2年生

新規日誌2

6/14(2年生)

今日の算数の授業では「長さ」の単元を行いました。

教科書に付属のメモリテープを使って、教室内の10cmの長さを探しました。

名札や名前の磁石、私のカメラケースなど様々なところで見つけることができました3ツ星

 

6/9(2年生)

今日は1年生と一緒にさつまいもの苗を植えました。

暑い中でしたが、一人ずつ穴を開け丁寧に植えていました晴れ

生活科で野菜に水をあげているので、「サツマイモに水あげないの?」と疑問に思い、質問している子

もいました了解

秋に収穫するのが楽しみです興奮・ヤッター!

6/7(2年生)

今日はChromeBookを使って、野菜の写真をとりました視聴覚

カメラアプリが起動しないハプニングもありましたが、グループごとに一台使って撮影をしました。

今日野菜を収穫することができた子もいたもで、ぜひおうちで食べてください星

 

5/26(2年生)

今日は、2年生になって初めての外国語活動がありました。

あいさつから始まり、「happy」や「excited」など「How are you?」に答えることできる言葉をジェスチャーとともに学びました。

鬼〇の刃のイラストを使ったカードがあったので大盛り上がりでした興奮・ヤッター!

おうちでもぜひ、英語であいさつをしてみてください音楽

 

添付の写真は「Hello Song」で歌ってじゃんけんをしているところです。

5/20(2年生)

今日は図工の時間に「わっかでへんしん」をやりました。

厚手の紙に色を塗ったり、花紙でお花を作ったりして

思い思いのお面や腕輪を作っていました。

いろんなものに変身をして、楽しんでいました笑う

5/18(2年生)

今日は雨の中町探検に行ってきました雨

(担任が雨女でごめんなさい...)

5つのコースに分かれて、市貝温泉や福祉センター、町役場、市貝中学校などにお邪魔させていただきました。

学校で練習したあいさつや一人ひとり考えた質問をいうことができ、立派だったと思いますキラキラ

今回の町探検で、新たに市貝町のことを知ることができた経験になったと思います。

雨の中たくさん歩いたので今日はゆっくり休んでください夜

 

保護者の皆様、大変お世話になりました。

雨の中で大変だったとは思いますが、おかげさまで2年生全員楽しむことができました。

今後もよろしくお願いします。

5/10(2年生)

今日の四時間目に生活科で野菜の苗を植えました晴れ

昼休みにはみんなで水あげをし、どんな風に育ってほしいか考えました。

夏にはたくさんの野菜ができますように1ツ星

  

 

 

4/22(2年生)

今日はみんなが楽しみにしている図工がありました鉛筆

「春をみつけよう」というテーマを元に校庭へ晴れ

 

教室に戻ってきてから何を見つけて発表しているときのワンシーンです視聴覚

4.8(2年生)

新学期が始まり、2年生になりました。

初任としてもつクラスで私もドキドキ、みんなもドキドキわくわくの初日を終えました。

今日は

①担任、T.T、初任者の自己紹介

②新しいお友達も入り、好きな食べ物紹介

③おにごっこ

をしました。おにごっこは短い時間しかできませんでしたが、元気に遊ぶことができました

初任のため、分からないことも多くあり、保護者の皆様にご迷惑をおかけする点はあるとは思いますが、

初任なりに精一杯やらせていただきますので一年間よろしくお願いします!

 

3月24日(2年生)

本日、修了式が行われました。

立派に参加する姿を見て、本当に大きくなったなと感慨深く感じました。

1年間、勉強にも、運動にも、遊びにも一生懸命取り組んだ2年生。

素直で笑顔あふれる子どもたちと1年間過ごせたことを嬉しく思います。

3年生での活躍も楽しみですキラキラ

春休みは健康に気をつけ、楽しく過ごしてください。

また4月に元気に会いましょう!

 

★1年生の3月★                ★2年生の3月★

 

 

 

3月23日(2年生)

 もうあと1日で2年生も修了です。

月曜日は「2年生がんばったねパーティー」をしましたキラキラ

宝くじやクイズ、椅子取りゲームなど、自分たちで考えたゲームをしてもりあがりました!

教室の飾り付けもして、楽しい時間を過ごすことができましたね!

★かけ算マスター★

最後までよくがんばりました。おめでとう!!

3月17日(2年生)

 今日は、新しく子どもたちに配布されたタブレットの授業がありました。

 市貝町役場からいらしゃった先生から、使い方の説明や、パスワードの説明がありました。

そして、自分たちでパスワードを入力してログインし、シャットダウンもすることができました。

先生からは、「ゆっくりでもいいから、自分でやってみよう。」と声をかけてもらいながら、全員がキーボードを使ってパスワードを入力することができましたキラキラ

タブレットを使ってどんな勉強ができるのか、楽しみですね!

