北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

災害義援金 & 授業風景

<台風15号による千葉県災害義援金> 

今回の台風15号による甚大な被害状況が報道される度に、同じ県民として本当に心が痛みました。そんな中、PTAの方々による災害義援金の募金が行われ、多くの皆様の賛同を得ることができ、45,042円の募金が集まりました。本当にありがとうございました。

  

 

<林間学校に向けて>

5年生は、毎日、林間学校に向けての話し合いをしたり、練習をしたりしています。昨日は、体育館でフォークダンスの練習を行っていました。昔からの定番の「オクラホマミキサー」や「マイムマイム」、「ジェンカ」を踊っていました。私も子どもの頃、ちょっとはにかみながらも楽しく踊ったことを懐かしく思い出しました。

      


<3年生 種探し>

3年生は、理科の学習で、学校内に咲いていた花の種探しをしていました。声をかけると、「ひまわりの種、500個以上あったんだよ!」「ほら見て!マリーゴールドの種だよ!」となどと言って、見つけた種を自慢げに見せに来てくれました。マリーゴールドの種は細長く小さいのですが、この一つの種から、またたくさんの花が咲くという生物の神秘を感じ取ってくれたでしょうか。

  

 

「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」 その2

今日も引き続き、『今、あなたに贈りたい漢字コンテスト』の応募作品を紹介します。

おじいさん、おばあさんに贈る漢字がありますが、2人は奇しくも同じ「手」という漢字でした。今日は、6作品をご紹介いたしますが、前回、そして今回の作品を書いた児童全てに、私から「温」という漢字を贈りたいです

 

  

 

 

「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」

夏休みの国語の選択課題の中に『今、あなたに贈りたい漢字コンテスト』というものがありました。今日、応募作品を担当者から見せてもらったのですが、読んでいて目頭が熱くなりました。子どもって、本当に純粋だなぁと思う作品ばかりでした。今日は二作品だけ紹介します。

 

 

 

朝晩涼しくなりました & 銀杏

9月も後半に入り、朝晩、だいぶ涼しくなってきました。今朝は、関東地方の最低気温が17度まで下がったということで、かなり涼しく感じた人も多かったと思います。朝、登校してくる子ども達も、今日は長袖を羽織ってくる子が多かったです。一日の気温差が大きくなると体調を崩しやすくなりますので、子ども達の体調管理をよろしくお願いいたします。

さて、校庭には大きないちょうの木がありますが、ここのところ、銀杏の実が大量に落ちています。結構大きな実なので、捨てるのがもったいない気がします・・・。少しの間、捨てずに取っておきますので、欲しい方はどうぞ取りに来てください!地域の方もどうぞ!!旬の味を味わってみては。

  

 

 

掃除が上手になりました! & 塵も積もれば・・・

前期がもうすぐ終わろうとしていますが、1年生もすっかり学校生活に慣れ、いろいろなことが自分たちでできるようになってきました。夏休み前までは、掃除や給食など、6年生が一緒にお手伝いをしてくれていましたが、今は、全部自分たちでできるようになりました。今日、掃除の時間に1年生の様子を見に行ったのですが、箒やちり取りの使い方、雑巾がけや机の運び方など、4月とは見違えるほど上手になっており、お友達と協力して一生懸命仕事をしていました!

     

 

本校は、ベルマーク委員会が中心となって、ベルマークを集めていますが、今回、集計したベルマークで、黒板消しクリーナーを購入することができました。ベルマーク一つ一つの点数は、本当にわずかですが、塵も積もれば山となる!!ですね。これからも、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。 

  

 

今日の5年生の様子 & 縁の下の力持ち 

10月1日、2日に茨城県立中央青年の家で5年生の林間学校が実施されます。5年生は林間に向けて、少しずつ準備を始めています。今日は、いろいろな係決めをしているクラスがありました。休み時間には、教室の片隅でフォークダンスの練習をしている児童もいました。林間が成功するか否かは、事前にどれだけ綿密に計画を立て、いかに準備をするかにかかっています。5年生には、思い出に残る楽しい林間学校になるよう、しっかり話し合いをしてほしいと思います。

また、5年生のあるクラスでは、国語でディベートの学習をしていました。都会暮らしがいいか、田舎暮らしがよいか、それぞれの肯定派と反対派に分かれて議論します。今日は、まずはそれぞれの長所と短所を出し合っているところでした。この後、自分はどちらを選ぶか決めて、自分の選んだ方の良さをアピールします。来週、ディベートを行うということですので、その様子を覗いてみたいと思います。日本人は自己主張が苦手ということで、私たちが子どもの頃にはあまりなかった“話し合いの学習”が、最近は各教科の中にたくさん取り入れられています。

  

今日は、学校を見えないところで支えてくださっている縁の下の力持ちをお二人紹介します。まず一人目は図書館司書の吉野先生です。今年度、週1回ですが、図書館司書の先生が来てくださっています。本校は、図書ボランティアの皆さんが、読み聞かせだけでなく、図書室整備や蔵書点検なども行ってくださっていますが、図書館司書の先生がいらっしゃると、さらに図書室の環境が整います。二人目は、業務員の古谷さんです。古谷さんは、10年以上北部小に勤務をされており、花の管理、施設面の修繕、校舎内外の清掃、ゴミの分別等、多岐に渡る仕事をしてくださっています。今日は、使えなくなった楽器と楽器のケースを細かく分解し、それを金属、可燃物、不燃物に仕分ける作業をしていました。まさに、縁の下の力持ち!! 

 

学校は担任の先生だけでなく、多くの方々に支えられて成り立っています。

 

 

4年生の読み聞かせ & 避難訓練

ここ数年図書ボランティアのお母さん方が、朝の時間を使って読み聞かせをしてくださっています。全学年実施していますが、図書ボランティアの方々の人数の関係もあり、昨年度までは低学年中心でした。今年度は、全学年万遍なく実施してくださるということです。今日は4年生の読み聞かせの日でしたので、ちょっと教室を覗いてみました。みんな静かにお話に聞き入っていました。

 

 

 

9月2日に実施予定だった避難訓練を、本日実施しました。今日は、1回目の大きな揺れがおさまって、二次避難を始めた直後にまた大きな揺れが発生したという想定の下訓練を行いました。

地震に対応する避難訓練は、今回が2回目ですが、ほとんどの児童が真剣な態度で参加し、1回目よりも素早い避難行動ができました。

子ども達には、まず一次避難の際に物が『おちてこない、いどうしてこない・たおれてこない』(略して『おっ、いたっ!』)所に避難し、頭と首をしっかり守ることを指導しています。そして、二次避難の際には、『おさない・かけない・しゃべらない・もどらない』(略して『おかしも』)ことを守るように指導しています。

この関東地方でも大規模な地震がいつ起こってもおかしくない状況にあると言われています。ご家庭で、ぜひ避難場所などについて話し合ってみてください。

     

 

 

想定外のハプニング & 校内夏休み作品展(感想の紹介) 

<想定外のハプニング>

昨日、給食室の水の濁りにより、その対応に追われましたが、昨晩の激しい雷雨による二度目の停電で、本日もまた若干の水の濁りと配管の錆と思われる異物が出てしまいました。昨日午後の水質検査では異状が認められなかったのですが、まさかまさかの2日連続の夜の停電。

本日は早い段階で給水車を手配していただいたので、昨日ほどの混乱は生じませんでした。給食室の調理員さんも冷静に対応し、やれることからテキパキと作業をされていました。私(校長)も、調理員さんと同じく頭全体を覆い、マスクと白衣を着用して、作業する調理員さんを見守りました。本当に衛生面に最大限に気を配り、狭い空間で段取り良く作業する調理員さんの姿を子ども達も見たら、きっと給食を残さず食べようとするのではないかと思いました。

想定外のハプニングの中、普段、衛生面からもあまりで出入りすることのない給食室で、改めて、蛇口をひねると当たり前に出てくる水のありがたさや、子ども達を見えないところで支えてくださっている調理員さん達の苦労がよくわかりました。

 

<校内夏休み作品展>

二日間の夏休み作品展には、90名という大勢の保護者の方々においでいただきました。ありがとうございました。感想箋に書いてくださった方の感想を、一部ご紹介いたします。

〇どの作品も子ども達の頑張りが見られました。暑い中、がんばったんだな、と思いました。

〇みんなの作品が見られて楽しかったです。来年の参考にしたいと思いました。

〇素晴らしい作品ばかりで、ためになりました

〇「さわっていいよ」のカードがついていたので、触ってよいもの、悪い物がわかりやすく良かったと思います。自由研究は全て読んでみたかったのですが、カードがないものがあったので残念です。同じ期間の夏休みでも、それぞれ過ごし方が違うなぁと感じました。

〇大人でも楽しく見ることができました。また、学年があがるにつれて、視点が変わるのも面白かったです。

〇毎年感じることですが、子ども達は長い休みの期間に、友達がどんなことに興味を持ち、また、どんな工夫をしたり、どんな物を創作したか、見ることができるよい企画だと思います。来年のヒントにもなりますね。また、親も見ることにより、子ども達の着眼点や創意工夫したところを感じ、子どもとの会話も増えます。

〇どの作品も頑張りが見られてよかったです。先生のコメントで、ほめてある一言とそうでないものがありました。一言でもほめ言葉があると「認められた」とうれしくなるものだと思います。どの子どもにも一言ほめ言葉をつけて頂けるとうれしいと思います。

 ~貴重なご意見、ありがとうございました~

 

 

緊急事態! & 夏休み作品展

「先生!大変です。水が濁っていて使えません!!」と調理員さんからの連絡を受け、給食室へ行ってみると、シンクに溜めた水は、薄茶色に濁っていました。あとでわかったことですが、昨日夜、停電したことが原因のようです。

調理員さんは、早い方は7時過ぎには出勤して準備を始めますが、その時点で茶色い水道水が出てきたことから、何カ所かある蛇口を全開にして放水を続けました。ところが、一向にきれいにならないので、委員会に事情を説明し、急遽給水車を手配していただくことになり、市役所の水道部の方や委員会の方々、総勢13名が応援に駆けつけてくださいました。しかし、限られた水、そして限られた時間で作るには、キーマカレー一品だけで精一杯でした。そして水道水が使えないということで、食器も洗えないので、カレー用の使い捨て容器とスプーンを手配し、対応しました。子ども達は、キーマカレーと牛乳というシンプルなメニューとなってしまっても、文句も言わず、おいしい!と言って食べてくれました。感謝!!

  

 

今日から明日の二日間、校内夏休み作品展を実施しています。一日目の今日、大勢の保護者の方々が見学に来てくださいました。子ども達の夏休みの頑張りを、ぜひ見に来てください。

        

 

 

 

あいさつ運動 週間が始まりました

 

 今朝から安全・生活委員会の子どもたちが中心となって、あいさつ運動週間が始まりました。

  

 北部小学校のスローガンにある「4つのあ」の第1番の項目 ①あいさつ『あかるく・いつも・さきに・つづける』を目指しての活動です。

 安全・生活委員会の子どもたちが、正門、プール横、職員室前に分かれて、『あかるく』「Good morning!」と登校してきた子どもたちにあいさつをしています。中には、『さきに』「Good morning!」とあいさつをしている子どももいました。

 ~以下委員長の話~

「たくさんの人が元気なあいさつをしてくれました。しかし、もっとたくさんの人ができるようにがんばります。」

と、語ってくれました。

 あいさつ運動は、金曜日で一旦終了しますが、委員長の話にあったように『あかるく・いつも・さきに・つづける』が達成できるといいですね。

 

 

 

 

修学旅行を振り返って(補足)

6年生の修学旅行が無事終了しました。修学旅行の様子は、一部、写真をホームページにアップしてお伝えしたところですが、今日は、2日間でお伝えできなかったことを紹介します。

 

とにかく2日間ともお天気に恵まれた修学旅行でした。(ちょっと暑かったです・・・。)例年同じ時期に修学旅行を実施していますが、奥日光の朝晩はかなり涼しく、いつもはエアコンなど必要ないのですが、今回は、エアコンを使用しました。さすがに、早朝の外の空気はひんやりしていました・・・。

1日目のハイキングは、赤沼からホテルまでのかなりの距離を歩きました。(ほとんどの学校は赤沼から湯滝までです)ホテルに着く前に、足湯と源泉に立ち寄ったのですが、足湯の後、「なんか足の疲れがとれた気がする!」なんていう声が聞こえました。実はかなり熱かったので、水道水をじゃんじゃん入れました・・・

    

 

 

宿泊したホテルは、ここ数年利用させていただいている奥日光『森のホテル』ですが、とても素敵なホテルです。子ども達は中に入るなり「きれい!」と大喜びでした。ホテルの周りは勿論自然豊かですので、鹿、たぬき、きつね、ハクビシンなど、たくさんの動物たちがホテルの近くまでやってくるそうです。子ども達も、ホテルに入る前に鹿に遭遇しました。私たち職員は、子ども達が就寝した後に、次の日の日程確認を1階で行っていたのですが、その際に、中を覗いている?きつねにも遭遇しました!  

