できごと

令和6年度のできごと

6月13日(火)

 今日は、ぐんぐん気温が上がり、昼には夏のような暑さになりました。

 

 3年生は、体育で跳び箱をしました。

 

 

 

力強い踏切で、腰の位置が高く上がった「大きな開脚跳び」になっている人がたくさんいます。

 

 ゆりの木学級では、お箸の使い方やテーブルマナーについて学習しました。

 

 

小さく切ったストローを使って、箸の使い方を練習をしました。

 

 

 

1年生は算数の時間。

 

 

「0」の足し算の考え方を「玉入れゲーム」を通して理解を深めていました。

 

 

 4年生は社会の時間。浄水場について学んだ後、ペットボトルで簡易濾過システムを作りました。

 

 

 当たり前のように使っているけれど、水がきれいになるってすごいことなんだ!と実感することができました。

 

 今日も自主学習の表彰がありました。

 

 

 

校長室では、九九検定も始まりました。

休み時間のたびに、校長室の前には行列ができています。

校内にあふれる「がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきます。

 

昼休みには、今年度二回目の「ふれあい活動」がありました。

 

6年生が中心になって、遊びの計画を立てて、1~6年生みんなでグループごとに遊びました。

 

6年生は、説明の仕方も全体への指示の出し方も、前回よりとても上手になってきました。

 

 

暑い時間帯でしたが、水分補給を挟みながら元気に遊んでいました。

 

明日は、今日より気温が下がる予報が出ています。気温差が大きいと体調を崩しやすいので、体調管理に気を配って参ります。

6月12日(月)

週の始まり月曜日。

今日はあいにくの雨模様でしたが、子ども達は教室内で元気に過ごしていました。

 

4年生は国語に時間「短歌の世界」

教科書で紹介されている短歌の「上の句」「下の句」のカードを作りました。

 

 

 

みんなのカードが完成したら、カルタゲームをするそうです。 

 

 2年生は音楽の時間。

 

 

 元気な声が音楽室いっぱいに響きました。

 

 

ゆりの木学級は七夕の飾りを作っていました。

 

折り紙を折って、切って、広げてみると…

 

  

 きれいな飾りができました。これからどんどん飾りを作っていくようです。

 

 1年生は国語の時間。

おね【え】さん、せんせ【い】

こ【お】り、こ【う】えん などの「のばす音」の書き表し方を勉強しました。

 

読みの音は同じでも、書き表すときは注意が必要な言葉がたくさんみつかりました。

 

 今日は、月に一度のクラブ活動がありました。

体育館では、球技クラブがハンドボールをしていました。チームを決めて、ルールを確認して、協力して取り組んでいました。

 

 体育館のステージ側はバドミントンクラブが活動しています。

2対2でラリーがどれだけ長く続くか挑戦したり、試合形式で楽しんだりしていました。

 

 

イラストクラブは、みんな黙々と好きなイラストを描いていました。

 

どんな作品ができあがったのでしょうか。

 

ダンスクラブは、お手本動画を見ながら練習していました。

 

発表はいつになるのでしょうか。

 

ものつくりクラブは、折り紙を切って模様作り。

 

試行錯誤を繰り返して、素敵な模様をたくさん作っていました。 

 

パソコンクラブは、名刺づくりをしていました。

 とてもよく集中して作業に取り組んでいました。満足のいく名刺は作れたでしょうか。

 

 

今週は雨が続きそうです。 

引き続き、室内での過ごし方について、充実させられるように子ども達と工夫して考えていきます。

 

6月10日(土)

本日は土曜授業日です。

子どもたちは、今日も一生懸命学習に励んでいました。

 

1年生の算数では、足し算の答えを正しく求める学習をしました。

ブロックを使って計算したり、頭の中で計算したりしながら、頑張っていました。

 

 

 

 3年生の国語では、プリントを使って復習をしていました。

言葉の使い方や文章題の解き方について、まるつけをしながら理解することができました。

 

 

 

 2年生の算数では数の仕組みについて学習しました。

「321」は、100、10、1を何個集めた数なのか考えながら数の仕組みを学んでいました。

 

 

 

6年生の外国語では、週2回のところ、今週は1回しかできなかったため、今日特別に授業を行いました。

今日でlesson3が終わるので最後の発表会を行いました。

「おすすめしたい国の場所と食べ物」について英語で上手に言える児童が多くいました。

 

 

 

 

 

4年生の理科では、教科書を使って復習問題に取り組んでいました。

直列つなぎや並列つなぎにした時のモーターの速度について改めて振り返っていました。

 

 

 

 

5年生の算数では、計算問題に取り組んでいました。

土曜授業ならではですが、担任の先生以外にも3人の先生にも入ってもらい、きめ細やかに学習することができました。

理解を深めた児童も多かったと思います。

 

 

 

 

明後日から学校がまた始まりますが、来週は千葉県民の日が木曜日にあり、お休みがあります。

来週も引き続き、ご支援の程、よろしくお願いします。

6月9日(金)

今日は朝から激しい雨が降り続き、湿気がこもり、蒸し暑い日となりました。

午後は雨がやみましたが、校庭は池のように水が溜まって遊べませんでした。

それでも休み時間には、スタディールームで学習したり、教室で静かに楽しく過ごしたりしました。

 

ゆりの木組では、クレヨンや鉛筆を使いながら花火の絵を描いていました。

個性あふれる作品が出来上がりました!

 

 

 

 

 

 

1年生の生活科では、通学路の歩き方や知らない人について行かないよう「いかのおすし」について学びました。

 

 

 

 

道徳では、動物になりきって、気持ちを考える学習をしました。

 

 

5年生では、「全国歯磨き大会」に参加しました。

正しい歯ぶらしやデンタルフロスの使い方を学びました。

 

 

 

 

 

 

2年生の道徳の様子です。

一人ひとり自分の良いところを探し、認め合う学習をしました。

 

  

 

 3年生の社会の様子。

 「よい牛乳をたくさんしぼるためにはどうしたらよいのか?」について学びました。

教科書や映像を見ながら気づいたことをノートにまとめていました。

 

 

 

 

4年生の理科の様子。

電流が流れやすくするにはどんな乾電池のつなぎ方が良いのか、実験結果から考察をしていました。

 

 

 

 

6年生の図工の様子。

自分の行きたい場所の絵をネットの写真を参考に描いていました。

絵の具を使って上手に描いていました。

 

 

 

 

明日は土曜授業があります。

疲れている子も多いかと思いますが、元気に登校できるようご支援のほどよろしくお願いします。

6月8日(木)

 今日も暖かく過ごしやすい一日でした。

 

4年生の外国語活動。

 歌や動きを交えながら楽しく英語に慣れ親しみました。

 

 

 

 今日は、1年生も外国語活動の時間がありました。

 

「うれしい」「楽しい」など気持ちを表す言葉をたくさん言うことができました。

 

 元気いっぱい楽しく活動できました。

 

 1年生は図工の時間も大盛り上がり。

色紙をはさみで切って、いろいろな飾りを作りました。

 

どれだけ長くできるかくるくる切ってみたり、

 

重ねて同じ形をたくさん作ったり、

 

 

折ってから切って、開くと不思議な模様が現れたり、

 

最後には、それらを組み合わせて素敵な飾りができあがりました。

教室がぱっと華やかになりました。

 

 

 

 

明日の朝は、また雨の予報が出ています。そろそろ梅雨入りでしょうか。

登校時お気をつけください。