R4年度 給食紹介

2022年6月の記事一覧

令和4年6月29日(水)の給食

【献立】牛乳 鶏五目おこわ いわしのカリカリフライ 呉汁

 呉汁は、大豆をすり鉢等ですったものを入れたみそ汁のことです。給食は大量調理なので、17kgの水煮大豆をフードプロセッサーで細かくしました。大豆の栄養もとれて栄養満点の汁物です。

 おこわのごはんは、もち米とうるち米を合わせて、調味料と共に炊飯しました。調理員さんは、米が軟らかくなりすぎず適度な食感が出るように、水分量を調整して美味しく作って下さいました。子供たちにもごはんが好評でした。

令和4年6月28日(火)の給食

【献立】牛乳 カレー焼きそば 厚揚げとじゃがいものそぼろ煮 甘夏と豆乳デザート

 暑くなってきたので、スパイシーな味付けの焼きそばです。いつものソース味にカレー粉を混ぜるだけですが、風味が一変します。ウィンナーやピーマン、赤ピーマンを使用して、彩り鮮やかになりました。中華麺は、オーブンで15分焼いて、カリッと焼き目を付けるのが水っぽくならないように仕上げるポイントです。

 デザートは、甘夏と黄桃、豆乳プリンをシロップと一緒に和えて作りました。甘くてさっぱりとしたデザートで、涼しさを感じてもらえればと思います。

 今日も美味しくできました!

令和4年6月27日(月)の給食

【献立】牛乳 鶏肉のガパオいためごはん スープフォー チーズ

 今日は、東南アジア料理です。ガパオいためは、乾燥バジル、オイスターソース、ナンプラー、中華スープストックなどで味を付けています。唐辛子は加えていないので、優しい味わいです。タイ料理のエスニックな香りで、食欲が出れば良いと思います。鶏ひき肉にひき割り大豆も加えて、食物繊維がとれるようにしています。

 スープフォーは、ベトナム料理に使われる米粉の平麺「フォー」を入れたスープです。野菜のスープでも、麺類が入ると食べやすくなります。

 チーズはディズニーの型抜きです。いろいろな絵柄と形があるので、子ども達も楽しそうに選んでいました。

 今日は、ガパオとチーズが特に好評で、よく食べられていました。

令和4年6月23日(木)の給食

【献立】牛乳 くあじゅうしい ゴーヤとじゃこと大豆の揚げ煮 もずくのかき玉スープ 沖縄パインゼリー

 今日は「沖縄慰霊の日」。太平洋戦争末期に日本で唯一地上戦が行われた沖縄で、組織的な戦闘が終わった日です。これにちなんで、沖縄の特産品を使ったメニューです。

 ゴーヤとじゃこと大豆の揚げ煮は、下調理が大変です。揚げ物担当の調理員さんは、2時間かけてゴーヤと大豆をカリッと揚げて下さいました。じゃこはオーブンで焼いて水気を飛ばし、最後にこれらをタレで和えて完成です。

 今日は「おはなし給食」の日で、給食放送で図書委員さんが『へいわってすてきだね』(詩:安里有生)を読みきかせしました。作者の安里さんは、小学1年生の時にこの詩を書き、2013年の今日、「沖縄全戦没者追悼式」で朗読したそうです。

 放送委員さんは、沖縄の曲をかけておはなし給食を盛り上げてくれました♪

 ゴーヤが苦手な子は多いと思いますが、高学年はほとんど完食でした。低学年では、大豆やちりめんじゃこが残るクラスが見られました。昼休みに「ゴーヤが嫌いなんですが、給食のゴーヤが美味しくておかわりしました。どうやって作るんですか?」と聞いてくれた子がいました。給食便りでもレシピを載せたいと思います。

令和4年6月22日(水)の給食

【献立】牛乳 おしりたんていパン 肉と野菜のケチャップいため かぶの米粉シチュー

 冷凍のパン生地を使って、パンを焼きました。凍ったパン生地を1時間室温に置くと、溶けて発酵しふくらみます。柔らかくなった生地にウィンナーを押し付けて、オーブンで焼いて出来上がりです。発酵しすぎると美味しく仕上がらないので、調理員さんは、1150人分を6回に分けて発酵させていました。作業工程表を基に時間差をつけながら、2人で完成させて下さいました!