 

ホテルでの夕食、朝食の後は、テーブルごとに食器をまとめるのですが、とってもきれいに片付けている子が多く、とても感心させられました。

  

 ホテルでは、夕食の後に、子ども達はふくべ細工に挑戦しました。『ふくべ』とは、夕顔やひょうたんの総称だそうです。子ども達が挑戦したのは、夕顔の中身をくりぬいた物を干して半分にしたものです。全員、形が違うのですが、その形をうまく利用して、みんな思い思いに絵を描きました。一人一人の個性が出て楽しい作品となりました。

  

 

二日目の後半は、日光江戸村でのグループ活動でしたが、ここではお土産も購入しました。男子の中には、お土産というより、自分の記念として木刀を購入している子がいました。刀というのは、やはり男の子の興味をひくものなのですね~。

 

 とにかく全員が参加して、全員が元気に帰ってくることができ、本当に良かったと思います。

準備等、保護者の方々のご協力に感謝申し上げます。

 

いよいよ明日は修学旅行!

校長室前の花壇に、今日、可憐な花が一輪咲いていました。これはオクラの花です。

以前に、3年生が観察のために育てていたオクラの種が落ち、土の中に混じっていたものが発芽したのでしょうか。

一輪だけだったので、余計にその美しさが際立っており、思わずシャッターを押しました。

野菜の花って、意外にきれいなんですよね。

  

 さて、いよいよ明日は6年生の修学旅行です。今日は、5時間目に引率職員の紹介やめあての確認などを行う集会を開きました。みんな真剣な顔つきで、集会に参加していました。

夏休み前から、日光の自然や東照宮などについて調べ学習を進めてきた6年生。明日、明後日と2日間、楽しみながらもしっかり学習してきてほしいと思います。

  

 

市内の私立幼稚園でインフルエンザ流行 & 稲と朝顔

新聞等で報道されていますので、ご存じの方も多いかと思いますが、野田市の私立幼稚園でインフルエンザが流行し、休園となっています。えっ?今!?と思われるかもしれませんが、過去にもこの時期にインフルエンザが流行したことがあります。

とにかく、予防としてはうがい・手洗いをしっかり行うこと、そしてしっかり食事と睡眠をとり、免疫力が低下しないようにすることが大切だと思います。特に6年生は修学旅行直前ですので、気を付けてほしいと思います。

 

夏休みに家に持ち帰った朝顔(1年生)と稲(5年生)を、また学校に持って来ていただきましたので、今後も観察を継続します。稲は穂が実り、朝顔はたくさんの種ができているようです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

     

   

久しぶりの昼休み

今日から通常日課となり、久しぶりのお昼休みは、大勢の子ども達が校庭に繰り出しました。

担任の先生方も子ども達と一緒に汗を流して楽しそうに遊んでいました。

このように、子どもと先生が向き合える時間がたくさん増えるといいな、と思います。

     

 

元気な子ども達が戻ってきました!

夏休みが終わり、元気な子ども達が戻ってきました。

今日は、上履きや防災頭巾などの他に、夏休みの宿題で描いた絵や作った作品等が入った袋を、両手に提げてくる子がたくさんいました。みんながんばったようですね!

また、この夏休みに大分黒くなった子や身長が伸びた子が多いように思いました。暑さに負けず、外で太陽の光をいっぱい浴びて運動したり遊んだりしたのでしょうか。特に6年生はこの40日余りで、大分6年生らしい顔つきになって来たようです。頼もしい限りです。

 

さて、教室では、夏休みに頑張った宿題のノートやプリント、習字、絵(ポスター)、自由研究、自由工作などを、先生の指示で提出していました。これらの作品は、11・12日に行われる夏休み作品展で展示します。どんな作品があるのか、とても楽しみです。

    

 

あしたから通常日課となりますが、早く生活のリズムを取り戻して、元気に登校してほしいと思います。

6年生は今週の金・土曜日と修学旅行になりますので、体調管理は万全に!!

 

余談ですが、4年生が育てているゴーヤですが、この夏休みにたくさんの実を付けました!おいしそう!!

 

 

残り 約4分の1の夏休みも安全に!!

残暑お見舞い申し上げます。

夏休みも、残すところ約4分の1となりました。本校の児童に関して、これまで病気やけが等、全くなかった訳ではありませんが、命に関わるような大きな事件・事故等は起きていません。残りの夏休みも、安全に過ごせますようご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、8月17日付けの朝日新聞に「子の命 地域で守る環境を」という記事が載っていました。安全教育の研究家が県警本部で講演を行ったという記事ですが、その中に、次のような内容が載っていました。『犯罪者の聞き取り調査などから、犯罪者は狙う機会を周辺でうかがい、約20メートル圏内に近づくと犯行を決意するといい、地域での見守りや声かけが有効』また、『防ぎようがないという考えは思考停止生む。子ども自身で身を守る基礎的な力を身につけさせる必要がある』とありました。そして、犯罪者は20メートル逃げられると諦める傾向にあるということで、実際に走って逃げる訓練など体験型の安全教育を県内でも実施しているということです。

学校でも、不審者に出遭ったら、“すぐ逃げる”と指導としていますが、“逃げる”という動作を実際に訓練したことはありませんので、今後検討していきたいと思います。

 

子どもみこしパレード!

先週土曜日、台風の影響が心配でしたが、無事に「子どもみこしパレード」が開催されました。

子どもみこしパレードは、野田市みこしパレード実行委員会が主催しており、希望する小学生が参加できます。北部小学校の児童は、毎年、全学年数名ずつ参加しています。今年は合計28名の児童が参加しました。

御神輿は、前半は1~2年生が一緒に担ぎ、後半は3~6年生が一緒に担ぎました。1~2年生は、ちょっぴり遠慮がちで、「わっしょい」のかけ声も、なかなか出ない感じでしたが、3~6年生は、さすがに元気いっぱい。威勢のよい「わっしょい!!」のかけ声が聞かれました。

台風の影響で、時折強風が吹きましたが、久しぶりの青空が広がり、夏の日差しがじりじりと照りつけてとても暑かったです。そんな中、子ども達は大粒の汗をかきながら、一生懸命御神輿を担ぎました。参加した児童は、夏休みの良い思い出になったことでしょう。

        

 

小中連携3校合同研修会

毎年夏、北部中学校、七光台小学校、そして北部小学校の3校で小中連携合同研修会を行っていますが、今年度も、本日、北部中学校で研修を行いました。

第1部は、野田市教育委員会の管理主事を講師にお招きし、不祥事防止および働き方改革に関する研修を行いました。管理主事の話を聴くだけでなく、グループ討議も行いました。

第2部は、教育課程部、生徒指導部、生徒会・児童会部の三部会に分かれ、情報交換をしながら、小学校から中学校までの9年間で、どのように子ども達を指導していけば良いかを話し合いました。

      

そして、第3部は、3校の親睦を深めるため、ヘルスボール大会を行いました。これは、今年度初めての試みですが、3校が入り交じってチームを編成したので、他校の先生とも楽しくコミュニケーションがはかれました!仕事は勿論大事ですが、先生方の楽しそうな姿を見ていると、こういうこも大事だと思いました。 

     

 

 

千葉県吹奏楽コンクール 見事優秀賞!!

昨日、第61回千葉県吹奏楽コンクールが行われ、本校音楽部がC部門に出場しました。

保護者の皆様にはメールでもお伝えしましたが、本校は優秀賞を受賞しました。昨年度までは、金・銀・銅に分けられましたが、今年度からは、優秀賞と優良賞になり、優秀賞は昨年度の金賞に相当します。昨年度、本校は銀賞でしたが、今回は優秀賞受賞ということで、素晴らしい演奏を披露することができました。昨年度より練習時間は減っていますが、限れた練習の中で、きちんと成果を出すことができたと言えます。

 

審査委員の方々からも、お褒めの言葉をたくさんいただきましたので、一部紹介いたします。

〇緊張感のある音楽創りで素敵です!打楽器がとても上手ですね!メリハリのある熱演でした!弱奏がもっと響かせられると良いです。

〇音楽の空気づくりが素晴らしく表現豊かで引き込まれました。各ソロや打楽器のパートもとても良かったです!個々の技術もしっかりしていて安定感のある演奏でした。P、PPの時の音程感を気にかけてみてください。

〇序奏部のサックスのソロがとても雰囲気良く吹けていました。他の楽器もとても良い音で曲に合った演奏ができていると思いました。

〇サウンドがとても美しくダイナミックスの変化が見事に決まっていました。ハーモニーがもっと出たり、場面ごとのバランスの整理ができるとさらに良くなります。ブラボ~!

 

音楽部の皆さん、日頃の練習の頑張りが結果にしっかり出ましたね!

 

 

 

不審者対応避難訓練

本日、野田警察署生活安全課の方を講師としてお招きして、教職員の不審者対応避難訓練を行いました。

刃物を持った不審な男が、給食室の裏手の方から1年生の教室に侵入したと想定し、担任の初期対応から犯人を確保するまでを実践しました。その後、警察署の方から、一つ一つ、大切なポイントを教えていただきました。

不審者対応といっても、どこから侵入するか、刃物を所持しているか、どのような動きをするか、様々なことが想定され(想定外も勿論ある)、その一つ一つをマニュアル化することはできないので、まさに臨機応変な対応が求められます。しかしながら、重要なポイントはいくつかあり、そのポイントが今日は明らかになりましたので、とても有意義な研修となりました。

そして、学校にいる間、子ども達の命を守れるのは私たち教職員しかいない、ということを改めて痛感しました。

     

 

夏休み前集会

昨日は夏休み前の最後の登校日でした。

夏休み前集会では、まず、7月24日の千葉県吹奏楽コンクールに出場する音楽部に演奏を披露してもらいました。パーカッションに和太鼓やドラ、ティンパニーが効果的に使われる迫力ある演奏に、子ども達はぐっと惹き付けられました。大会での演奏が楽しみです。

その後、陸上大会の表彰、良い歯のコンクールに学校代表として参加した6年生の表彰を行い、生徒指導主任の桑村先生からは、夏休みに気を付けてほしいこと(1.交通安全 1.水の事故防止)の話がありました。

そして、教頭先生からは、「自分を大切にしよう」というテーマで、困ったことや悩みがあるときは、周りにいる信頼できる大人に相談すること、そして、困ったことや悩みがありそうな友達がいたら、そっと寄り添ってあげること、という内容の話がありました。

最後は、校長から、自分で自分の身を守ること、学習に役立つノート作りをすること、そして、いじめについて話をしました。

長い長い集会となりましたが、子ども達は演奏を聴く態度も、話を聴く態度もすばらしかったので、100点をあげました。

充実した夏休みを過ごし、9月、475名全員が元気に登校してくれることを祈っています。

         

 

着衣泳 & くすのき集会 & クラブ活動 

ここのところ気温の低い日が続き、今年度は予定していた水泳指導があまりできませんでした。水泳指導の最後に着衣泳も予定していましたが、残念ながら1~4年生はできませんでした。

今日は蒸し暑かったため、高学年は本日予定通り着衣泳を実施しました。高学年は今まで何度か実施していますので、ペットボトルを使って身体を浮かせる練習も上手にできていました。しかしながら、実際に海や河川で溺れるなどということが起きないことを願うばかりです。

    

お昼休みは、「くすのき集会」が行われました。各委員会の委員長が自己紹介と委員会の活動内容を発表しました。その後、栽培委員会の児童全員で、詳しい活動内容を発表し、花に関するクイズも出題しました。

子ども達はみな、真剣に発表を聞いていました。

   

 

6時間目は、クラブ活動でしたが、サバイバルクラブ(今年度新設)がペットボトルで作ったイカダをプールに浮かべていました。実際に人が乗っても沈まず、大成功!!見ていたクラブ員は歓声を上げていました!! 

