木小ブログ

令和6年度

5月10日(水)

昨日は学校で使用しているパソコンのメンテナンスのため、ホームページが更新できませんでした。

楽しみにされていた方、申し訳ありませんでした。

 

今日はよく晴れて運動会練習にはぴったりな天候となりました。

 

1,2年生、ゆりの木の1,2年生は、ダンスの練習に取り組んでいました。

体育館で映像を見て練習した後、実際に校庭に出て動きを確認していました。

とてもかわいらしい動きです!

 

 

 

 

 

4年生は音楽の授業。

リコーダー練習に励んでいました。

 

 

 

音楽室に机を入れたことで、より演奏がしやすくなりました! 

 

5年生は新しいレッスンである「誕生日」についての学習。

まずは、月名と季節名の英単語を言えるよう発音練習をしました。

その後、キーワードゲームやミッシングゲーム(1,2枚隠し、そのカード名を当てる)をして慣れ親しみました。

 

 

 

 

 

 6年生の外国語では、前回に引き続き、1日の生活について頻度の言葉も添えて、会話のやり取りの練習をしました。

だんだん黒板を見ずに相手の目を見て会話ができるようになってきました♪

 

 

 

 

 

 

1年生の算数の様子。

「6~10」の数字の練習をしました。

「8」など形が難しい数字も何回も練習して上手になってくださいね♪

  

 

明日も運動会の練習が続きます。

しっかりと水分補給をしながら活動ができるよう学校でも引き続き、声掛けをしていきます。

5月8日(月)

連休明けの初日。肌寒い雨の中、元気に登校する子どもたち。

今日から学校が再スタート!

運動会練習も今週から本格的に始まります。

 

3年生のソーラン節1回目練習の様子。

まずは、見本を映像で見ながら実際に踊ってみました。

これからしっかりと覚えていってくださいね。

 

 

 

 

 

 ゆりの木組での個別の学習。

一人ひとり一生懸命学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の国語の様子。

2つの随筆文章を読んで筆者の思いや考えを読み取る学習をしました。

  

意見をみんなの前で述べている様子です。

 

 

5年生は、「情報ノートを作る」学習をしました。

調べた情報をもとにクロームブックを使ってタイトルや中身を作成していました。

 

 

 

 

4年生の国語では、「花を見つける手がかり」の読み取りの学習をしました。

実験について「使ったもの、特長、結果、結論」を表にまとめていました。

 

 

 

 

2年生の算数の様子。

お金の模型を使いながら計算の仕方について学びました。

 

 

 

 

1年生は、運動会に向けて紅組、白組に分かれ並ぶ練習をしました。

 

 

その後、校庭に並び、体操をした後、走る練習をしました。

リレー選手決めも行いました。

 

  

 

今年度初めてのクラブ活動。

今年度は、6つのクラブ「球技、バドミントン、ダンス、パソコン、ものづくり、イラスト」で活動します。

今日は、年間の計画を立てたり、実際に活動しているクラブもありました。

 

 

 

 

 

 

 

明日は教職員の研修のため、早帰りとなります。

事故やけがなく安全に過ごせるようご家庭でもお声掛けください。

5月2日(火)

 今日は連休直前!

楽しみにしている子も多く、「〇〇に行くんだ!」「スポーツやる予定です!」との声が聞こえてきました。

 

そんな中、廊下を歩いていると・・・

5年生教室前に図工の作品が!

 

 

あじさいの絵に色をつけていましたが、その変化がとても美しいです。

花びら一枚一枚の色を変えるだけでなく、その一枚の中でグラデーションをつけていて、高学年らしい仕上がりとなっていました!

 

今日は今年度初のふれあい活動(一つのグループに総ての学年が入って楽しむ時間)が行われました!

 

 

 

グループごとにそれぞれ遊びを考えて過ごしました。 

 

2年生は図工の時間です。

新聞を切ったり丸めたり、バラバラにしたり・・・

その感触や形を楽しみました!

 

 

 

今日は1・2年生による学校探険が行われました。

それぞれグループごとに学校の気になる場所を探険しました!

 

 

保健室や廊下の掲示物など、見るもの総てに興味津々!

