北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

6/4 教育実習生と子どもたち

 以前、ご紹介しました本校出身の教育実習生2人が、今週の金曜日で実習を終えることになります。

昨日は5年生で算数を、今日は2年生で国語を、「精錬授業(大学の先生方が参観)」として行いました。

 実習生は緊張しながらも最後までしっかり行いました。

 子どもたちもいつも以上に、先生の話を聞き、一生懸命に学習していました。

この子どもたちからいずれ、大学生になったら北部小学校へ教育実習生として戻ってきてくれたら

嬉しいものです。

 約1ヶ月の間、教育実習生と共に過ごした子どもたち、協力していただいた、保護者や地域の皆様、

ありがとうございました。

 

6/3 6月の全校朝会

 今日は、朝の時間に「6月の全校朝会」を行いました。

 「表彰」「校長先生の話」「生徒指導の話」「校歌斉唱」を行いました。

 「表彰」では、6年生7名が表彰されました。

 6月は雨が多くなり、室内で過ごすことも多くなるので、廊下を走ったり、教室で暴れたりは

 しないで、廊下は右側を歩き、教室では静かに過ごすようにしましょうという話をしました。

 子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

 最後に元気に「校歌」を歌い、「6月の全校朝会」を終えました。

 

 

 

5/31 清掃工場見学(4年)

  生憎の雨の中でしたが、4年生が社会科学習の一環として、「清掃工場見学」に行ってきました。

  実際にどのようにして、たくさんのごみを処理しているのか、見たり聞いたりして、

 学習することができました。

  施設内にある迫力ある機械や働いている方々の思いを見聞きでき、充実した工場見学になりました。

 

 

 

 

5/30 陸上部選手を励ます会

  6月5日(水)に野田市総合公園陸上競技場で開催される「野田市小学校陸上大会」に出場する陸上部の

 「陸上部選手を励ます会」を体育館で行いました。

  児童会役員を中心に企画・運営を行い、応援団の皆さんの力も借りて、素晴らしい「励ます会」に

 なりました。

  陸上部の皆さんは、限られた時間の中で、精一杯練習を頑張ってきました。きっと、陸上大会当日も

 練習の成果を発揮し、素晴らしい記録を出してくれることでしょう。

  頑張っている陸上部の皆さんに、温かい励ましの言葉をお願いいたします。

 

 

 

 

5/29 調べ学習

  学習中、課題について調べる場面では、あらゆる方法で調べ、体験させていく中で、課題によって、

 どのような方法で調べていくのが適切なのか判断できる能力を身に付けさせたいと考えています。

  例えば、教科書、資料集、本、インターネット、友達と話し合う、先生にヒントをもらうなど、方法は様々あり

 ます。課題に対して、自力で解決できない時、あるいは、予想は立つけれど、確認したいときなど、

 その課題にあった方法で調べていく力こそ、今後、中学、高校、その先に進んだ時の学習方法に

 繋がっていけばと考えています。

  子どもたちが、パソコン等を使用して学習している目は輝いていますし、とても上手です。

 今後も、いろいろなことを調べさせていきたいです。

 

 

5/28 市内巡り(3年)

  今日は、市バスを借りて3年生が「市内巡り」に出かけました。

 「関宿城博物館」や「市役所」を中心に、見学をさせていただき、バスの中から、

 牛舎、工業地域、醤油工場、住宅街や畑の多い地域など同じ野田市なのに場所によって

 いろいろと違いが見えたようです。

  「関宿城博物館」では、近くの「関宿すいこう門」を見せていただいたり、「市役所」では、

 なかなか入れない「議会場」を見せていただいたりしました。

  見学態度も立派で、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

  3年生にとって、学びの多い1日となりました。

 

 

 

 

 

5/27 児童支援

 日常の授業は、基本的に学級担任が1人で学級の児童に対し、行うことが多いですが、できるだけ、複数の目で

指導すること(少人数での学習指導)を考慮し、「専科指導」「サポートティーチャー」「児童支援員」「教育実習

生」(期間のみ)などの職員が配置され、国語や算数を中心に学習指導をサポートしています。

 1人でも多くの児童が、「わかった」「できた」という実感がもてるように、今後も教材研究を重ね、

指導して参ります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

5/24 本の読み聞かせ活動

 「図書ボランティア」の方々が、図書室の整理整頓や掲示物などの環境の整備を行っていただいています。

大変、ありがたいことで、感謝申し上げます。

 また、「図書ボランティア」さんの活動で「読み聞かせ活動」を2週間に1度程度、朝の15分をめやすに

各学級を順番にまわっていただき、実施しています。

 図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら、何年前からの活動が継続的に行われています。

 子どもたちにとって、本を好きになるきかっけになってくれることを期待しています。

 

5/23 学校探検(1年)

 先日、2年生とともに行った「学校探検」をもとに、今週の火曜日と今日で1年生だけで

「学区探検」をしました。

体育館、保健室、校長室などを中心にまわり、気づいた点を中心に絵や文にまとめました。

 さらに、疑問に思った点があれば、見てまわる予定です。

好奇心旺盛な1年生でした。

5/22 プール清掃

 今日は、まもなくやってくる水泳指導のために、児童の下校後、職員で「プール清掃」を

行いました。

 1年間の汚れはすごいですが、職員で協力して行い、隅々まできれいにすることができました。

 このあと、天日干しや、入水後の水の管理を徹底して行い、6月後半から7月にかけての「水泳指導」を

安全に行っていきたいと思います。

 子どもたちの「水泳学習」での喜ぶ姿が見れると、職員も嬉しい限りです。

 「水泳学習」が待ち遠しいです。