ブログ

2023年10月の記事一覧

令和5年10月18日(水)七小 今日のひと時

今日もさわやかな秋晴れでの1日スタートとなりました。学習に運動、何をしても気持ちの良い気候です。是非この時期に大きく成長してほしいものです。

七小音楽部が、市内小中学校音楽会に参加し吹奏楽を披露します。朝、部員22人全員がそろい、学校を出発しました。今まで、朝と放課後に一生懸命練習を重ねてきました。「野田ガスホール」という、大きな舞台で思いっきり演奏してほしいと思います。演奏中は撮影禁止となりますので、出発の様子を掲載しました。ひかり学級のお友達も、大きな声援で音楽部を見送りました。心温まるひと時でした。 

 1年2組 国語「はたらく じどう車」説明文の学習に取り組みました。今日は最初の学習なので、段落ごとに数字を教科書に書き込んだり、全員で文章を読んだりしました。色々な働く自動車が出てくる、興味深い単元です。

 3年1組 理科「太陽」太陽の動きについて学ぶ学習です。今日は天気も良いので、ベランダで方位磁針や鉛筆などを使って、太陽の動きを観察します。時間ごとに役割を決め図っていきます。「たまごプロジェクト」の先生も手伝いながら観察を進めていました。

 3年2組 算数の学習で今まで学んだことを生かして様々な問題に挑戦しました。今日は担任の先生が、研修会に参加しているため、後補充の先生に説明してもらいながら学習を進めていました。

 6年2組 社会「鎌倉時代」鎌倉時代の学習に取り組みました。源頼朝がなぜ鎌倉に幕府を開いたのか、教科書や資料集を使って、調べていました。

 5年1組 国語「仮名づかい」仮名遣いで気を付けることを学ぶ学習です。担任の先生が問題を出し、子ども達が答えていきます。普段言い慣れた言葉ですが、仮名遣いになると間違えて身につけているものもあることを学びました。

令和5年10月16日(月)七小 音楽部を励ます会

 昼休みと掃除の時間に「音楽部を励ます会」を行いました。音楽部は今週の水曜日に野田市文化会館で行われる「市内小中学校音楽会」に出演します。その時に演奏する「クラリネットこわしちゃった」を七小児童の前で演奏しました。楽しいリズムにのった演奏は、聞いている児童も楽しそうに耳を傾けていました。演奏が終わると子ども達から「アンコール」の声が上がり、その後、全校児童も歌を入れながら演奏し、楽しいひと時を過ごすことができました。本番当日も、聞いている人たちの心を温かくする演奏をしてくれることと思います。 

令和5年10月16日(月)七小 今日のひと時

さわやかな秋晴れでの1日のスタートとなりました。朝の気温は低めでしたが、日中は25℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。「実りの秋」に向け、学習、運動面とも充実した日を送ってほしいものです。

ひかり学級 体育「ボール運動」澄み切った青空の元、「Tボール」の学習に取り組みました。ボールを打ったり、とったりして、ゲームを楽しみながら取り組んでいました。

1年生1組2組 国語「みつけたよ いきものの ひみつ」身の回りの生き物について、見つけたり、調べたたりしたことを文章に書く学習です。今日は、自分が調べたい生き物を見つけ、生き物の特徴などをノートに書いていました。

3年1組2組 体育「体力テスト」今週から体力テストを行うので、どのような運動をどのように行うのか確認していました。今日は「20mシャトルラン」を行うので、実施の方法を映像を見て確認していました。

5年1組 外国語活動「英語」今日はheやsheを使って訪ねたり答えたりする学習に取り組みました。映像を見て、どのような様子を、どのように英語で話すのかを確認しながら、学習を進めていました。

 6年1組 学級活動、後期のクラスの目標について話し合いました。前期の生活を振り返り、できることがたくさんあったことを振り返り、今後の生活がもっと良くなるように、皆で意見を出し合うことで、共通理解を図っていました。

 4年1組 算数「概数」およその数を求める学習です。どのような時に概数を使い、概数はどのようにして求めるかを理解しました。

4年生校外学習(筑波山)その4  最終号

頂上の「めおと茶屋」でお弁当タイムです。筑波山を上り終え、友達と食べるお弁当の味は格別だったと思います。朝早くからのお弁当の準備ありがとうございました。昼食後はお店で買い物を楽しみました。自分のものや、家族のものなど、よく考えながらお土産を選んでいました。

 

「ケーブルカー」を使って筑波山を下山していきます。急こう配をケーブルカーで降りるのは、普段ないことなので、子ども達は興味津々な様子で車中を過ごしていました。車窓から見る景色もとてもきれいでした。

到着式の様子です。実行委員が中心となり進行し、最後まで立派な態度でした。この校外学習で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

4年生校外学習(筑波山)その3

登山道入り口にあたる「つつじヶ丘駐車場」に到着し、トイレや身なりを整えたり、登山中の注意事項を確認したりして、登山の準備をしました。はじめて筑波山に登る子がほとんどなので、安全に気を付けて、ゆっくりと登っていきました。途中、急な登り道がありましたが、励まし合いながら頂上を目指しました。