 

校長室も見ることが出来ました!

校長先生から昔の木間ケ瀬小学校の写真を見せてもらうと、その歴史の深さに「えーっ!」と驚きの声が上がりました!

 

 

 

 

6年生は家庭科の学習です。

掃除の手順ややり方について、みんなで見直しました!

 

 

 

 

さすが6年生です!

それぞれの掃除場所ごとに、どうやっていけば良いのかを丁寧にまとめました。

分かりやすいのがいいですね!

 

明日から連休に入ります。

事故やけが、病気に気をつけて楽しい時間を過ごしてほしいと考えています。

8日(月)、木小っこが元気に登校してくることを職員一同楽しみにしております。

5月1日(月)

今日は早いものでもう5月です!

来週から本格的に運動会練習が始まります。

晴れが続くといいですね♪

 

1年生の書写の時間。

書き順の大切さや「じ」の点の向きなど丁寧に説明をしている様子です。

 

 

子どもたちは、担任の先生の話をしっかり聞いた後、書写ノートに丁寧に書いていました。

 

 

 

 2年生では、明日行う予定の「1年生に学校案内をする」練習をしていました。

下の写真のように誰がどこを読むのか決め、説明の練習をしました。

  

  

実際に説明をする場所まで移動し、担当の児童が同じグループの子に説明をしていました。

 

 

5年生の音楽では、校歌を歌っている時の様子をお伝えします。

1階の廊下まで元気のよい声が響くほど上手に歌えました。

やっとコロナ禍前の授業に戻りつつあります。

 

 

 

 

 6年生の体育では、赤白それぞれの児童が平均台に乗りながら誕生日順に並び替えるという活動をしました。

チームみんなで力を合わせないとできないので、みんなで協力し合っていました。

 

 

体ほぐし運動の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の学級活動では、3年生になってからの学習や生活の振り返りを行いました。

 

できなかったものは、どうしたらできるようになるのかも考えました。

 

 

 

4年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。

上手に吹ける児童も増えてきました。

 

 

ゆりの木組では、こいのぼりを作製しました。

カラフルな色彩で描けました。

 

  

 

 今日も自主学習がんばり賞の紹介をします。

 

 

明日も晴れの予報が出ています。

少しずつ暑くなってきますので水分補給ができるようご家庭でも飲み物の準備を引き続きよろしくお願いします。

4月28日(金)

今日は、雲一つないくらい晴天で、150周年記念空撮にとって、すばらしい1日となりました。

みんな空撮する飛行機に夢中。

上手に撮れているといいですね!

  

 

 

6年生では、縦割り活動で使うポスターや原稿を作成していました。

 

 

 

 

 

5年生では、新聞の特徴について学んでいました。

 

 

子どもたちはあまり新聞を読む習慣がないようですが、今回の学習で興味が高まったようでした! 

 

4年生では、天気によって1日の気温の変化がどのように変わるのかについて学習しました。

 

 

結果を黒板に書いていました。

 

1日の生活を振り返ってみて、自分の経験から考えることも大切ですね! 

 

2年生の算数では、2けたのたし算の計算をしていました。

位を揃えて、一つ一つ丁寧に・・・

サポートティーチャーも加わって、充実した時間になりました!

 

 

 

 

3年生は新出漢字の学習。

書き順通りに丁寧にドリルに練習しました。

 

 

 

 

ゆりの木組では、個々の学習に取り組んでいました。

「100点とったよ!」とうれしそうに見せてくれた児童もいました。

よく頑張っていますね♪

 

 

 

 

 

 

1年生は初めての避難訓練に備えて机の下にもぐる練習や並ぶ練習をしました。

 

 

 

 

 

5時間目は、今年度、第1回避難訓練を行いました。

今日は、自分の教室から校庭へ素早く避難できるかを目的として行いました。

 

 

 

 

校庭に全員が集まったのが3分9秒でした!

集合した後も静かに待つこともできました。

  

安全主任の先生や校長先生の話もきちんと聞いていました。

 

 

いつどこで地震が起きるかわかりません。

「自分の命は自分で守る」ことを意識して今後も生活していけたらと思います。