 

校内授業研究会

本日、校内授業研究会がありました。昨年度に引き続き、本校は、「『伝え合う力』を高める指導のあり方」という研究主題のもと、外国語活動(1~4年生)と外国語科(5・6年生)の指導について研究を行っています。

今日は、今年度第1回目の授業研究会で、2年2組と6年2組が授業を行いました。

昨年度の研究で明らかとなった課題を解決すべく、授業を展開しましたが、また新たな課題も見えてきました。

授業というのは、同じ内容でも、当然ですが児童の実態によって指導法もかわってきますので、私たち教員は日々研鑽を積まなければならないと感じます。

              

市民生活を守る消防署

昨日の午後、4年生は社会科の学習として野田市消防本部の見学をしてきました。

クラスごとに、消防署の中にある仮眠室や食堂を見せていただいたり、消防車や救急車をみせていただいたりしました。救急車は、最初のクラスが見学させていただいている途中に緊急出動要請がかかり、残念ながら2クラスは見学できませんでした。ただ、実際に出動する場面を目の当たりにし、子ども達は肌でその緊迫感を感じることができました。

ここ数年、救急車の出動回数がとても増えているということで、以前は食堂で、夕食などを自分たちで作っていたそうですが、現在はとてもそんな余裕がないそうです。

最後に、はしご車を見せていただきましたが、はしご車には代表で戸邉先生が乗せていただきました。高い高いはしご車を見上げながら、子ども達はしきりに驚きの声を上げていました。

毎日命がけで仕事をされている消防署の皆さんの様子や、消防署の働きがよくわかる見学となりました。

       

シャボン玉飛んだ!!

今日は1年生の「わくわく理科授業」でした。

昨年度もお願いした清水高校の浅野先生と生徒さんによる『われないシャボン玉』の実験です。

最初に浅野先生からクイズが出題されました。“シャボン玉が割れにくいのは、晴れの日・曇りの日・雨の日のどれでしょうか?”という問題です。ほとんどの子ども達は迷わず、「晴れの日!」と答えていましたが、実は雨の日なんだとか。これには、子ども達はびっくりしていました。シャボン玉は乾燥に弱いので、空気中に水分の多い雨の日が最適なんだそうです。

シャボン玉の材料は、砂糖、洗濯のり、台所用洗剤。これをゆっくり混ぜ、最後に水を混ぜればできあがり。子ども達は、できあがったシャボン玉液を外に運び、大喜びでシャボン玉を飛ばしました。「うわっ!すごい!!」「見て見て大きいよ!」「レイザービーム!!!」などと、もう夢中になってシャボン玉を飛ばす子ども達を見ていたら、私もやりたくなってしまい、「校長先生にもやらせて~」と言うと、「やだよ~」と言われてしまいました(>_<) それはそうですよね、子ども達はやりたくってやりたくってしょうがないのですから!!でも、残念がっている私を見たある男の子が、「校長先生、貸してあげようか?」と声をかけてくれたので、ちょっとだけやらせてもらいました。

ぜひご家庭でもお子さんと一緒にシャボン玉作りをしてみてください。大人も楽しめます(^^)

         

 

 

畑、きれいになりました!

北部小学校が小規模だったときから地域の方にお借りしている畑ですが、授業時数が増え、学習に余裕がないことや、学校から畑が遠くて往復に時間がかかること、畑の近くに水道がないことなどから、2年前より畑で学年ごとに作物を作ることを止めています。

昨年度は、畑の一部を希望する家庭に貸し出したり、サツマイモの苗を植えたりしたのですがうまくいかず、今年度は放置したままになっていました。そのため、かなりの雑草が生えてしまい、近隣の農家の方にご迷惑をお掛けすることにもなるので、月曜日に校長・教頭・業務員の4人で草取りをしました。しかし、広い広い畑ですので、4人で半日がんばっても、畑の4分の1程しか草を取ることができませんでした。そこで、急遽、本日のPTA除草作業は畑の草取りをしていただきました。約30名の保護者の皆様にご協力いただいたので、1時間程できれいになりました。

大量の取った草は、PTA会長の横川さんがトラックを出してくださり、全部処理してくださいました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

  

 

当選したよ!カブトムシ!!

以前、勝田先生が育てたカブトムシを子ども達に抽選でプレゼントすることになった、という記事を載せましたが、いよいよその抽選結果が子ども達に送られました。

昨日から当選した子ども達はカブトムシを持ち帰っていますが、今日も数名が勝田先生の教室に行って、カブトムシを分けてもらっていました。

当選した1年生が、入れ物にカブトムシを入れた途端、突然羽根を広げて飛ぼうとしました。1年生は「うわっ!カブトムシに羽根がある!!」と驚いていましたが、なるほど、飛んでいるカブトムシを見たことのない子どもは、あの黒くて堅い前羽根の下に、飛ぶための大きくて薄い後ろ羽根が隠されていることは知らないんだな、と思いました。

身の回りに、カブトムシを容易に見つけられるような自然がない子ども達にとって、勝田先生に分けてもらったカブトムシは、きっと宝物のように感じられるのではないかと思います。

運良く当選したみんな、大切に飼ってあげてね!!

     

 

 

PTAバレーボール大会

7月6日(土)野田市総合公園体育館にて『第46回野田市立小中学校PTAバレーボール大会』が行われました。昨年度は、市の大会で優勝、東葛大会で優勝、そして県大会でも見事優勝という素晴らしい成績を収めた北部小PTAバレーボールチーム!今年度も二連覇目指して練習を重ねて来ました。

大会当日、最初は今年も優勝!というプレッシャーで選手の皆さんはやや緊張気味でした。しかし、試合が始まると、みんなで声を掛け合い、少しずついつもの調子が出てきました。

今年も、赤坂先生が選手として参加したので、保護者の方々だけでなく、たくさんの子ども達も駆けつけ、声を合わせて応援してくれました。

この皆さんの応援が選手の皆さんを後押しし、チームが一丸となって戦い、最後まで1セットも取られることなく、全試合ストレート勝ちという素晴らしい成績で見事優勝を勝ち取ることができました。

選手の皆さんお疲れ様でした!そして優勝おめでとうございます。次の東葛大会もがんばってください!!

保護者の皆さんも地域の皆さんも、応援よろしくお願いいたします。

        

 

わくわく理科授業

今日は、北部小学校、毎年恒例の『わくわく理科授業』が行われました。(1年生は11日に実施です。)内容は以下の通りです。

 2年生 『ハチのコミニュケーションのひみつ~8の字ダンスでおしりフリフリ~』

  柏の葉高等学校 葛西先生

 3年生 『コンピューターでプログラミングを体験しよう』

  柏の葉高等学校 黒澤先生

 4年生 『バランストンボ作り』

  流山高等学校 門野先生・伊藤先生

 5年生 水中でシャボン玉をつくろ

  柏陵高等学校 小泉先生

 6年生 『イカの解剖』

  柏高等学校 工藤先生

どの学年の子ども達も、目をきらきら輝かせて、“お~!!” “すごい!” “へ~っ”などと驚いたり、感動したり、感心したり・・・。今日の体験を通して、理科って楽しいな、と感じる子どもが一人でも増えたらいいな、と思います。

                     

みんな笑顔(^o^) キッコーマンものしりしょうゆ館見学

今日は、3年生の『キッコーマン ものしりしょうゆ館』見学がありました。

校外学習というと、バスで出かけることが多いですが、ものしりしょうゆ館は野田市駅に近いので、電車で出かけました。子ども達は、学年皆一緒に電車に乗るというのは初めての体験ですので、とてもわくわくしていたようです。

ものしりしょうゆ館では、工場の一部を見学したり、映画鑑賞をしたりして、醤油の原料や醤油ができるまでの工程などを学習しました。その後は、子ども達が最も楽しみにしていた醤油作り体験を行いました。原料となる大豆や小麦、塩を触らせもらったり、原料と麹菌を混ぜ合わせたり、もろみから生醤油を絞ったりする作業を行いました。皆、実に興味深げに話を聴いたり、作業をしたりしていました。最後は、味のついていないおせんべいに醤油を刷毛で塗り、さっと焼いてもらって試食しました。みんな本当においしそうに頬張っていました、ある女の子がおせんべいを食べているみんなの様子をみて、「みんな笑顔だ!」とにこにこしながら言っていましたが、まさにその通り。おいしい物を食べているときは、みんな笑顔になるのですね(^o^)

帰る道すがら、何人かの子ども達が「あ~、今日は楽しかったね!!」と嬉しそうに話していました。

お土産にいただいたお醤油は、無事にお家まで届いたでしょうか・・・。

                    

 

 

 

花が咲いたよ!実がなったよ!! & 朝の旗振りのご協力を

1年生が大事に育てている朝顔が、ついに花を咲かせました。濃い紫、淡い紫、青など、朝顔らしい色の花が次々に咲いています。また、2年生は、野菜を苗から育てていますが、こちらも順調に育ち、ピーマン、なす、ししとう、ミニトマトが実を付け始めました。1年生も2年生も、夏休み中は自宅に持ち帰り、観察を続けるということですので、鉢の持ち帰りにご協力よろしくお願いいたします。

      

 今日は、登校時に雨は降っていませんでしたが、踏切から公民館に向かうグリーンベルトの所に大きな水たまりができていました。水たまりがあるときは、危険なのでそこに校長が立つようにしていますが、今日は、踏切2カ所、コインパーキング前、公民館前の全てに旗振りの方がいらっしゃらなかったため、水たまりの所には立つことができませんでした。低学年児童が、水たまりを回避するために車道の方に広がった際、後ろから来た車に危うく接触しそうになりました。先週も、旗振りの方が一人もいらっしゃらない日があり、雨の日だったので、危ないと思う場面が何回かありました。朝のお忙しいところ、本当に申し訳ないと思いますが、子ども達の安全のために、ご協力のほどよろしくお願いいたします。そうは言っても、どうしても都合がつかないとうこともあるかと思います。その際はどなたかと交換していただくなどの対応をしていただけると、大変助かります。なお、旗振り当番表をなくされたという方は、学校の方にお問い合わせください。

 

 

三世代交流会

本日、北部中学校にて、『三世代交流会』が行われました。

毎年恒例の行事ですが、北部中学校・北部小学校・七光台小学校・野田市いきいきクラブ連合会北部支部・北部中学校区学校支援地域本部・県立野田中央高校吹奏楽部の各団体が北部中に一堂に会して開催しています。

『三世代』とは、もちろん、子ども達、そしてその親世代、おじいさん・おばあさん世代ということで、地域の三世代が歌や演奏など、音楽を通して交流するというものです。

北部小と七光台小は、毎年6年生が代表して参加し合同合唱を行っていますが、今年も合同で『Wish~夢を信じて~』という曲を歌いました。子どもらしくとても素直で爽やかな歌声でした。聴いていて胸が熱くなりました。

北部中学校の全生徒による合唱は、迫力があって胸にぐっと迫ってくるような素晴らしい歌声で、鳥肌が立ってしまいました。子ども達も圧倒されていました。

北部中と中央高校の合同吹奏楽部の演奏は、ディズニーメドレー、昭和の懐かしソング中村八代メドレー、若者に圧倒的な人気を博している米津玄師の『Lemon』、そして誰でもが知っている『テキーラ』など、バラエティーに富んだ演奏でした。子ども達も手拍子をしながら、とても楽しそうに演奏を聴いていました。

いきいきクラブ連合会北部支部の皆さんは『えだまめ体操』を披露してくださりましたが、そこに小学生も中学生も一緒に加わり、会場が一体となりました。

最後に、北部小を代表して、竹本さんが感想発表を、戸田さんが閉会の言葉を述べましたが、二人とも立派に大役を果たしました。

約2時間の会でしたが、あっという間の2時間でした。

改めて北部地区の児童、生徒は素晴らしいと感じました。

       

 

 

学習参観 & カブトムシのプレゼント

昨日の学習参観では、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

今年度は、午前中4時間の学習参観ということで、様々な教科の授業における子ども達の様子がご覧いただけたのではないかと思います。子ども達は、いつもよりちょっとだけ(!?)緊張しているようでした。

         

ところで、通級教室担当の勝田先生がたくさんのカブトムシを幼虫から育てていて、まもなく成虫になりそう、ということで、子ども達に抽選でプレゼントしてくれるそうです。今、中央通路には、写真のようなポスターが貼られています。さて、何人の児童が応募するでしょうか?