 

令和5年10月12日(木)4年生校外学習(筑波山)その1

4年生が「筑波山」に校外学習に行きます。今年度より、バスの乗車数も制限がなくなったため、2クラス1台で行くことができました。絶好の天気のもと、筑波山登山で励まし合って山頂を目指す他、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

 出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。校外学習の目標「メリハリをつれて、皆で協力して、楽しく、安全な校外学習にしょう」を確認し、集団行動を通して、グループで協力することの大切や安全に気を付けて行動したりすることを確認しました。

令和5年10月11日(水)七小 今日のひと時

薄い雲が広がっていますが、日差しが差し込んでいるため、昨日、一昨日と比べて暖かな一日のスタートとなりました。校庭の木々も徐々に色づき始め、七光台小の校庭も秋本番を迎えようとしています。

1年2組 国語 今日から「下巻」を使っての学習となります。真新しい教科書を開いたり、名前が書いているかどうかか確認をしたりして最初の活動を進めていました。最初の単元は「詩」の学習となります。今日は詩を読んだりして、詩の表現の仕方を味わっていました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館で様々な運動器具を使って、色々な運動に挑戦していました。同じ運動を毎回繰り返し行うほか、新たな運動も組み入れながら学習を進めています。

 5年2組 社会「米作り」庄内平野で収穫されたお米が、どのようにして消費者に届けられるのかを学びました。教科書の資料を基にどのような工夫があるか、調べ意見を交換していました。

 5年1組 国語「情報を整理して」今回も長期研修生の本校職員による授業です。「AI」で作成した夏休みの作文はどうか、議論しました。まずは、近くの友達と意見交換しながら学習を進めていました。

 6年2組 音楽「合唱」11月25日(土)の「音楽発表会」に歌う歌の練習学習に取り組みました。今日は初めての学習なので、楽譜を見て、音程を確認したり、歌詞を確認したりして学習を進めていました。

 2年1組 国語「新出漢字」新しい単元に出てくる漢字の学習に取り組みました。「空中ペン」と言って指で筆順を確認したり、ドリル帳で書いたりして、新しい漢字を覚えていました。今日は将来先生を目指す大学生「たまごプロジェクト」の先生も来ているため、子どもによりそいながら、子ども達の支援にあたっていました。

令和5年10月10日(月)七小 後期始業式

今日から後期がスタートします。昨日から降り続いた雨も、登校時には上がり、雲の合間から時々日差しも差し込み、暖かさも感じられます。七小の子ども達は元気に登校し、始業式にも後期の学校生活に向けて頑張ろうということがわかりました。是非、後期にも大きく成長してもらいたいものです。

私からは、後期も「さわやかな挨拶のできる七小っ子」「目標に向かって努力する七小っ子」の2つを達成するために頑張ってほしいことを話しました。また、これから秋本番に入り、何をするにも 絶好の季節なので、こつこつと努力し、仲間と一緒に乗り越えて、実りの秋にふさわしい大きく成長してほしいことを話しました。

生徒指導の先生からは、決まりの守る大切さを話してくれました。七小の決まりを守って生活していくことが、誰もが楽しく生活していけることにつながることを教えてくれました。

最後に全員で校歌を歌いました。校歌の一番の歌詞にあるように「知徳をみがき、夢を持ち、身もたくましく、自立せよ」のような七小っ子になってほしいと願っています。

終業式終了後に4年生が体育館で「学年集会」を行いました。後期の生活や学習についての取り組み方や、明後日に実施される「校外学習」について学年全員で確認していました。その後、クラスごとに分かれて、歩く時の並び方や、バスの乗車の仕方などを確認していました。

 

令和5年10月6日(金)七小 前期終業式

10月6日(金)前期の最終日を迎えました。雲一つなく、空一面青空が広がり、絶好の「秋晴れ」の元、終業式を迎えられたことはとてもうれしいことです。本日、通知票「あゆみ」を子ども達にお渡しします。前期に頑張ったことが標記されていますので、後期への新たな目標設定への参考としていただき、是非、各家庭でも励ましていただけると、子ども達の励みになりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。明日から3連休となります。心も体もリフレッシュして、後期のスタートを気持ちよく迎えてほしいと思います。

終業式の前に表彰を行いました。「関宿城写生コンクール」と「自然科学作品展」で優秀な成績をおさめた子ども達に賞状を手渡しました。子ども達の頑張りに、周りの子ども達からも大きな拍手をもらうことができました。

 私からは、運動会や水泳学習など、前期の頑張ったことにより、心も体も大きく成長したこと、後期も目標を持って生活してほしいことを話しました。

 人権担当の先生から七光台小は千葉県で10校指定されている、「人権教育推進校」であることや「人権」は、一言で表すと「人にやさしくすること」、「ありがとう」といえる人になってほしいこと、友達と仲良くすることなどをわかりやすく話してくれました。これからも「心やさしい七小っ子」を育てていきたいと思います。

 最後に全員で校歌を歌いました。体育館に子ども達の声が響き渡っていました。終業式全体を見ても、子ども達の成長が表れた式となりました。