の行きたい外国と、その理由について英語で会話する学習です。まずは、担任の先生とALTの先生とのやり取りを見て・聞いて学び、その後一人ずつALTの先生とやり取りを行うことで、発音を身につれていました。最後に、ゲーム形式で行うことで楽しみながら会話を身につけました。

5年2組 国語「新聞」今日は担任の先生が出張のため、後補充の先生が学習を進めていただいています。国語の時間では、新聞の構成のについて詳しく教えていただきました。

1・2年生 運動会の団体競技「玉入れ」の練習に取り組んでいました。ダンスを交えながら楽しく玉入れを行います。当日の演技を楽しみにしていてください。

令和5年5月16日(火)七小 今日のひと時(運動会予行)

昨日の雨模様の天気と一転、さわやかな5月晴れの一日となりました。今日は運動会予行練習を2~4時間目に行いました。競技種目の進行の他、用具の置き場所、決勝審判の仕方等、係児童の動きなども確認しながら行いました。4年ぶりでの本来の運動会ですので、最初は戸惑いもありましたが、徐々に動きがスムーズにできるようになってきました。残り3日間での期間で、当日は精いっぱいの演技・活動をお見せしたいと思います。

この時期は、暑さも厳しい日も想定されることから、児童の応援席にもテントを用意しました。七光台小のテントだけでは足りないため、北部中からもテントをお借りしました。感謝申し上げます。

開会式では、本番同様の動きを確認しました。全体練習でも1度行ってきたので、スムーズに進行することができました。

プログラムナンバー0、全校児童による「応援合戦」エールの交換も各色の応援も迫力を感じました。

個人走も行いました。すべてのレースは行いませんでしたが、出発係や決勝審判・得点係等、どのような仕事を行うか確認しながら進行を進めました。運動会を声で進行を支えてくれる放送係も、徐々にアドリブなども交え上手にアナウンスできるようになっています。

団体種目は低学年「玉入れ」中学年「台風の目」高学年「綱引き」を行います。伝統ある種目はやはり迫力を感じます。子ども達の応援も盛り上がりました。

低学年リレー、高学年リレーも行いました。周を重ねるごとに応援も盛り上がっていきます。当日は最後の方の種目として、盛り上りを見せてくれることを楽しみにしています。

閉会式まで行う予定でしたが、リレーを終えた時点で、給食の時間が押し迫ってきたため、途中で切り上げました。最後の3種目「応援合戦」「大玉送り」「閉会式」の練習は、木曜日の全体練習に行う予定です。練習期間もあと3日間となりました。できる限りのことを取り組んだ演技を当日お見せいたします。どうぞ、七小っこの頑張る姿を是非ご覧ください。お待ちしています。

令和5年5月15日(月)七小 今日のひと時

休み明けの月曜日、一週間のスタートはあいにくの雨模様になりました。今日は一日中雨の予報なので、運動会の練習は体育館が中心になりそうです。明日は予行練習も控えています。できる範囲のことを行い、明日に備えていきます。

1・2年生 運動会の個人走の練習を体育館で行いました。2年生は「レク種目」なので、くじを引いて、どの種目を行うのか確認しました。1年生は、並び方を確認し、繰り返し並ぶ練習を行っていました。

ひかり学級 体育「体つくり運動」教室でマットの上で、ストレッチ運動を行っていました。体の色々なところを曲げたり伸ばしたりする、体の柔軟性を高める運動に取り組んでいました。

4年1組の廊下には、図工の完成した作品が掲示されていました。様々な技法を取り入れて完成した作品は、見ている人にも関心を与えてくれます。

 6年生は1組も2組も算数の「文字式の」学習に取り組んでいました。わからない求める数を記号や文字に表して、答えを求めるためにはどのようにしたらよいか、考えながら学習に取り組んでいました。ノートの整理の仕方も、高学年差しく、丁寧に書かれています。

 3年1組 学級活動の時間を使って、明日の予行練習のために椅子の準備を行っていました。椅子についたゴミを取り、ガムテープでふさいでいました。明日は、実際に椅子を出しての予行練習となります。

3年2組 国語「発見ノートを作ろう」毎日の生活の中で、発見したり不思議と思ったことをわかりやすくまとめて書く学習に取り組んでいます。今日はワークシートに記録したことを、ノートにまとめ、その後、グループの友達に発表しました。

令和5年5月13日(土)七小 今日のひと時

あいにくの曇り空での一日のスタートです。「雲画像」を見ると、10時30分頃から雨が降る予報でしたので、それまでの時間を使って運動会の全体練習を行いました。1回目の全体練習の復習の「開閉会式」と「応援合戦」「大玉送り」の練習を行うことができました。

「開会式」の練習です。今日は本番同様、「三旗掲揚」「優勝旗返還」「宣誓」等も含めながら通して練習しました。

「開会式練習」の次は、応援合戦の練習を行いました。「エールの交換」の後、自色の応援を応援団長が中心となり練習しました。応援をするのは4年ぶりですが、少しずつ迫力のある応援ができています。本番を楽しみにしていてください。

「応援練習」の次は「大玉送り」の練習です。隊形を確認した後、実際に大玉を送る練習をしました。最初は大玉を焼くることに戸惑いも見られましたが、何回か繰り返すと、スムーズに大玉を送ることができました。

いよいよ来週20日(土)は運動会本番を迎えます。月、火曜日の天気予報が気になるところですが、できる限りの練習を行い本番を迎えたいと思います。

令和5年5月12日(金)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時より暖かい日差しが差し込み、過ごしやすい朝のスタートとなりました。明日は天気が下り坂になる予報なので、今日一日の運動会練習を大切にしていきたいと思います。

七光台小学校では、毎朝、生活委員会が昇降口前で「あいさつ運動」に取り組んでいます。生活委員会の大きな「おはようございます。」の声に、登校してくる子ども達も元気な声で挨拶を返しています。素晴らしい取り組みです。

1時間目は高学年が運動会の組体操の練習に取り組みました。いよいよ複数での演技となり、来週からは外で隊形場所や流れを確認していきます。当日本番が楽しみです。

低学年はダンスの練習です。いよいよ曲に合わせて通しての練習です。先生の動きに合わせて、一生懸命に体を動かして表現していました。

2年1組 国語「ひろい公園」絵の中に描かれていることを、友達に説明したり、聞いたりする学習です。まずは絵から何を見つけたかを、ノートに書いたり、友達に伝えたりしていました。

3年1組 外国語活動「英語」うれしい、かなしい等の表現を英語で質問し、答える学習に取り組んでいました。友達の質問したことに、ジェスチャーを交えながら英語で答えることができました。

6年生は3時間目に「租税教室」を行いました。柏税務署の方から、税金はどのようなものがあり、どんなことに使われているのかを詳しく教えていだきました。一億円にあたる札束の模型に触らしてもらい、子ども達は感動にあふれていました。