 焼き上がりが、絵本の人気キャラクター「おしりたんてい」に似ている(ような気がした)ので、このようなネーミングで出しました。子ども達や先生方も、どんなパンかと楽しみにしてくれていたようです。

 とても美味しく仕上がり、ほんのり甘いパン生地が好評でした。教室では、「おしりたんていなら、目も付けた方がいいよ」「スイートポテトを入れたらいいんじゃない?」「あんこを入れてあんパンマンパンはどう?」など様々な意見が飛び出しました。次はどんなパンを作りましょうか・・・。

令和4年6月21日(火)の給食

【献立】牛乳 いわしのかば焼き丼 野菜ののり和え 厚揚げとわかめのみそ汁

 今日は、和食の献立です。いわしのかば焼きをごはんにのせました。

 野菜ののり和えは、しょうゆ、砂糖などで作ったたれで野菜を和え、よく水気を切ってからたっぷりののりを混ぜて出来上がりです。 みそ汁のだしは、煮干しで取りました。

 1年生教室では、のり和えをたっぷりおかわりする子がいれば、のり和えの野菜が苦手な子、いわしの尻尾まで食べた子がいれば、身も固くて無理・・・という子、いろいろな反応が見られました。歯の生えかわり時期で、前歯が抜けている子が何人もいましたが、抜けていない歯で工夫しながら食べていました。頑張れ、1年生!!

令和4年6月18日(土)の給食

【献立】牛乳 ぴよぴよカレーライス ワンタンのパリパリサラダ はちみつレモンゼリー

 カレーの時はいつも、あめ色玉ねぎを作ります。玉ねぎの一部をじっくりこがね色になるまでいためて、甘みを出しておきます。このひと手間の積み重ねで、美味しいカレーが出来上がります。

 「今日のカレーは、昭和の色をしていますね」と調理員さんがつぶやいていました。毎月、少しずつ材料や調味料の分量を変えているのですが、最近はトマト缶を加えたり、和風だったりしたので、プレーンな黄色みの強いカレーが目新しく見えたようです。今日も美味しくできました。

 土曜参観だったので、何人もの保護者の方が、窓から調理室の様子をご覧になっていました。

令和4年6月17日(金)の給食

【献立】牛乳 キムたくごはん 肉団子と春雨スープ 枝豆

 今日の枝豆は、流山市農家、大作さんと小林さんが育てたものです。昨日の早朝収獲したものを納品していただき、一部を3年生がもぎ取り体験しました。

 枝豆の成長について説明を聞いた後、大作さんと小林さんの畑の様子、枝豆作りで大切なこと等についてインタビュー動画を見ました。それからいよいよ、もぎ取りです。プチプチと音をさせながら、皆楽しそうにもいでいました。

 体験後、代表児童が「農家の方の苦労や、枝豆の成長について知ることができた。」「流山で育った枝豆を、私たち3年生がもぎ取って給食で食べるのはとても良いことだと思った。」等の感想を発表してくれました。クラス代表児童が給食室に枝豆を運び、調理開始です。

 枝豆を洗い、味が染みるように端をはさみで切りました。調理員さん7人で全ての枝豆をカットして下さり、感激しました。塩もみ後、ゆでて塩をまぶし、冷風機に当ててあら熱を取ったら出来上がりです。

 3年生の教室では、「おいしい!塩味がいい。また食べたい!」などうれしそうに感想を聞かせてくれました。1年生教室でも、「枝豆がすごくおいしい」と言っておかわりしている子が見られました。農家の方、3年生、調理員さん、いろいろな人の手を介し、おいしい塩ゆで枝豆を提供することができました。また、来年も実施したいと思います。

 

