1年

新規日誌1

9月17日(木)の様子(1年生)

国語では、漢字テストを行いました。「入る」「入れる」の送り仮名と、「白」の中を2本書いてしまう間違いが多かったです。

子どもたちは、「よくみておぼえる。」「かいておぼえる。」「なぞりがきをする。」「おくりがな(あかいじ)をよくみる。」など、覚えるコツを話していました。自分に合った方法で、正しく覚えるといいですね。

算数では、「かたちをあてよう」と言う学習をしました。立体の特徴をことばで伝えます。はこのかたちは、「ながしかくでできています。」さいころのかたちは、「ぜんぶましかくです。」などヒントになることばを言ってその形を取り出したり、選んだ形の特徴を言って当ててもらったりしました。

体育では、障害走と徒競走の練習をしました。精一杯走る姿が見られました。明後日の運動会が楽しみです。

図工では、「はこでつくったよ」でつくりたいものの計画を立てました。今学校に持ってきている物の他に使いたいものがあったら材料を集めておいてください。

音楽では、けんばんハーモニカでドレミの3音を1、2、3の指を使って演奏する練習をしました。指を動かすタイミングと,息を出すタイミングを合わせるのがむずかしいようです。

今日の給食を完食した子は、25人でした。いつもよく食べているので、今日は、おかわり用のパンを1枚多くいただきました。8人で分けて食べました。お残しが少なくて、調理員さんにもほめられています。

9月15日(火)の様子(1年生)ダンス・算数

ポンポンをつくっていただきありがとうございました。初めてポンポンを持って踊りました。

算数では、「かたちあそび」の学習を行いました。

高く積み上げるときは、下から大きい箱を使って上に行くにつれて小さくすると良いこと、筒の形は、平らなところを使うと良いことに気が付きました。

空き箱などの準備ありがとうございました。今度は、図工で箱を組み合わせて作品をつくりますので、つくりたいものをイメージして材料を集めておいていただけると助かります。

9月14日(月)の様子(1年生)市貝音頭

今週も、みんな元気です。

給食もしっかり食べています。完食は22人でした。

教室の中央に机を寄せて円になって市貝音頭を練習しました。

動きを覚えて上手に踊れるようになってきました。

はじめの「おつきさん」は、両方の手の親指と人差し指を伸ばして円をつくり頭上に手をかざして、下から月を見上げるようにするそうです。指先をしっかり伸ばすと上手に見えますね。

「紅蓮華」は、歌いながら踊れるようになりました。元気いっぱいです。

ポンポン作りお世話になりました。ありがとうございました。

9月11日(金)の様子

金曜日課にも慣れてきて、午前中5時間の授業を行いました。

楽しみにしているあおぞらタイムでは、外で元気にあそびました。

帰りの用意も早くなりました。

帰りの会では、今月のめあての振り返りをしています。守れた人がたくさんいますね。

「スーパースターのはっぴょう」では、よいことをした人を教えてくれます。

今週も欠席者がいなくて、みんな元気に過ごせました。来週は、運動会があります。

たくさん食べて、ぐっすり寝て、元気に登校しましょう。

昔から、「寝る子は育つ。」と言われています。十分な睡眠時間を確保しましょう。

9月9日(水)の様子(1年生)市貝音頭

家庭教育学級お世話になりました。暑い中でしたが、子どもたちは、一生懸命覚えようとがんばっていました。お家の方は、さすが上手に踊れていました。当日は、自分のお子さんの後ろに入っていただきます。御家庭でも練習してみてください。

 

9月7日(月)の様子(1年生)運動会練習

運動会の練習が始まりました。1校時が終わると業間活動として、全体練習をします。今日は、並び方、集団行動の練習をしました。

2校時は、体育館で1~3年生の表現運動の練習をしました。曲は、鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」です。

本番は、それぞれ好きな色のTシャツを着て、ピンク色のキラキラポンポンを持って踊ります。

今日も給食を完食した人が、26名いました。もずくスープを3回もおかわりした子が何人もいました。

9月4日(金)の様子(1年生)

おいしい給食をぱくぱく食べています。今日の完食は20人でした。

お昼休み(あおぞらタイム)の様子です。

床に水がこぼれているのに気が付いて拭いてくれました。どうもありがとう。

今日も元気に下校しました。来週も、また、元気に会いましょう。