 

白熱した議論を展開!4年生の理科

先週の話になりますが、4年2組において、「紙のついたコップを逆さにして水の中に沈めます。紙はぬれるか!?」という理科の実験(川田先生による特別授業)を行いました。目には見えない空気の力を可視化する実験です。

子ども達からはいろいろな考えが出て、実に面白かったです。ぬれる、と言う児童も、ぬれないという児童も、今までの経験や実験したことをもとに、きちんと理由付けして予想を発表していました。子ども達は、友達の意見を聞きながら、「なるほど~」「同じ同じ!」「ん~、でもちょっとそれは違うよな」などと、真剣に考えていました。

こういう授業をしていると、子ども達の思考力が高まり、理科の授業も好きになるだろうな、と思いました。

それにしても4年2組の子ども達は、本当によく自分の考えが言える子ども達です!!

  

 

臨時保護者会 ご参加ありがとうございました

6月22日(土)に開催いたしました「臨時保護者会」には、117名の保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。

質疑応答では、大変貴重なご意見もいただき、感謝申し上げます。保護者会終了後も、何人かの保護者の方からお話を伺うことができ、今回、「臨時保護者会」を開催することができて良かったと思います。

子ども達が安心・安全な学校生活が送れますよう、改めて職員一同一丸となって教育活動を進めていきたいと思います。

プール! 大好き!?

子ども達が大好きなプールの季節がやってきました!!

今週の月曜日からプール指導が始まっていますが、今日は3年生と5年生がプールに入りました。

シャワーを浴びるときには、ちょっと水が冷たくて慌ててシャワーを浴びるのをやめる児童がいましたが、プールの中に入ってしまうと、多少の水の冷たさなどはなんのその!元気いっぱい水の感触を楽しんでいました。

プール指導が始まると、体調が悪くても、プールに入りたくて無理をする児童が出てきますが、自宅での健康観察をしっかり行っていただき、くれぐれも無理はさせないでください。

     

 

 

お魚いっぱい アクアワールド大洗水族館

1年生の校外学習に引き続き、今日は2年生の校外学習(茨城県のアクアワールド大洗水族館)でした。

朝の天気予報では一日晴れということで、特にお天気の心配はしていなかったのですが、学校での出発式が始まると同時に雨が降り始め、出発式は途中で取りやめ、急いでバスに乗り込みました。その後雨脚が強まったので、早くバスに乗って良かったと思いました。

しかし、すぐに雨は止み、アクアワールドに到着したときは、いいお天気となっていました。

今日は来館予定者が500人以上ということを伺い、予定時刻よりも早く到着したのを幸いに、混む前に!すぐに活動を開始しました。おかげで、午前のグループ活動は、ゆったりと見学できました。

お昼のオーシャンシアターでのアシカ・イルカショーは大いに盛り上がり、アシカの器用な動きやイルカのダイナミックなジャンプに、子ども達は歓声を上げて大喜びでした。

午後はクラスごとに見学をしましたが、午前中よりも混雑していてゆっくりとは見ることができませんでした。最後に少しだけ時間に余裕があり、グループで好きな所をもう一度見学しました。

充実した一日でした!

              

 

「おひさまといっしょに」

本日、関宿総合公園体育館において、『おひさまといっしょに』が開催されました。

『おひさまといっしょに』は、障がいのある人もない人も、レクリエーションを通して交流し、親睦を深め、ともに生きる地域社会の一員であるという相互理解を深めることを目的に開催されているイベントで、今年で44回目を迎える歴史ある大会です。

今回、北部小学校の音楽部が演奏依頼を受け、代表者の入場行進の演奏、そして開会式のオープニング演奏を行いました。ちょっと緊張気味でしたが、「ダンシングヒーロー」と「ビリーブ」の2曲を一生懸命演奏し、踊りました。会場の参加者の皆さんは、手拍子をしながら身体を左右に揺らしてとても楽しそうに聴いてくださっていました。

演奏した音楽部の子ども達は、会場の皆さんから温かい拍手を、そして帰る際には、大会を主催している団体の皆様よりたくさんのお土産をいただきました。音楽部の子ども達にとって貴重な体験となったことと思います。

     

 

楽しかった1年生の校外学習

昨日、1年生は東武動物公園に行ってきました。前日の大雨は嘘のように良いお天気となり、楽しく動物にふれ合ったり、観察したりしてきました。

2組が白孔雀の前を通った時に、ある児童が「開け!」と声をかけたら、まるで言葉がわかったかのように、羽を大きく広げたそうで、学校に戻ると「すごくきれいだったよ!!」と報告してくれました。

おうちの人の手作りのお弁当もおなかいっぱい食べ、たくさんの動物を見て、充実した一日を過ごせたようです。

帰るときは、疲れてしまって半分目が閉じてしまっている児童もいました!

        

あいさつ & 梅雨の晴れ間

1年生が大事に育てている朝顔は、順調に成長し、そろそろ支柱を立ててあげないといけないくらいに、ツルも伸びてきています。1年生も日々、ぐんぐん成長しています。英語での挨拶も、大きな声で元気に言えるようになっています。1年生の教室には、朝から寝るまで、一日に言うであろう挨拶の言葉が書かれている風船が、ずらりと並んでいます!挨拶を大切にしている1年生の担任の思いが表れています。

どの子も、北部小の「3つのあ」の一つである挨拶が、自然に言える子ども達になってほしいと思います。特に、「ありがとう」「ごめんなさい」は、良好な人間関係を育むためには、とても大切な言葉であると思います。ご家庭でも、「ありがとう」「ごめんなさい」の言葉を大切にしていただければと思います。

    

今日は、思ったよりも良い天気となり、昼休みは、校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。たまごプロジェクトの先生や、教育実習生の先生、そして担任の先生も、子ども達と一緒に楽しく遊んでいました。遊んでいるときの顔は、子どもも先生も生き生きとしています!

     

 

 

 

梅雨入り

今日は朝から雨。踏切付近は、車と傘をさして登校する児童で大渋滞でした。幸い、本日の旗振り当番の保護者の皆様のおかげで、子ども達は事故なく登校できました。保護者の方の旗振りは、特に雨の日はありがたさを痛感します。

ところで今日は、前回の雨の日より、長靴を履いてくる児童が少しだけ多かったような気がします。何度も言いますが、雨の日は長靴に限ります!!今朝は、結構雨が強く降っていて、大きな水たまりもできていましたので、「靴がぐしょぐしょだよ~」と言いながら歩いている児童がいました。梅雨入りもしましたので、これから雨の日が多くなると思います。ぜひ長靴での登校を!!

 

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

毎年6月、全国の小学5年生を対象に、全国体力・運動能力、運動習慣調査が行われます。本校の5年生も、先週、一部を実施しました。

屋内では、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立幅跳び・20Mシャトルランを、屋外では50M走・ソフトボール投げを行います。実施後、全国平均、県平均、そして自校の平均が出されます。因みに、昨年度の5年生は、男子が上体起こしと20Mシャトルランで、女子は20Mシャトルランと50M走で全国、県の平均を上回りました。その他は全国や県の平均を下回っていました。今年度の5年生はどうでしょうか。

私も長座体前屈をやってみましたが、昨年度の全国平均33.31㎝を約10㎝上回る43㎝でした。(一応、身体は柔らかい方なんです・・・他は、とても測定できません)

運動習慣調査というのは、30以上の質問に4段階で回答するものですが、運動に直接関係する質問だけでなく、食事や睡眠時間、ゲームやテレビ、スマートフォン、パソコンなどで画面を見る時間、自己肯定感に関する質問などもあります。

昨年度は、この質問の回答で、男女に大きな差が出たのは、睡眠時間とゲームやテレビ、スマートフォン、パソコンなどで画面を見る時間です。1日に5時間以上ゲーム等で画面を見ている児童、そして、睡眠時間が6時間から7時間、6時間未満と答えた児童が、男子は女子より圧倒的に多かったです。小学生という成長期を考えと、やはり、ゲーム等は時間制限をし、睡眠は8時間以上とれることが必要だと思います。

5年生に限らず、お子さんがゲームやスマートフォンを無制限にやったり見たりしないよう、各家庭において、ルール作りが必要だと思います。

  

 

子どもの安全対策

子どもが犠牲となる痛ましい事件が立て続けに起き、子ども達の命を守るための安全対策をさらに強化しなければならないと考えます。

まず、交通事故対策ですが、防ぎようのない事故もありますが、できる限り事故に遭わないように意識することが大切だと思います。とにかく、日頃から子ども達に指導しているのは、登下校時、道路を歩く際は横に広がらないということです。通学路は、歩道がなく道幅も狭い所が多いので、1列で歩くように指導しています。しかし、上の学年に上がるほど、話に夢中になって横に広がって歩く傾向があります。子ども達に気を付けて徐行しながら通って行ってくれる車もありますが、驚くほどスピードを緩めず通り過ぎて行く車もあります。横に広がれば広がるほど危険度が増します。どうぞご家庭でも、道路の歩き方について、時々話をしてください。

また、通り魔などの無差別に人を襲うような犯罪から身を守るためにはどうしたらよいのでしょう。6月3日付けの朝日新聞に、「子どもの安全対策 できることは」という記事が載っていました。読まれた方もいらっしゃると思います。その中に、保護者ができることとして、1.犯罪は、身近に発生するかもしれないと心構えを持たせる 2.すぐに逃げ、大人がいる所まで逃げ切るように教える 3.至近距離で襲われた時、ランドセルや傘などで身を守る方法を伝える とありました。ランドセルや傘で、というのは、ランドセルなどの持ち物を盾にしたり、傘や近くの店ののぼり旗など、軽くて長いものを振り回して相手と距離を取ったりするということです。しかし、低学年の児童などは、なかなかこれは難しいと思います。学校では、いつも「いかのおすし」ということを指導していますが、とにかく不審者を見かけたら、まずはすぐ逃げるようにさせたいものです。また、大人がいる場所まで逃げるためには、いつも使う通学路などを、親子で一緒に歩いて、逃げ込める場所や身を守れる物がどこにあるかを確認しておくとよい、ということも記事の中に書かれていました。休みの日を利用して、一度確認してみてください。

 

 

第70回 野田市小学校陸上競技大会 結果

昨日、野田市総合公園陸上競技場において、第70回 野田市小学校陸上競技大会が行われました。本校からは、25名の陸上部の選手が参加しました。

どの選手もベストを尽くし、素晴らしい結果を残してくれました。

子ども達をいつも支え、そして応援してくださっている保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

<結果> 市内小学校31校中 

女子の部 第3位   総合 第6位 

<男子の入賞>

 1000M  第7位  6年 上野恭太郎さん 

 Jr100M   第5位  5年 大塚郁登さん  

 ボールスロー 第3位  6年 上野恭太郎さん 

 Jr4×100Mリレー 第4位

     5年 高野恵吾さん、大木琢己さん、大塚郁登さん、上原陸さん 

<女子の入賞>

 800M   第4位  6年  渡邉結衣菜さん   

Jr100M   第5位  5年  小林千夏さん  

 100M   第7位  6年  渡邉結衣菜さん 

 走り高跳び  第3位  6年  兼原那波さん  

         第6位  6年  岡崎里帆さん  

 Jr4×100Mリレー 第1位

    5年 今泉寧々花さん、小林千夏さん、稲川友彩さん、齋藤楓夏さん

 4×100M  第5位  

    6年 影山彩葉さん、鈴木姫菜さん、小林麻央さん、渡邉結衣菜さん  

 

ソラマメ!! & 陸上選手を励ます会 & 心肺蘇生法講習会

今日は、給食で食べるソラマメを、1年生が莢(さや)から取り出す作業をしました。大きなソラマメの莢に、子ども達はびっくり!取り出し方を、栄養教諭の横谷先生に教えてもらい、みんな真剣に作業しました。

給食の時間に、自分たちが莢から取り出したソラマメが出て、みんな嬉しそうでした。でも、外側の皮をむくのはちょっと難しかったようで、皮ごと食べちゃった!という子や、皮ごと食べて後から皮だけ出したという子もいました。皮をむいて食べたら、あんまり味がしなかった!なんていう子も・・・。1年生には、ソラマメはちょっと大人な味?でしたかね!