令和4年6月16日(木)の給食

【献立】牛乳 きなこ揚げパン 茎わかめサラダ ハンガリアンシチュー

 今年度2回目の揚げパンです。釜の前では、ベテラン調理員さんが新しい調理員さんに揚げ方を伝授している姿がありました。今日もカリッと美味しく揚がっていました。

 サラダには、よくかんで食べるよう、かみごたえのある茎わかめを入れました。

 ハンガリアンシチューの豚肉角切りは、別釜でやわらかくゆでておいてから加えました。トマトとカレーの風味が食欲をそそる一品です。今日もよく食べられていました。

令和4年6月14日(火)の給食

【献立】牛乳 ごんじゅう飯 チーバくん卵焼き みそ風味のつみれ汁 ちばにんじんゼリー

 明日15日は「千葉県民の日」。これにちなんで千葉県のめぐみを味わう献立です。

 ごんじゅう飯の「ごんじゅう」は、館山市の郷土料理。お祭りでおみこしを担いだ人にふるまわれるおにぎりだそうです。角切りの豚肉とたっぷりのかつお節が入り、元気が出そうな混ぜごはんです。かつお節は、半分は具材に混ぜ、もう半分はオーブンで焼き、もんで細かく砕いてから最後に混ぜました。「追いがつお」で、うまみたっぷりです。

 1年生教室では、子ども達が「美味しかったよ、どの料理も100点!」「今日は千葉県のお祭りのごはんだね」「チーバくんが可愛くて食べられないから、最後に食べる」等、満足そうな表情で教えてくれました。今日はどの料理もよく食べられていました。

令和4年6月13日(月)の給食

【献立】牛乳 青ねぎ入り鮭チャーハン 春巻き 五目スープ

 今日の青ねぎは流山市、人参は船橋市、もやしは大網白里市で作られたものです。

 チャーハンには、北海道産の鮭のほぐし身を使用しました。ごはんとよく混ぜ、食べやすく仕上がりました。

 春巻きを大量に揚げるのは、簡単そうに見えて実は難しいそうです。油を混ぜて温度を均一にしながら、春巻きが釜の底に沈まないよう注意します。やわらかいうちに春巻きにさわると、皮が割れて中身が出てきてしまうので、混ぜすぎにも気をつけなければなりません。初めて春巻きを担当する調理員さんは、緊張の面持ちで作業していました。

令和4年6月10日(金)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん 鶏肉の塩こうじ焼き ひじきのいため煮 切り干し大根のみそ汁

 鶏肉は塩こうじをもみ込み、1時間ほど漬けておきました。調理員さんは、天板に肉を1枚1枚、広げて形を整えながら並べていました。オーブンで20分ほど焼いて出来上がりです。

 ひじきは、煮た後、釜で30分ほど蒸らしておいたので、大豆にまで味がしみてふんわり美味しく仕上がりました。

 切り干し大根は、みそ汁にするのも手軽でおすすめです。水にさらしてからよく洗い、長ければざく切りにします。今日は厚揚げ、にんじん、豆苗、ねぎも加えて仕上げました。

令和4年6月9日(木)の給食

【献立】牛乳 キャロットライスのクリームソースがけ ミネストローネ 冷凍りんご

 キャロットライスは、人参ジュースと塩を入れて炊いています。水分量や炊飯機のモードの調節に気をつけ、ちょうど良い固さに仕上がりました。手作りのクリームソースをかけると、色鮮やかで映えました。

 ミネストローネのキャベツ、人参は、色紙型にそろえて切りました。最後にオリーブ油をふりかけ、香りを足して出来上がりです。

 3年生教室では、キャロットライスが好評でした。「最後の給食はこれがいい!」と言う子もいてほほえましかったです。

令和4年6月8日(水)の給食

【献立】牛乳 アドボ キャベツとベーコンのスープ バナナケーキ

 今日は、フィリピン料理の献立です。

 アドボは、鶏肉とじゃがいも、うずら卵などを甘酸っぱく煮た料理です。鶏肉は、みりん、酢、砂糖に漬けておきました。にんにくと玉ねぎをいためてから、鶏肉、じゃがいも、うずら卵を加え、しょうゆなどの調味料で味を調えてできあがりです。酸味とにんにくの香りで、くせになる美味しさの一品です。調理中は、中庭まで良い香りが漂っていました。

