できごと

令和6年度のできごと

1月23日(火)

今日は風もなく、過ごしやすい一日でした。

 

2年生は図工の時間。「あなのむこうはふしぎなせかい」

紙に穴を開けて、表と裏に絵を描いて不思議な世界を作って楽しみました。

 

 

 

 

3年生は体育の時間。体育館でポートボールをしています。

 

パスでボールをつないで、味方のゴールマンに渡せればゴールです。

 

大きなパス、小さなパス、工夫をしながら楽しくゲームをしていました。

 

4年生も体育の時間です。チームに分かれて、リズム縄跳びに取り組んでいます。

  

どんな跳び方をしようか、誰がどう動こうか、グループで相談して

 

リズムに合わせてやってみては、相談し、

 

 相談しては跳びを繰り返し、楽しく活動していました。

 

 

 

1月22日(月)

今日は、朝から晴れて過ごしやすい日となりました。

 

ゆりの木組では、大縄の練習をしました。

縄をよく見て、タイミングを見計らって跳ぶのってコツがいります。

子どもたちは、何回も何回もチャレンジして、上手に跳べるようになってきました。

 

 

 

 

 

1年生の音楽の様子です。

歌や鍵盤ハーモニカの演奏の練習を楽しく元気よくしていました。

 

 

 

3年生は、認知能力を高めるため、困ったことに対する対処方法についてグループで話し合いました。

 

各班の話し合いで出てきたキーワードをクロームブックの付箋機能を使ってメモし、みんなで共有しました。

 

みんなで知恵を出し合うといろんな考え方が出てきました。

 

4年生は、今日も教室、廊下、通路、階段など割り当てられた掃除場所を隅々まできれいに掃除をしていました。

木小っ子はまじめに一生懸命掃除をする子が多いです♪

 

 

 

 

 

5年生の理科では、電磁石の極を変えるには、どうすればよいのかについて学習をしました。

子どもたちは、部品を組み立てながら試行錯誤していました。

 

 

 

最後には、電流の流れる向きを反対にすると、電磁石の極も反対になることがわかりました。

 

 

明日も元気の登校できるようご支援の程よろしくお願いします。

 

YouTube【すしざんまい・マグロ大王チャンネル/マグロ大王、母校でのマグロ解体ショー披露編】について

本校ホームページでもすでにお伝えしてあえりますが、昨年12月9日に行った記念式典では、喜代村の木村社長に来ていただきました。

そのときの様子が、YouTube【すしざんまい・マグロ大王チャンネル/マグロ大王、母校でのマグロ解体ショー披露編】として、1/19日(金)18:30に公開となります。

時間になりましたら、下記URLより視聴いただけます。

https://youtu.be/9WVWwhxBCbQ


1/20(土)と21(日)18:00にショートもそれぞれ公開します。

1月19日(金)

今日は朝から晴れて過ごしやすい日となりました。

 

1年生の体育では、かけ足跳びリレーをして楽しく運動をしました。

味方の子に早く引き継ごうと素早く縄を回し走っている姿が印象的でした。

 

スタディータイムでは、eライブラリーを使って各自自分の課題に合った問題に取り組んでいました。

 

 

 

2年生では、1000より大きい数を表した数の線の読み方を考える学習をしました。

 

 

1めもりの大きさに注目して考えると、数の線が読めることがわかりました。

 

 

また、今度は2年生が、大谷翔平選手からいただいたグローブを触ったり、投げるポーズをしたりして親しみました。

 

 

 

 

 

3年生も、大谷翔平選手からいただいたグローブを触ったり、投げるポーズをしたりして親しみました。

特に野球を習っている児童は、興奮して嬉しそうに触っていました。

 

 

総合的な学習の時間では、調べたり、模造紙に調べたことを書いたりしていました。

 

 

 

 4年生では、身の回りの便利なものについて考えたことをクロームブックの共有スペースで作り、みんなで作成した文章を見合っていました。

 

 

 

 ゆりの木組では、各自の課題に合った学習を自分のペースでじっくりと学習していました。

みんな真剣に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 明日からの土日は、雨も降る予報があり、寒さも一段と増していきます。

ゆっくりと休んでいただき、月曜日から元気に登校できるようご支援の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

1月18日(木)

 今日は、日中気温が上がり、休み時間には半袖で遊ぶ子ども達の姿も見られました。

 

3年生の図工の時間。「光のサンドイッチ」という題材に取り組みました。

 

ボール紙で枠を作り、カラーセロファンを中に詰めていきます。

 

明るいところで透かしてみると、、、

 

ふんわりと色が透けて見え、温かい雰囲気の作品ができあがりました。

 

4年生は算数の時間。

外に出て、何やら定規やメジャーを出して測っています。

  

 

直角をしっかり取ろうとしているようです。何をしているのでしょうか。

 

10m×10m=1aを実際に作っていました。

意外と広い?意外と狭い?新しく学んだ「a」という単位。どう感じたでしょうか?

 

1年生の教室に、ニュースでも話題になっている「大谷選手からのグローブ」が届きました。

 

「わーーーっ」と大歓声があがりました。これから各学年順番にまわしていきます。

 

 生活科では、季節の遊び。羽根つきやコマ回し、他にもけん玉やだるま落としなど

 

知ってる知ってる!と楽しむ人もいれば、初挑戦の人も、

やってみたり、自分で作ってみたり、

 

 

楽しい時間を過ごしていました。