北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

鉄道安全教室

 本日、東武鉄道の七光台駅長さんをはじめ、車掌さんや運転手さんなど十数名の皆様がお越しになり、1年生に鉄道安全教室を行ってくださいました。手作りの踏切や電車の模型を使い、丁寧にわかりやすく教えてくださいました。本物の非常停止ボタンなどにも触らせてもらい、1年生は大喜びで、楽しく学ぶことができました。

 北部小は、ほとんどの児童が踏切を渡って登下校しています。今日教えていただいたことを参考にして安全に通学してほしいです。

  

 

交通安全教室

本日、野田警察署交通課の方と交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。

1・2年生は、正しい歩行や横断の仕方の実技練習をしました。3~6年生は、自転車の点検や安全な乗り方の実技練習をしました。

北部小の子たちが自転車に乗っている姿を見かけることがありますが、「ちょっと危ないな。」と思うこともありました。今日学んだことを生かして、安全に乗ってほしいです。

また、今年度から自転車に乗る際、ヘルメットをかぶることが努力義務となりました。ヘルメットをかぶるようにしてください。尚、ヘルメット購入費に対して野田市から助成金があるそうです。(半額助成、上限3000円)

  

  

 

 

令和5年度 スポーツフェスティバル

今年は、4年ぶりに全校児童がそろってスポーツフェスティバル(運動会)を実施することができました。

どの学年もこの日のために一生懸命に練習し、すばらしい演技を見せてくれました。終わった後の達成感に満ちた表情が印象的でした。

  

 

 

  

  

 

清水高校との連携事業

今年度、千葉県教育委員会から「令和5年度高等学校と連携した食育活動支援事業参加校」に指定されました。

この事業として、5年生が清水高校に出かけて行き、清水高校食品科学科の生徒の皆さんと一緒にピーマンの苗植えを行いました。苗植えの後は、清水高校の広い校庭で一緒に遊んでもらい、子供たちは大喜びでした。

今後の予定は、収穫したピーマンを使い、高校生と一緒に調理実習をする計画になっています。ピーマンが苦手な子も自分たちで育てたピーマンならおいしく食べられるかな。収穫が楽しみですね。

 

 

 

 

運動会練習開始

GWも終わり、今日から運動会練習が始まりました。

低学年は、おばけのダンスを一生懸命に覚えていました。中学年は、エイサーのようです。高学年は、綱引きの練習をしていました。

本番を楽しみにしていてください。

 

 

避難訓練

本日、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。

今回の目的は、進級して教室が変わったので、新しい避難経路を確認することです。

おしゃべりもせず、みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

  

 

たてわり活動

本日、2~6年生は、第1回の「たてわり活動(青空活動)」を行いました。

コロナ禍のため、ここ数年の間、異学年交流の「たてわり活動」を行うことができませんでしたが、今年度は、この活動も復活させます。

今日は、グループの顔合わせと来月行う「よろしくねの会」に向けて、1年生へのプレゼント作りを行いました。特に6年生は、リーダーとして張り切って進めていました。

次回のたてわり活動からは、1年生も入って、全員での活動になります。楽しみですね。

  

  

 

1年 防犯教室

今日は野田警察署の方をお招きし、1年生を対象に防犯教室を実施しました。
「いかのおすし」について、実際に役割演技をして、楽しく学びました。
子供たちは、警察の方のお話を熱心に聞いていました。

 

 

 

1年生、給食開始

 今日から1年生の給食がスタートしました。

 給食の前に栄養士の先生から給食についてお話をしてもらいました。とても熱心に話を聞き、たくさん質問していました。様々なことに興味を持ち、分からないことはどんどん質問するという意欲的な1年生です。これからの学習も楽しみですね。

 今日の献立は、1番人気の「北小カレー」でした。残さず食べて、元気一杯に活動してください。

  

 

入学式

4月11日、春らしい気持ちの良い陽気の中、入学式を行いました。

新1年生31名が元気に入学してきました。ご来賓の方々から「とてもしっかりした態度でしたね。お話もよく聞いていて立派ですね。」と褒めていただきました。

今年度の北部小学校は、新1年生を入れて、全校で304名でのスタートです。

1年生の皆さん、早く小学校に慣れて、楽しく生活してくださいね。