 本校の3年生Hさんに、おすすめ料理としてアドボを教えてもらってから、毎年のように取り入れています。今日もよく食べられていました。

令和4年6月7日(火)の給食

【献立】牛乳 けんちんうどん いわしフライ かぶの梅昆布和え わらびもちの黒みつがけ

 黒糖と水を煮詰めて黒みつを作りました。教室でわらびもちにかけてもらいます。わらびもちは歯ごたえがあるので、給食放送で「よくかんで食べるように」と話しました。

 かぶの梅昆布和えは、梅肉と砂糖を合わせて作ったたれと、塩昆布で味付けしました。野菜類はゆでて、水冷後、塩もみをしてから、重しをのせて水気をよく切っておいたので、ほどよい固さに仕上がりました。

 ゆでうどんは103kgもあるので、4回に分けてゆでました。調理員さんは、火傷しないよう耐熱ゴム手ぶくろをして足元のお湯はねに気をつけながら作業しています。

 わらびもちは、大好きという子と、茶色い外見のため敬遠する子がいました。「みつだけでも食べてみたら?」と声をかけると、「見た目は嫌だったけど、美味しかった!」と言ってきれいに食べた子がいて嬉しかったです。いろいろな食材に慣れるよう、声かけを続けていきたいと思います。

令和4年6月6日(月)の給食

【献立】牛乳 鰹めし じゃがいもとウィンナーのマヨいため 高野豆腐と生姜のスープ

 春が旬の鰹を、にんにく、しょうが、しょうゆなどで煮て、ご飯に混ぜました。コウケンテツさんのレシピを参考に初めて作りました。にんにくとしょうがの香りが効いて、飽きのこない味付けです。低・中学年では残るクラスもありましたが、高学年ではとてもよく食べられていました。

 じゃがいもとウィンナーのマヨいためも、新メニューです。じゃがいもはさっとゆでておき、ウィンナーやさやいんげんとともに塩コショウでいため、最後にマヨネーズで和えて完成です。調理員さんは、じゃがいもを歯ごたえを残した絶妙な固さでゆで、煮崩れないように仕上げて下さいました。こちらは、全学年で好評でした!

令和4年6月3日(金)の給食

【献立】牛乳 シャキシャキそぼろごはん いかのカリン揚げ きぬさやとキャベツのみそ汁

 6月4日から「歯と口の健康週間」です。これにちなんで、6月はかみごたえのある食材を意識して取り入れています。

 今日のごはんには、ひき肉のそぼろに切り干し大根を加えたものを混ぜました。切り干し大根は、最後に加えてシャキシャキ感を残しました。調理員さんは、4人の連係プレーで手ぎわ良く、ごはんと具を混ぜていました。

 いかのカリン揚げには、しょうゆ、砂糖、みりんなどを合わせた甘辛いたれをまぶしました。いかを油に入れると、水分が蒸気となって勢いよくはねるので、やけどに気をつけながら作業していました。

 きぬさやはひとつひとつ筋を取り、斜めに2等分しました。給食室の皆さんは、細かい作業も丁寧に、いつも美味しく仕上げて下さいます。

令和4年6月2日(木)の給食

【献立】牛乳 チャプチェ丼 アジのヤンニョム焼き トックスープ

 今日は、韓国料理の献立です。チャプチェの豚肉は、しょうゆとしょうが、にんにくで下味をつけておきました。野菜と肉をいためて、うまみたっぷりの汁を春雨に吸わせて完成です。チャプチェはとてもよく食べられていました。

 アジにからめたヤンニョムソースは、にんにく、しょうが、ケチャップ、しょうゆ、トウバンジャン、酢などを使って作りました。このソースは、唐揚げにからめてもおいしいです。

令和4年6月1日(水)の給食

【献立】牛乳 梅ちりめんごはん 照り焼きハンバーグ 野菜のアーモンド和え すまし汁

 今日は、流山市の小松菜、市川市の人参、大網白里市のもやしを使いました。最近、千葉県産の野菜を使うときには、給食放送でお知らせするようにしています。チーバくんでいうとどの位置かも伝え、千葉県の地理についての知識を増やす場になると良いと考えています。

 ハンバーグは献立を見て楽しみにしていた子が多かったようで、ほとんど残りませんでした。3年生のあるクラスでは、すまし汁が大人気だったそうです。鶏もも肉や、極細のかまぼこが入り、食べやすかったのかなと思います。