     

お昼休みは、全校集会と陸上部を励ます会がありました。励ます会では、一人一人出場種目を紹介した後、応援団が中心となって、選手を励ましました。大会当日は、全員が自分の持つ力を十二分に発揮してきてほしいものです。

 

放課後は、先生方の心肺蘇生法講習会を行いました。消防署(北分署)より、3名の救急救命士の方が講師として来てくださいました。全員、AEDを使いながら心臓マッサージの練習をしました。毎年行っている講習会ですが、1年経つと忘れてしまうこともあるので、先生方は真剣に話を聞き、心肺蘇生法を学び実践しました。

      

 

 

全校あおぞら会食会 ~ようこそ1年生~

今日は、全校あおぞら会食会でした。校庭に出て、縦割りグループごとに輪になって、まず自己紹介をし、1年生に2年生~6年生が協力して作ったプレゼントを渡しました。1年生はみなとても嬉しそうにプレゼントをながめていました。その後は、お待ちかねの会食。自分で作った、作ってもらって詰めた、見てただけ、何が入っているかはお楽しみ、などなど、お弁当への関わり方はみなそれぞれのようでしたが、みんな口いっぱいにほおばって、おいしそうに食べていました。今日は、薄曇りで青空ではありませんでしたが、外で食べるにはちょうど良いお天気だったと思います。

お弁当の後は、グループごとに、校庭や体育館、あるいは教室で、レクリエーションを楽しみました。1年生は北部小の立派なメンバーになりましたね!

       

 

 

とってもおいしい 野菜炒め

昨日、そして今日と、6年生は調理実習を行いました。家庭科ボランティアのお母さん方がサポートしてくださり、スムーズに実習が進みました。

作ったのは、キャベツ、ピーマン、人参の三種類の野菜のみ、そして味付けは塩、こしょうのみと、とてもシンプルな野菜炒めでしたが、野菜本来の甘みが感じられ、とてもおいしくできました。昨日も今日も、試食させてもらいましたが、お世辞抜きでおいしい!!と思いました。普段、野菜炒めを家で作るときは、肉やらソーセージやらを入れ、味付けは市販されている〇〇味、などを使ってしまうことが多いですが、野菜と塩・こしょうだけで、十分おいしく作ることができる!ということがわかり、私自身感動しました。子ども達も、みな、おいしいと言いながら残さず食べていました。

子ども達には、ぜひ、家でまた作って家族に食べさせてあげてほしいと思います。

最後に、家庭科ボランティアのお母さん方、お手伝い、ありがとうございました!

      

 

休みの日は 十分な休養を

今日は、お休みの児童や、体調不良を訴えて保健室に来る児童がとても多かったです。保健室に来た児童に話を聞くと、日曜日に習い事(サッカーや野球、ミニバスなど)を一日やっていた、という児童もいました。運動会の後でまだ疲れが残っている中、気温も高かったとうことで、体調を崩してしまったのではないかと思います。

週明けは、毎回体調不良を訴える児童が多いのですが、やはり、休みの日には十分な休養をとってほしいと思います。昼間、習い事で忙しい児童も多いかと思いますが、そういうときは、睡眠時間をしっかり確保できるといいですね。

 

令和元年度運動会 無事終了!

5月25日(土)令和元年運動会が無事終了しました。地域や保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。そして、真夏のような暑さの中、最後まで精一杯頑張った子ども達には、心から拍手を送りたいと思います。

                       

いよいよ明日は運動会

今日も、この時期としては異例の暑さとなりました。明日は、さらに暑くなり、猛暑日になる所もあるということですので、子ども達の体調管理には十分気を付けたいと思います。

 さて、午後は、この暑さの中、5・6年生の児童に加え、保護者の皆さんやおやじの会、そして地域の方々が、運動会の準備を手伝ってくださいました。今年は、テントを17張り立てましたので、なかなか準備が大変でした。とりあえず会場は整いましたが、とにかく明日は暑さが最大の懸念材料です。臨機応変に対応していきたいと思います。

   

運動会 暑さ対策

昨日から急に気温が上がり始め、今日は最高気温が30度近くになりました。3時間目に、最後の運動会開閉会式練習を行いましたが、暑さに体が慣れていないため、体調不良を訴える児童が続出しました。

運動会当日は、最高気温が30度を超えるという予報が出ていますので、急遽、児童応援席にもテントを設置することにしました。本校のテントだけでは全然足りませんので、本日午後、北部中より4張、昨年度PTA顧問をされていた木名瀬さんより10張、テントを借用しました。テントはPTA会長の横川さんと、木名瀬さんがトラックを出して運んでくださいました。ありがとうございました。

テントの他にも、競技の間に水分補給のための休憩時間を取ったり、プログラムも一部変更したりして、児童の負担を軽減できるような対策を考えています。

詳しくは、明日、文書でお知らせいたしますので、ご確認ください。

当日、運動会が無事に終わることを祈るばかりです。

なお、運動会終了後は、テントの数が多いので、片付けのお手伝いをしていただけると助かります。ご協力、よろしくお願いいたします。

運動会係児童打ち合わせ

今日は6時間目に、5・6年生の運動会 係児童2回目の打ち合わせがありました。

本校は、運動会の予行は行いませんので、この係児童打ち合わせが大変重要です。打ち合わせがしっかりされていないと、運動会がうまく進行しません。どの係も、担当の先生と一緒に最後の入念な打ち合わせと練習・準備を行っていました。救護係は、外トイレの掃除も頑張って行っていました。

本番での5・6年生の活躍を大いに期待しています。

<係の種類> 出発合図・授賞・招集誘導・決勝審判・用具・採点掲示・放送・救護・受付・児童会(進行)・児童(応援席の児童の面倒をみる)・応援 です。 

           

 

 

大雨の一日

今日は、天気予報通り、お昼頃に大雨となり、南風も強く吹いたため、特にプレハブ校舎の通路は水浸しとなってしまいました。午後1時半頃は、まさにバケツをひっくり返したような土砂降りとなり、体育館の雨樋からは滝のような水が流れ出ていました。幸い、低学年児童の下校時刻には、雨が弱まっていましたので、通常通りの下校としました。しかし、今日は安全を考慮し、できるだけ手荷物がないように、最低限必要なものだけを持ち帰るようにさせました。

      

踏切付近の道路は、朝の登校時にすでに水たまりがひどく、長靴を履いていないと靴がびしょびしょになってしまう状態でした。下校の時はさらに水たまりがひどくなっていました。大雨でも長靴をはいてこない児童が多いですが、今日のような雨の日は長靴に限ります!!恥ずかしいなどと言っている場合ではありません。天気予報を見て、登下校時に大雨の予報が出ているときは、ぜひ長靴で登校させてください。 

 

 

PTA除草作業 & 朝顔の芽 & 下駄箱

本日、PTA除草作業がありました。係の方や環境安全部の方、そして本部役員の方、総勢45名の保護者の皆さんにご参加いただき、隅々まできれいにしていただきました。本当に、ありがとうございました!!

 

さて、先週、1年生は朝顔の種まきをしましたが、今日、植木鉢を見てみると、全員の朝顔の芽が出ていました。「校長先生、まいた種の全部、芽が出たんだよ!」などと嬉しそうに教えてくれる子もいました。夏休み頃には、きっとたくさんの花が咲くと思いますが、何色の花が咲くのか、みんな楽しみにしているようです。

4年生は、昨年度に引き続き、家庭学習ノートに取り組んでいます。ノートがいっぱいになったら、クラスごとにどんどんそのノートを積み上げて、家庭学習タワーを作っていくようです。4年生の廊下には、すでに5冊ほどノートが積み上げられていました。頑張っていますね!ぜひ、夏休み前までに、どのクラスも高いタワーを築いてほしいものです。

  

5時間目に各クラスの下駄箱を見てみました。どのクラスも、きちんと靴や上履きが下駄箱に入っていました。子ども達の気持ちが荒れてくると、かかとが踏みつけられていたり、靴が片方落ちていたりします。北部小の下駄箱を見る限り、子ども達は落ち着いているようです。

  

 

陸上記録会 & ヤゴ!

本日18日(土)、野田市総合公園陸上競技場にて、野田市小学校陸上記録会が行われました。6月5日(水)に行われる、市内陸上大会に向けての記録会です。

本校は、5・6年生の陸上部員26名が参加しました。北部小の校庭はとても狭く、直線で100Mがとれませんので、なかなか思うように練習できないのが現状です。ですから、実際に大会が行われる競技場での記録会は、とても貴重な練習となります。

本校のみならず、他の学校も、緊張と慣れない場所での競技で、失格となってしまう児童が結構いました。記録会はもう一回ありますし、本番まであと少し練習期間がありますので、今日の競技の反省を生かして、当日は自己ベスト記録を塗り替えられるようにがんばってほしいです。

  

昨日、本校の卒業生が、プールでヤゴ捕りをしてくれました。プール清掃をしてしまうと、泥と一緒に捨てられてしまうので、その前に捕ってくれたのですが、このヤゴは、2年生が生活科の学習で、トンボになるまで観察します。今日すでに、1匹のヤゴが、トンボに羽化していました!! チョウチョもそうですが、幼虫の姿からはとても想像つかない姿に変身するこの生命の不思議は、ぜひ子ども達に実感させたいものです。 

 

 

 

フレ~フレ~紅・白 & 3年生『未来教室』

昨日は、朝の学習の時間を利用して、クラスごとに応援の練習をしました。応援団が各クラスに出向き、応援の練習をリードしました。1年生は初めてなので、応援団のお兄さん・お姉さんのまねをして、元気に声を出していました。

   

3時間目は全体練習があり、開閉会式の練習を行いました。少しずつ、本番に向けてがんばるぞ、という気運が高まってきています。

 

 また昨日から、野田市の施策の一つである3年生の『未来教室』が始まりました。3年生の希望者のみが下校後参加しています。今年度、北部小は9名の先生にお世話をしていただくことになりました。2つのクラスに分かれて国語と算数のプリントを自力で解き、丸をつけ、わからないところは個別に教えていただきました。参加した児童は、とても集中して静かに取り組んでいたので、先生方は感心されていました。家で一人で学習する方が集中できる子もいますが、わからないことは教えてもらいながら、こうしてみんなと一緒に学習する方がより集中できるという子どもにとっては、この『未来教室』はとてもありがたい教室だと思います。

  

 

 

本格的な運動会練習開始 & 牛乳パック

今日から、運動会の練習が本格的にスタートしました。運動会の花である応援団も発足し、今日から活動を開始しました。お昼休みには、応援団は紅白に分かれてそれぞれ練習計画を立てていました。また、児童会が中心になり、応援団団長やリレーのアンカー選手などが開閉開式の練習を行っていました。狭い校庭ですが、子供達一人一人が輝ける運動会となるよう、準備を進めていきます。

  

  

給食に毎日出る牛乳ですが、今年度から牛乳パックの業者引き取りがなくなりました。そのため、飲み残しの牛乳は学年ごとにバケツに入れ、パック、は開いたパックに潰したパックを何個かまとめ、できるだけかさばらないようにして回収します。それを、市の方にゴミとして引き取ってもらっています。なかなか大変な作業ではありますが、低学年の児童もがんばってきれいにパックをまとめています。 

  

 

 

おおきくなぁ~れ! & 3年生 がんばって!!

