北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

特技発表会

今日は、計画委員会が企画した「特技発表会」が昼休みに行われました。
発表したい人は、事前に発表したい内容を用紙に書いて応募しました。
今日は、6組が体育館で発表しましたが、お笑い、ダンス、縄跳び、鍵盤ハーモニカの演奏、ジャズピアノの演奏と、発表内容もバラエティーに富んでいて、とても楽しかったです。発表を見る人も、自由参加ですが、体育館がいっぱいになるぐらい大勢の児童が集まり、温かい声援や拍手を送っていました。
とてもいい雰囲気の中で行われ、改めて北部小の子ども達はすてきだなぁと思いました。

特技発表会 特技発表会 特技発表会

特技発表会 特技発表会 特技発表会

野田市青少年相談員CUPドッジボール大会

昨日、関宿総合公園体育館において、毎年恒例の、「野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」があり、本校は6年生16名が参加し、熱戦を繰り広げました。
市内の小学校20校が、4ブロックに分かれ、リーグ戦を行い、各ブロックの1位になった学校4校で、準決勝そして決勝戦を行いなした。
北部小はDブロックとなり、東部小、清水台小、二川小、福田第二小と対戦しました。結果は、1勝1敗2引き分けで、ブロック1位にはなれませんでしたが、短期間の練習にも関わらず、いい試合をしていました。
こうして、他校の児童と対戦することは、自分たちの力を試すという意味ではとても貴重な体験になると思います。

野田市青少年相談員CUPドッジボール大会 野田市青少年相談員CUPドッジボール大会 野田市青少年相談員CUPドッジボール大会

林間学校 その5

林間最後の日の様子をお伝えしていませんでしたので、今頃なんですが、少しお伝えします。三日目の朝は、まず寝具をきれいに片づけ、使用した部屋やトイレなどの掃除を念入りにし、その後、北部小のみで朝の集いを行いました。やり慣れていないラジオ体操も、上手に!?やれました。
朝食は、施設で焼いている手作りパン(焼くところが見られるのです!)とご飯とおかずをたっぷり食べ、お腹一杯になったところで最後の活動である白河だるまの絵付けを行いました。
一人ひとり、とても個性的な絵付けができました。全員のだるまをクラスごとに並べると、何となくクラスの個性も感じられました。
絵付けが終わった後は、昼食までやや時間があったので、施設の中にある自然博物館を見学したり、図書室で読書をしたりして過ごしました。
帰りのバスの中で、子ども達から、「三日間、難しいと思ったことも友達と協力してできたので、よかったです。」「野田ではできない体験ができて楽しかったです。」という感想が聞かれました。
子ども達の健康管理や持ち物の準備等、ご協力いただきました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。

林間学校 その5 林間学校 その5 林間学校 その5

林間学校 その5 林間学校 その5 林間学校 その5

林間学校 その5 林間学校 その5 林間学校 その5

林間学校 その5 林間学校 その5 林間学校 その5

林間学校 その5 林間学校 その5 林間学校 その5

林間学校 その4

午後は、子どもたちが一番楽しみにしていた雪上運動会でした。

そり引きリレーに始まり、バケツ雪玉入れ競争、雪上綱引き、雪積み競争、雪上雪合戦を、各クラス紅白に分かれて対戦して楽しみました。

施設で作ってくれたかまくらの中に入って、かまくら体験もしました。

林間学校 その3

7時から朝のつどいをした後、みんなしっかり朝食を食べ、午前の活動であるスノーシュー体験をしました。
早朝は風が強く吹いていましたが、スノーシュー活動をする頃には風も止み、時折日も差して、活動するにはちょうどよい天気でした。

スノーシュー体験では、スノーシューを履いてただ歩くだけでなく、自然の家のガイドの方に、さまざまな木の特徴や、動物の習性などについても歩きながら説明してもらいました。

林間学校 その2

午後の活動はそりすべりから始まりました。
みんな実に楽しそうでした。

そりすべりの後、本日同じく自然の家に宿泊している千葉大学付属中学校の生徒と一緒に夕べのつどいを行いました。つどいでは、お互いに学校の紹介をし合いました。

本日最後の活動であるキャンプファイヤーは、子どもたちが自分で振り付けを考えたフォークダンスや、レクリエーションを行い、たいへん盛り上がりました。

 

 

林間学校 その1

お昼までの子ども達の様子です。
みんな元気に昼食ももりもり食べていました。

これから午後のそり遊びが始まります。
その様子についてはまた後ほどお伝えします。

 

   

 

 

インフルエンザ情報&算数&林間に向けて

本日の欠席状況により、新たに学級閉鎖を実施することになったクラスがあります。
 2-3 明日より2月1日まで
 1-2 明日より1月31日まで
 4-3 明日より1月30日まで
なお、明日から3年2組は通常通りの日課となります。2-1は、先週から引き続き1月29日まで学級閉鎖となっています。

 3年生の算数の時間、黒板に6枚のホワイトボードが貼ってありました。学習問題に対する考えを、グループごとに書いたものでした。このように、問題に対し、グループで話し合うことでより考えが深まることがあります。また、グループごとの考えを、みんなで確かめ合うことで、さらに多様な見方ができるようになります。

 5年生は、いよいよ林間が目前に迫りました。5年生は、みんな元気です!廊下には、林間に向けて、どんなことが大切なのか、一人ひとり書いたものが掲示されていました。
 全員が元気に参加し、有意義な3日間になることを期待しています。

インフルエンザが流行しています

 本日、2年生の1クラスが、インフルエンザによる欠席人数が急に増え、午後の授業を取りやめて早帰りとし、明日から4日間の学級閉鎖としました。また、3年生の1クラス、および4年生の1クラスも欠席人数が増えて来ましたので、あすから学級閉鎖としました。
 クラスによって、インフルエンザによる欠席の割合や、広がり方の状況が違うため、学級閉鎖の日数は同じではありません。
 学校では、うがい・手洗い・マスクの着用を励行していますが、ご家庭でもお子様の健康管理をお願いいたします。
 ちなみに、市内で学級閉鎖、あるいは学年閉鎖をしている学校は、9校あります。

1年くすの木交流会&たてわり活動

<1年 くすの木交流会> 
 今日は、地域のお年寄りの方々をお招きし、1年生の「くすの木交流会」が行われました。毎年恒例となっているこの行事ですが、おじいさんやおばさんと一緒に暮らしている児童が少なくなったので、とても貴重な体験活動だと思います。
 体育館では、こままわし、羽根つき、けん玉、グラウンドゴルフを、教室では、おはじき、かるた、あやとり、お手玉を一緒に楽しみながら教えていただきました。子ども達が、おじいさんやおばあさんにぴったり寄り添って教えていただいている姿には、心がほっこりしました。
 閉会式では、お礼に、子ども達の手作りのペン立てをお一人お一人に、そして1年生の歌声を皆さんにプレゼントしました。おじいさん、おばあさんも嬉しそうでした。

<たてわり活動>
 今日のロング昼休みは、たてわり活動でした。卒業まであと2か月となった6年生と一緒に遊べるのも、残り僅か。今日は、楽しく遊んだ後に、みんなで写真撮影をしました。