5月も半ばに入りましたが、この時期は夏に向けた花や野菜を植える時期です。1・2年生は、生活科の学習で、これから一人一鉢で植物を育てる活動をします。そして、花や実、種ができる様子などを観察することを通して、植物も生命をもって成長していることに気付いたり、生き物への親しみを持ち、大切にしようという気持ちを持ったりします。今日は、1年生は朝顔の種まきをし、2年生は野菜の苗(なす、ピーマン、ししとう、ミニトマト)を植えました。これから、1・2年生とともに朝顔や野菜の苗が成長していく様子をみるのがとても楽しみです。みんな、おおきくなぁ~れ!

  

 3・4年生は、運動会で『よさこいソーラン』を踊りますが、今日は講師の先生お二人(なんと、お二人は親子です!)をお招きし、2時間頑張って練習しました!今日は汗ばむような陽気でしたので、途中で水分補給のための休憩を何度かとりました。4年生は、昨年度も踊っていますので、少し練習しただけで、すぐに思い出して踊れるようになりましたが、3年生はちょっと難しそうでした。中には、5時間目が終了して下校している低学年の様子を見て、「いいなぁ~、帰れて・・・」とつぶやいている子もいました!3年生、がんばって!!

  

 

 

眼科検診 & なの花体操練習

今日は、眼科検診がありました。1年生から6年生まで、全児童が学校医である斉藤先生に検診をしていだだきました。低学年の児童も、たいへん静かに検診を受けることができたので、スムーズに進みました。検診後、先生に少しだけお話を伺うことができたのですが、今年は、アレルギー性結膜炎と思われる児童が、少ないとのことでした。治療勧告用紙が配布されましたら、早めの治療をお願いいたします。

  

さて、どの学年も、運動会に向けて少しずつ練習を始めていますが、体育委員会の児童は、開会式で『なの花体操』のお手本を示す役割がありますので、今日は、講師の先生をお招きして、『なの花体操』の練習をしました。講師の先生は、長年お世話になっている土生谷洋子先生です。土生谷先生は、今から約30年前、当時の校長先生だった桜田先生の要請を受けて北部小に『なの花体操』を教えに来てくださったのがきっかけで、以後、毎年のように運動会時期になると、本校に足を運んでくださいます。体育委員会の児童には、土生谷先生から教えていただいたポイントを、全校児童にしっかり教えてほしいと思います。

  

 

生活時間を見直そう

6年生は家庭科で「わたしの生活時間」という学習をしました。自分の生活を見直し、家族とのふれあいの時間を増やしたり、朝の時間を工夫したりできるようになろう、というのが学習のめあてです。

まず、学校へ行く日と休日の生活時間を表に書き表し、自分の生活時間を見直して、こんな生活時間にしてみようという計画を立てました。それを連休中に実践し、実践した自分の感想を書き、家の人からもひとこと書いてもらいました。

みんな、計画が計画で終わることなく、実践しようと頑張ったようで、家の人もしっかりその様子を見て評価してくださいました。

生活時間を改めて見直すという作業により、時間の使い方の無駄や改善点、家族で過ごすことの大切さなど、多くのことに気づかされ、とても有意義な学習だったようです。家庭科という教科は、軽視されてしまいがちな教科ですが、『豊かに生きる』ということに直結するとても大切な教科だと思います

         

令和元年度 スタート

 連休中に、平成から令和になり、学校は今日が令和元年度のスタート日となりました。連休中、事故等がなく、全員が無事で本当によかったと思います。

 さて、今日は1年生が入学して初めての全校集会がありました。体育館に移動している際、ある1年生に「校長先生も全校集会に出るの?」と聞かれたので、「集会で校長先生が話をするんだよ」と答えると、「そうか、全校集会はお話を聞く会なんだね。」と納得したようです。1年生は何でも初めてなので、わからないとストレートに質問をしてきます。わからないこと、疑問に思ったことはどんどん聞いて解決していってほしいです。因みに、全校集会で1年生はたいへんしっかりお話が聞けていました。

  4月27日の保護者全体会で連絡しましたが、体育等で着替えをする際は、女子は空き教室や特別教室を使って着替えができるよう、着替えをする教室の入り口ドアにミニカーテンを設置しました。ただし男子は教室での着替えとなりますので、ご了承ください。これから運動会練習も始まり、汗をかくことが多くなると思いますので、練習がある日は着替えを持たせていただきたいと思います。

  

 同じく4月27日に、落とし物を展示しましたが、ほとんど減りませんでした。今週いっぱい展示し、子供達にも確認させますが、落とし主が現れない場合は、まだまだ使えるものばかりで本当にもったいない話ですが処分いたします。どうぞ、お子さんが着用するもの、使用するものには、できるだけ記名をお願いいたします。それと、物を大切にするという気持ちをご家庭で育んでいただきたいと思います。

 

 

朝食について考えよう!!

昨日、6年生の家庭科の時間に、栄養教諭も授業に入り、朝食について考える学習を行いました。この学習では、今までなんとなく食べていた朝食を、簡単に作ることができ、しかも栄養バランスのとれた朝食にするにはどんなものを組み合わせて食べたらよいか、一人一人考えました。5月末には、自分たちで考えた朝食のおかずを、実際に家庭科の時間に調理します。おいしくて、簡単で、栄養のバランスのとれたおかずが、上手に作れるといいですね。そして、是非家庭で実践してほしいと思います!

    

因みに、毎年、市内の小中学校すべてにおいて朝食についてのアンケートを実施していますが、本校は、朝食を毎日食べる児童の割合が、市内の小学校の中で一番高いという結果が出ています。

最後に『家庭科ボランティア』まだまだ募集中です!!

 

1年生 犯罪防止教室

4月23日(火)1年生を対象に犯罪防止教室を行いました。野田市警察署の生活安全課の方や、野田市防犯協会の方が、不審者に遭遇した際にどうしたらよいかを、具体的に教えてくださいました。

子ども達がよく知っている『いかのおすし』(知らない人についていかない、車にらない、お声を出す、ぐ逃げる、らせる)ですが、もう一度、『いかのおすし』は何かを確認しました。実際に不審者に遭遇した時、本当に大声を出せるかどうか、なかなか難しいのではないかと思われますので、みんなで大声を出す練習もしました。家庭で「助けて~」と大声を出すと、近所の方が誤解してしまう(?)こともあるかと思いますので、学校で時々練習させたいと思います。しかし、不審者に出会ったら『いかのおすし』だよ、ということは毎日でもご家庭で確認をしてください。

     

 

交通安全教室(自転車の正しい乗り方)

昨日は3.4年生が、今日は5・6年生が、自転車の正しい乗り方の学習を行いました。

まずビデオを鑑賞した後、実際に自転車の点検整備個所を確認しました。自転車の点検整備個所は『ブタはしゃべる』(ブレーキ、タイヤ、はん(反)射板、しゃ(車)体の3ル「ハンドル・サドル・ペダル」、ベル)です。また、体育館の中で自転車に乗り、発進や停止の仕方、左折や右折の仕方などを確認しました。

小学生の交通事故で一番多いのは歩行中の事故ですが、次に多いのが自転車乗車中の事故です。しっかり点検を行った安全な自転車で、安全な乗り方をしてほしいと思います。

まずはご家庭で、必ず自転車点検を行ってください。平成20年6月1日の道路交通法改正により、幼児および児童(13歳未満)に対するヘルメットの着用努力義務が施行されました(道路交通法 第63条の10)。これにより、保護者の方がお子さんを自転車に同乗させる、もしくは、お子さん自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。自転車に乗るときは、できるだけヘルメットを着用させるようにお願いします。

        

 

がんばったよ!なかよし会!

今日の2・3時間目に1年生と2年生でなかよし会をしました。みんなで一緒にじゃんけん列車や〇✕ゲームなどをして仲良く過ごしました。また2年生が1年生を連れて学校を案内する学校たんけんもしました。1年生にやさしく教えたり声をかけるなどお兄さん、お姉さんとして頑張りました!!

(2年生 担当)

1年生&2年生 楽しそうですね!

1年生は、昨日から給食が始まり、本格的な小学校生活が始まりました。今日は図工があり、みんな思い思いに自分の好きな果物や動物を楽しそうに作っていました。どちらのクラスも、落ち着いて学習に取り組んでいます!

   

給食の時間に2年生の教室を覗いてみましたが、1年生の時よりもだいぶ食意欲が増して、みんな今日の春巻きをおいしそうにほおばっていました。

  

 

6年生 お仕事探検隊

昨日、6年生は、キャリア教育の一環として、印西市にある富国生命研修センターにて『お仕事探検隊』を体験してきました。

今年度のフレッシュな新入社員の皆さんにお世話してもらいながら、ビジネスマナー講座(先言後礼・名刺交換)、生命保険て何だ?(仕事やその役割)、見学ツアー(館内の見学)、働く人の気持ち(社員方のお話)、グループごとのまとめとポスターセッションと、盛りだくさんな体験学習を行ってきました。

昨日の体験を通して、仕事の意義や仕事の大切さを学ぶことができたようです。

        

 

 

 

 

春爛漫

先週は、登校時にお父さんやお母さんと手をつないで門まで送ってもらっていた1年生が多かったのですが、今週は、途中まで送ってもらって後は一人で登校する1年生が多くなりました。でも、途中まで送ってきてくれたお父さん、お母さん方は、しばらくはお子さんの後姿を見送っていました。小さな体に大きなランドセルを背負い、手提げなどを持って歩いている1年生の様子を見たら、ご両親はさぞかし心配であろうことは容易に想像できます。大切なお子さんを、学校は職員が一丸となって大切に育んでいかなければならないと、改めて感じます。

さて、その1年生も、毎日少しずついろいろなことを覚えて帰っています。今日は、帰りの会の時に教室を覗いてみたら、2クラスとも、とても元気に校歌を歌っていました。子どもの成長は、本当に素晴らしいですね。

 

 

今日は、鶯の鳴き声も聞こえるポカポカ陽気で、外にいるのが気持ちのいいお天気でした。花壇やプランタの花々もきれいに咲き、プールの水面には桜の花びらが浮かび、まさに春爛漫という感じでした。

 

そんな中、3年生は、今日、二つの初めてを体験しました。

一つはリコーダー講習会。講師の先生に息の吹き方、舌の使い方、持ち方などを丁寧に教えていただきました。そして、先生が最後にリコーダーで素敵な曲を演奏してくださいましたが、子どもたちは、先生の素早い指の動きに見入っていて、演奏が終わったあとはしきりに大きな拍手をしていました。3年生も、早く曲が演奏できるようになるといいですね!

    

そしてもう一つは毛筆の学習。習字を習っているという子もいますが、ほとんどの児童は初めて筆を持ちます。ちょっと緊張しながら漢字の一を書く練習をしていました。がんばれ三年生!!

 

 

 

避難訓練

今日は、地震を想定した避難訓練をしました。1年生は、初めての避難訓練でしたので、防災頭巾を被るのにちょっと手間取ったり、おしゃべりをしてしまったりしました。でも、大地震は本当に起きるかわかりませんし、起きる確率もかなり高いと言われていますので、避難訓練は真剣にやらなければならないことを、最後に話しました。

ご家庭でも、家にいるときに大地震が起きたらどうしたらよいか、また家族がみな一緒でない時に起きたらどのように連絡を取り合うかなど、話し合っておくことが必要かと思います。

   

 

『初めて』の連続

昨日入学した1年生。今日は、お父さんやお母さん、お兄さんやお姉さんと手をつないで登校して来る子が多かったです。最初は、本人もお家の方も不安だし心配ですよね。

登校して来る1年生に「グッドモーニング」と挨拶すると、元気に「グッドモーニング」と返してくる子、ちょっぴり恥ずかしそうに言う子、そして俯いてしまう子と様々でした。

教室でも、やや緊張気味の1年生でしたが、お手伝いに来てくれた6年生のお兄さん、お姉さんにいろいろと手助けしてもらい、だんだんと笑顔が見られるようになりました。

『初めて』の連続の1年生。焦らずに、ゆっくりと、子どもたちの成長を見守りたいと思います。

       

 

おめでとう! 1年生!!

今日は、朝から冷たい雨が降り続き、4月にしては記録的な寒さでしたが、元気いっぱいの新入生60名が北部小学校に仲間入りしました。

入学式の中で、担任発表の後、担任が一人ひとり呼名をしましたが、みんな返事をしてから後ろを向いて上手にお辞儀をすることができたので、来賓の方々は感心されていました。校長式辞では「くんちゃんのはじめてのがっこう」という絵本を読み聞かせしましたが、本当にみんな静かにお話を聞いてくれました。明日から、教室ではどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。絵本のくんちゃんのように、一人で教室に入るのが不安になってしまわないよう、職員そして在校生みんなで1年生をバックアップしていきたいと思います。

 

       

桜の木の下で

昨日は、風が強かったですが、ぽかぽかのいいお天気でしたので、まだ頑張って咲いている桜の木の下で写真を撮っているクラスがありました。みんな桜の花に負けないくらい輝いています!

     

いよいよ平成31年度がスタートしました!

平成31年度がスタートしました。お子様の進級おめでとうございます。桜の花も散ることがなく、子どもたちを迎えてくれました。

昨年度に引き続き、北部小学校を任されました校長の木村ひろ子ですよろしくお願いいたします。

さて、今日はまだ新入生がいませんので、全校児童415名でのスタートとなりました。今日は一人も欠席者がおらず、全員出席のもと、着任式および始業式を行うことができました。

着任式では、6名の新しい先生方をお迎えしましたが、6名中4名は、以前にも北部小で勤務されたことのある先生です。児童を代表して、6年生の坂本さんと塚田さんがお迎えの言葉を述べました。二人の言葉の中にもありましたが、新しい先生方には、一日も早く北部小に慣れて、子どもたちの良いところ、北部小の魅力をたくさん発見してほしいと思います。

 

始業式では、まず、校長から新元号の話をしました。さすがにみんな、新元号「令和」を知っていたようです。しかしこの令和が、いったい何番目の元号かということを尋ねたところ、手を挙げたのは5年生の和賀さんだけで、和賀さんは、248番目です!と大きな声で答えてくれました。令和を英訳すると Beautiful Harmony となることは、残念ながら誰も知らなかったようです。今年度一年、新元号令和に込められた願いを実現すべく、どの子どもも一人一人の夢や目標に向かって頑張り、自分らしいを花を咲かせてほしいと思います。

校長の話のあとは、いよいよ子どもたちが一番知りたかった?!担任の発表をしました。どの子どもも、早く知りたくてたまらないという様子でした。担任は、6年生、2年生、5年生、4年生、3年生の順に行いました。当然のことながら、反応は様々でしたが、どのクラスも、これから担任と一緒に美しいハーモニーを奏でてほしいと願っています。

   

始業式後は、新しい担任の先生と一緒に新しいクラスで、学級開きあるいは学年開きをしました。教室の黒板には、担任の先生から子どもたちに向けたメッセージが書かれていました。新年度は、先生も子どもも、いいクラスにしたいな、という熱い思いでいっぱいのようです。この思いを、1年間持続させ、素晴らしい思い出をたくさん作っていってほしいと思います。

     

 

 

平成30年度が終了しました

3月22日、平成30年度が無事終了しました。

修了式では、各学年の代表児童に、修了証書を渡しました。その後、各学年1名ずつ、学習面や生活面、高学年は委員会活動や部活動など、様々な面でがんばってできるようになったことや、来年度に向けた目標などを発表してくれました。この1年間で、子どもたちは大きく成長し、ステップアップしたことがわかりました。

その後、教室に戻って、各担任の先生から、一人一人に通知表が手渡されました。通知表は全てではありませんが、1年間の成果を見る一つの指標となりますので、何ができて何ができなかったのか、お子さんと一緒にじっくりと見ていただければと思います。

      

最後は、辞校式が行われ、8名の先生方とお別れすることとなりました。8名の先生方の名前を記したものは、金曜日に各家庭に配布いたしました。春は別れの季節でもあり、寂しい限りですが、8名の先生方には新天地でまたご活躍いただきたいと思います。

  

今年度のブログは、今日が最後となります。たくさんの方々に見ていただき、ありがとうございました。

来年度も、できるだけ更新していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

最後のお楽しみ体育&先生、ありがとう

昨日は、今年度ももうあと1日で終わりということで、お楽しみ体育を行っている学年やクラスが多かったです。

やはりボール運動が人気で、ドッジボールやミニバットボールなどを行って楽しんでいました。

    

3年生は、お世話になったサポートティーチャーの逆井先生に、お礼の手紙を書き、職員室で渡していました。逆井先生は、とても嬉しそうに手紙に見入っていました。こうやって、担任の先生以外にも、ちゃんと感謝の気持ちが持てるということは素晴らしいことです。みんな、いろいろな先生にいろいろな形でお世話になって成長しているんですね。

  

 

平成30年度卒業証書授与式

本日、素晴らしいお天気の中、112名の卒業生が北部小を巣立っていきました。

一人の欠席者もおらず、全員が卒業式に出席し、保護者の皆さん、そしてご来賓の皆さんの前で立派な姿を披露することができました。感無量です。校長として初めて送り出す卒業生ですが、本当に誇りに思える卒業生です。

卒業式を迎えるにあたり、金曜日に4・5年生と先生方で掃除や装飾、会場を設営をしましたが、土日には地域の方が花を生けてくださいました。みんなで作り上げた卒業式でした。

<前日>

       

<当日>

  

<卒業生から担任へのプレゼント> 卒業生から担任へ、とても素敵なプレゼントが贈られました。花束の形をしたファイルに、開けると一人一人のメッセージの花とクラスで撮った写真が貼られていました。3人の担任は、世界で一つしかないその花束を、とてもとても嬉しそうに見ていました。担任は、大変なこともありますが、こういう瞬間があると苦労など吹き飛び、担任をやっていて良かったなぁと思えるのです。

  

2組の逆井先生は、子どもたちが何か月もかけて折った千羽鶴をいただいたそうです。教師冥利に尽きますね。

 

プルタブ集め

ボランティア委員会では、全校に呼び掛けて、空き缶のプルタブ集めを行っています。北部小でここ数年続いている活動です。プルタブは、車いすを寄贈するための資金源となります。

毎年、プルタブが集まると、この活動を推進されている地域の土生谷さんにお渡ししていますが、今年度も、昨日15日、土生谷さんに来ていただき、ボランティア委員会の6年生からプルタブをお渡ししました。

6年生 特別授業 & 6年生 バイキング給食

6年生の話題が続いていますが・・・

今日、3・4時間目に、6年生は特別授業がありました。

小学校6年間、子ども達は、たくさんの先生方とともに過ごしてきました。特に担任だった先生とは、長い時間一緒に過ごし、様々なことを学んできました。そこで今日は、1年生から5年生まで担任だった先生方から、サプライズでお話をしていただきました。(6年生の担任の先生方が考えたことです。)

1年生の担任だった先生方は、全員異動されているので話を聞くことはできませんでしたが、影山先生(2・3年)、飯塚先生(2年)、中井先生(2年)、山根先生(3年)、新井先生(3・4年)、桑村先生(3年)、渡辺先生(3・4年)、葛西先生(4・5年)の8人の先生からはいろいろなお話を聞くことができました。

6年生は、うなずいたり、思わず微笑んだり、爆笑したり、感心したりして、一人一人の先生方の話に真剣に耳を傾けていました。小学校生活最後のいい思い出になったことと思います。

        

特別授業の後は、6年生が楽しみにしていたバイキング給食でした!栄養士さんと調理員さんが、6年生のために心を込めて作ってくださった給食は、とても豪華で、美味しそうでした。もちろん見た目だけでなく、味もバッチリ!!今日は、どのクラスも完食でした(^^♪ いろいろな方々に卒業を祝ってもらえる6年生は幸せですね♡

      

 

 

6年生の活躍

6年生は、卒業を間近にして、お世話になった校舎や校庭をきれいにしようと、毎朝、清掃活動を行っています。

そして、清掃をしながら、登校してくる下級生に大きな声で挨拶をしている6年生もいます。下級生には、この6年生の立派な態度をちゃんと引き継いでいってほしいと思います。

因みに、1年生に、「6年生が好きですか?」と尋ねたところ、全員が「大好きで~す!」と答えてくれました。どんなところが好きかというと、優しいところ、かっこいいところ、一緒に遊んでくれるところ、なんだそうです。1年生は、6年生に一番お世話になったので、6年生のいいところをたくさん知っています。まさに、1年生にとっては、6年生は❝ヒーロー❞なんですね。

      

さて、今日は、卒業式の予行練習でしたが、最後に、6年生の皆勤賞の表彰も行いました。6年間、1238日、一日も休まずに登校した児童が8名いました。素晴らしいですね。

飯田悠矢さん、木名瀬賢吾さん、高野栞奈さん、江澤明音さん、大上翔琉さん、鈴木海陽さん、森田隼人さん、そして逆井弘真さんです。

中学校でも皆勤賞を目指してほしいです!

いろいろ・・・

<PTA大掃除>

今日は、卒業式に向けて、35名の保護者の皆さんが、日ごろ子供たちではなかなか掃除が行き届かない所を、きれいに掃除してくださいました。小さなお子さんを連れて、しかもお父さんも一緒に作業をしてくださったお母さんがいらっしゃいました。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

卒業生は、毎日卒業式の練習を頑張っています!卒業式当日、卒業生は、保護者の皆さんがきれいにしてくださった校舎から、きっとりっぱな態度で巣立っていってくれることと思います。

<1年生 凧あげ>

1年生は、生活科で作った凧を、校庭で楽しそうに揚げていました。今日の温かい日差しの中、一生懸命走って凧を挙げている1年生の姿は、4月に比べると、だいぶたくましくなったような気がしました。1年生も、2年生に向かって舞い上げれ!!

     

<6年生からのプレゼント>

先週から今週月曜日までの6年生との会食では、本当に楽しいひと時を過ごさせてもらいました。普段聞くことができない話!?もでき、思い出に残る会食となりました。さて今日は、その6年生が、校長室までプレゼントを届けに来てくれました。実は、プレゼントは私だけではなく、北部小の全職員がいただきました!プレゼントは、6年生が一人ひとり作ってくれたメッセージカードと、手作りのペン立てです。私だけでなく、先生方全員、心のこもったプレゼントに、感激しています。6年生、ありがとう!!

  

3年生 部活動体験

部活動は4年生から始まりますが、今週から14日まで、3年生は部活動体験をしています。

体験をした上で、まず部活動に入るかどうか、入るとしたら運動部にするか音楽部にするかを決めます。

いつも遅めに登校している3年生も、今週は張り切って早く登校し、7時25分から部活動に参加しています。4~6年生も、後輩の3年生がたくさん体験しに来ているので、心なしか気合!?が入っている感じがします。

     

 

 

6年生との楽しい会食

今週月曜日から、6年生と校長との会食を行っています。

各クラス6グループに分かれ、毎日1~3組の1グループずつ図書室に集まり、校長と給食を一緒に食べながら、いろいろな話をしています。今日まで、4回行いましたので、明日と月曜日の2回で終わりです。

これまで会食した児童からは、小学校6年間の思い出、今先生に言いたいこと、将来の夢、中学校で頑張りたいこと、中学校で楽しみにしていること、中学校に進学するにあたり不安に思っていること、入りたい部活などなど、一人ひとり話をしてもらいました。あまり時間がなく、ゆっくりは話ができないのですが、今の子ど達の率直な思いを聞くことができ、とても貴重な時間となっています。

中学校に進学するにあたり不安に思っていることで一番多いのは、やはり勉強についていけるかどうか、でした。

私も、小さな村の小学校から、いろいろな小学校から生徒が集まってくる大きな町の中学校へ進学する際に、不安なことだらけだったことを思い出しました。でも、始まってしまえば、不安に思っている暇などないくらい毎日新しい経験が待っていて、必死!だったけど楽しかったように思います。北部の子ども達もきっと、充実した中学校生活を送ってくれることと思います。

会食はあと2日ありますので、もっといろいろな話を聞いてみたいと思っています。

   

地域の方々に感謝!

卒業を祝う会で、卒業生は地域の方々にプレゼントをいただきました。

染谷さんからいただいた風車は、卒業を祝う会当日にいただいてすぐに持ち帰りました。

更生保護女性会の皆さんからいただいた栞は、今日、担任の先生から受け取りました。一つ一つ丁寧に作ってある栞にとても感心した様子で嬉しそうに見ていました。

   

どちらも一つ一つ手作り。そして地域の皆さんの卒業をお祝いしてくださる温かい心が込められています。卒業生には、大切に使ってほしいと思います。

 

 

雨の日の旗振り当番

昨日は朝から冷たい雨が降り続いていましたが、そんな中、赤ちゃんをおんぶして旗振り当番をしてくださっていたお母さんがお二人いらっしゃいました。おのうちお一人は、保育所に行く前のお子さんも一緒に連れて旗振りをしてくださいました。心から感謝申し上げます。

雨の日は、何度もお知らせしていますが、踏切付近にたくさんの水たまりができ、子ども達の登下校に危険を伴います。ですから、旗振りをしてくださる保護者の方がいらっしゃると、本当に助かります。

 

吹奏楽部「くすのきコンサート」

毎年この時期に、吹奏楽部は6年生との最後のコンサート(お別れコンサート)を行っていますが、今年度は、「くすのきコンサート」と名前をかえて、本日行いました。

運動会、夏のコンクール、市内小中学校音楽会でそれぞれ演奏した曲に新曲を加え、全7曲を演奏し、最後は会場においでいただいたお客様も一緒に全員で「ふるさと」を歌いました。7曲の中には、6年生だけによるミュージックベル「虹のかなたに」の演奏がありましたが、会場はしーんと静まり返り、みんな聴き入っていました。とても素敵な演奏でした。最後に演奏した曲は、名曲「SING,SING,SING」で、創立145周年の記念式典の際にお呼びしたバンドの方々も演奏してくださった曲ですが、そのバンドの皆さんに負けず劣らずの迫力ある演奏でした。

6年生には、卒業まであとわずかですが、4・5年生にしっかり技術的なことを含め、様々なことを引きついでいってほしいと思います。

        

 

 

卒業を祝う会

昨日、「卒業を祝う会」が行われました。これまで、5年生を中心として、体育館や通路の装飾、6年生への招待状やプレゼントの装飾など、在校生みんなで協力して準備してきました。当日の発表については、各学年ごとに練習をしてきました。職員発表もありましたので、わずかな時間ではありましたが、放課後等に先生方も頑張って練習してきました。

        

 

会が始まる前に、1年生が、作ったメダルを6年生の教室に届けに行き、6年生一人一人の首にかけてあげました。6年生はちょっと恥ずかしそうでしたが、かけてもらったメダルを、嬉しそうに眺めていました。

  

会は、1年生が6年生の名前を一人ひとり呼び、呼ばれた6年生は、幕の下りているステージ中央から入場して始まりまりました。

どの学年の発表も、6年生への感謝の気持ちが込められており、見ている6年生は、終始笑顔で、とてもうれしそうでした。5年生の発表の際は、6年生の6年間の思い出のシーンが映し出され、懐かしそうに見入っていました。6年生は、改めて自分たちの成長に感動している様子でした。職員発表の際は、発表の途中に、6年生担任から6年生に向けてメッセージが送られ、感極まって涙する6年生もいました。(それを見て、私もうるっとしてしまいました・・・)

            

最後は、6年生が、毎年恒例となっている英語劇を発表しました。流石6年生!小学校生活の思い出のシーンを、面白く演出し、1年生でも分かりやすいように工夫して発表していました。合唱も素敵でした。

  

在校生の6年生への感謝の気持ち、そして6年生の在校生への思いが伝わる素晴らしい会でした。

  

 

鬼のお話

2年生の廊下には、口を大きく開けた鬼の絵が貼ってあります。この鬼の口に、2年生は心の中にいる悪い〇〇虫を紙に書いて入れたそうですが、その鬼の下に、お話が書いてあります。お話は、(1)から始まり、どんどん増えて今は(7)までいきました。最後はどうなるのでしょうか!?鬼が言うように、2年生はとっても元気ですが、元気だけでなく、優しく思いやりのある子もたくさんいます。もうすぐ3年生となりますが、ぜひ、1・2年生のお手本となるような3年生になってほしいと思います。

       

こんなに大きくなりました!?

卒業間近となった6年生。小学校生活の6年間で、心も身体も大きく成長しました。身体の成長に伴い、もちろん足のサイズも大きくなっているわけですが、1年生と6年生ではどれくらい足のサイズが違うのか、ちょっと並べてみてみました。もちろん、個人差があるので、みな同じではありませんが、その違いに驚かされます。

6年間使用するランドセルも、6年生が背負うと、本当に小さく見えます。昨日の学級懇談会で、6年生のクラスは、1年生の時から現在に至るまで、様々なシーンの写真をスライド上映したようですが、ご覧になった保護者の方々は、6年間を振り返ることができ、感慨もひとしおだったようです。

<1年生>               

 

<6年生>

 

今年度最後の授業参観

今日は、今年度最後の授業参観および、保護者全体会、学級懇談会でしたが、大勢の保護者の方々に出席していただき、感謝申し上げます。

授業参観は、各学年、子ども達の成長がわかる授業内容だったかと思います。                 6年生は、6年間の集大成ということで、保護者の方々と楽しくゲームなどをした後、歌の発表をし、お父さん・お母さんに感謝の気持ちを込めた手作りのプレゼントや手紙を渡しました。我が子の成長ぶりに涙を流される保護者の方も・・・。

            

 

6年生とのお別れ試合(運動部)

昨日午後、各運動部において、6年生と4・5年生が対戦したり、6年生と先生チームが対戦したりして、楽しくそして思い出に残る「お別れ試合」を実施しました。

若干運動不足気味の先生達は、子ども達に負けじと、必死に対戦していました! 

                                          

6年 薬物乱用防止教室

本日、毎年6年生を対象に行っている「薬物乱用防止教室」が実施されました。

野田警察署 生活安全課、県警本部 生活安全部 少年課 東葛地区少年センターより、4名の方が講師として来校されました。

薬物とは何か、薬物を乱用するとはどういうことなのか、薬物を乱用するとどんな危険なことが起こるのか、薬物を勧められたらどうしたらよいのかなど、映像を見ながら分かり易く教えていただきました。また、たばこを吸ったときに肺が汚れる様子を、模型を使って見せていただきました。

子ども達が、今すぐに薬物を乱用するというような危険はないと思いますが、将来、もし何かのきっかけで薬物を勧めらるような場面に遭遇したら、今日学んだことを思い出し、決して薬物乱用をすることがないようにしてほしいと思います。

       

長縄強化週間&春の気配

2月12日~15日まで長縄強化週間でしたが、今週も引き続き、各クラス、長縄の記録更新を目指して取り組んでいます。
今日までのところ、5年1組の記録がダントツトップとなっていますが、低学年のクラスも、頑張っていますよ!

長縄強化週間&春の気配

さて、今日は、昼間は気温がぐんぐん上がり、春の陽気となりました。校舎の中より、外の方が暖かく感じられるくらいでした。
ところで、職員室前には紅梅と白梅の木がありますが、どちらもどんどんつぼみが膨らんでいます。紅梅の方は、まだ3輪ほどしか花が開いていませんが、白梅は一分咲きくらいでしょうか。寒い、寒いと思っていましたが、確実に春は近づいています。6年生が巣立つ日も近づいているということですね。

長縄強化週間&春の気配 長縄強化週間&春の気配

3年 そろばん教室

今日は、算数の学習として、3年生はそろばん教室がありました。
地域のそろばん教室の先生に来ていただき、各クラス、1時間ずつそろばんの基礎の基礎を教えていただきました。
どのクラスにも、そろばん教室に通っている児童が数名いますが、ほとんどの児童はそろばんに触るのも初めてでした。最初はおっかなびっくり触っていましたが、少し慣れてくると、やりたくて仕方ないという感じでした。今日は、本当に簡単な一桁の足し算、引き算を教えていただきました。明日、もう1時間ありますので、今度は繰り上がり、繰り下がりのある計算の仕方を学びます。
そろばんは、仕組みがわかると、何桁の計算も早く楽にできるようになります。また暗算も強くなります。そろばん教室の先生が、中央廊下に掲示してある『かけ算九九検定士合格者』の名前をご覧になり、「そろばん教室に来てくれているお子さんの名前がたくさんありますね。」とおっしゃっていました。

3年 そろばん教室 3年 そろばん教室 3年 そろばん教室

3年 そろばん教室 3年 そろばん教室 3年 そろばん教室

野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ

昨日、野田市スポーツ公園で、野田市内の小学生(5年生以下)の親睦と交流を深め、サッカーの技術向上と普及発展を図るという趣旨のもと、チャレンジカップが開催されました。
市内小学校20チームが、5チームずつ4ブロックに分かれてリーグ戦を行い、各ブロックの1・2位が決勝トーナメントを行いました。北部小は、Aブロックで、宮崎小、二川小、清水台小、七光台小と対戦しました。どのチームも5年生が中心でしたが、北部小学校は、メンバーが13人しかおらず、そのうちの10人は4年生で、5年生は3人という不利な状況でした。しかしながら、どのチームとも互角に戦い、何度も惜しい!!という場面がありました。決勝トーナメントには進むことができませんでしたが、本当に寒い中、よく頑張ったと思います。因みに決勝トーナメントに進んだのは宮崎と清水台です。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
<対戦結果>
 対宮崎小/0-1 対二川小/0-1 対清水台小/0-0 対七光台小/0-2

野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ 野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ

野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ 野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ

くすの木集会

今日のロング昼休みは、くすの木集会で、保健委員会と飼育委員会の発表がありました。

保健委員会は、上手な手洗いの仕方を発表しました。毎日お昼の放送で、「あわあわ手洗いのうた」を流していますが、その歌に合わせてどんな風に手洗いすれば良いのか、お手本を見せてくれました。その後、全員で歌に合わせて手洗いの練習をしました。月曜日からみんな上手に手洗いができるかな?

くすの木集会 くすの木集会

くすの木集会 くすの木集会
飼育委員会は、毎日行っている鯉の世話と鶏の世話を劇にして紹介し、クイズも出してくれました。
クイズ1 北部小の鯉は何匹いるでしょうか。
     ①14匹 ②16匹 ③18匹     正解は①
クイズ2 朝、鶏が鳴くのは鳴くのはなぜでしょう。
     ①明るくなって周りが見えるようになり、安心するから。
     ②お腹が減り、エサが欲しいから。
     ③人間に朝が来たと、教えるため    正解は①
鯉は動き回るので、なかなか何匹いるのか数えるのが難しいですが、毎日水槽を掃除したり、水をかえたりしている飼育委員会の子ども達は、ちゃんと見ているのですね。
鶏に関するクイズは、低学年の子ども達は③に、高学年の子ども達は①に挙げる子が多く、発達段階がわかり、面白かったです。

くすの木集会 くすの木集会

くすの木集会 くすの木集会

どちらの委員会も、工夫を凝らした発表でした。