 

★今日もかけ算マスターが誕生しました!がんばりましたね!★

 

3月12日(2年生)

 今日は、新たに誕生した「かけ算マスター」を紹介しますお祝い

7の段や8の段など、自分の苦手な物にも何回も挑戦しました。

 

学習も2年生のまとめに入っています。算数でも、国語でも、できるようになったことがたくさん増えましたね。

2年生もあと少し。楽しく過ごしていきましょうキラキラ

3月8日(2年生)

国語の時間では、「すきな場しょを教えよう」という内容で、みんなにすきな場所を伝える学習をしています。

金曜日に原稿を書いて、いよいよ、今日は発表会でした。

原稿を全く見ないで大きな声で堂々と発表できた子もいました!

全員が自分のすきな場所をクラスのみんなに教えることができました。キラキラ

3月4日(2年生)

 今日は外国語活動がありました笑う

今日はなんと「食べ物」の学習でした。おいしそうな食べ物がたくさん。

4時間目だったので、みんな一気におなかがすいてしまいましたね喜ぶ・デレ

 

火曜日と水曜日には、かけ算マスターが3人誕生しましたお祝い

コツコツがんばったことを自信にしてほしいですね!

3月1日(2年生)

今日からついに3月に入りましたキラキラ

2年生のまとめをし、自信をもって3年生になれる月にしたいと思います。

また、3月から、教室に新たな仲間が加わりました。

電子黒板の「でんでん」です情報処理・パソコン

大きい画面と、直接絵も描けるところを見て子ども達はびっくり!

「大きなスマホみたい!」「家にもほしい!」と言う子もいました。

4時間目には、すきな物をお絵かきしました。

 

今日はかけ算マスターが3人誕生しました!お祝い

これからも自信をもって九九を唱えてほしいと思います。

2月26日(2年生)

 今日は、2月最後の登校日でした。本当にあっという間でしたね。

 図書委員から、多読賞の表彰がありました。図書室の本の貸し出し数が年間目標の40冊を超えた子が、賞状をいただきました。

2年生はなんと26名が多読賞をいただきましたお祝い

これからもたくさん本を読んで心の栄養にしてほしいと思います。

 

かけ算もがんばっています。

今日はなんと3人もかけ算マスターが誕生しました!王冠

ゆっくり休んでまた月曜日に元気に会いましょうにっこり

2月24日(2年生)

 今日は、4校時に教室で「6年生を送る会」が行われました。

6年生が市貝小で過ごした6年間を振り返る映像では、「あ!〇〇ちゃんだ!」と、知っている6年生を探したり、6年生からの言葉をよく聞いたりすることができました。

そして、2年生が6年生に向けて撮った動画もあり、2年生たちはちょっぴり恥ずかしそうにしていました。

 

あと6年生と一緒に過ごすことができるのは、17日です。

毎日の登校や、休み時間には、たんくさん6年生と遊んだり、話したりできるといいですね。

 

休み時間には、一年間を通して無言清掃がよくできた班のメンバーに6年生から賞状が渡されました星

これからも、お掃除がんばりましょう!

2月19日(2年生)

月曜日から水曜日の自由参観日と、水曜日の学年支部会では、お世話になりました。

あと1か月、2年生のまとめをして、成長を実感できる1か月にしていきたいと思います。

木曜日は外国語活動がありました。

今日は体や顔のパーツの名前を英語で言ってみました。

サトミ先生が描いてくれたのは、かわいいブタさん。

ブタさんのお顔からどんどん目や鼻、口がなくなってしまいました!

でも、みんなどれが無くなったのか、英語で言うことができました。

 

今日もかけ算マスターが誕生しました!がんばりました!

2月16日(2年生)

体育では、縄跳びの練習をがんばっています。

縄跳び台で二重跳びが簡単にできるようになった子も増えてきました。

また、今日は、けんけんや、つま先、スキップなどで走る運動もしました。

バランスをとりながら上手に走ることができました。

今日もかけ算マスターが二人誕生しました!

おめでとう☆

2月15日(2年生)

今日の生活科には、「小さい頃につかっていたもの展覧会」を行いました。

小さい頃に使っていたおもちゃや、洋服を見せ合いながら、小さい頃のことを話したりすることができました。

小さい頃に履いていた靴と、今はいている上履きと比べると、ずいぶん大きくなったことが分かりました。

自分がどれくらい成長したのか分かりましたね。

2月10日(2年生)

昨日は、「6年生を送る会」のために、6年生へのメッセージの動画を撮影しました。

どんな事を6年生に伝えたいのか、一生懸命考え、大きな声とにこにこ笑顔で動画を撮ることができました。

 

今日もかけ算九九マスターが誕生しました!がんばりました!

2月5日(2年生)

 国語の、「おばあちゃんに聞いたよ」の学習では、昔から伝わるいろいろな言い方を勉強しています。

昔の「あいうえお」でもある「いろは歌」を暗唱できる子もいました。

今日は、「いろはかるた」や「きょうどかるた」の学習をしました。

栃木県の「しもつけかるた」や、「市貝ふるさとかるた」を紹介しました。

そこで、「2021年版 市貝町かるた」をつくってみました。

町探検で分かった町の魅力をかるたであらわすことができました。

 

1週間、がんばりました!月曜日も元気に会いましょう!

2月3日(2年生)

10月からかけ算の学習に取り組んでいる2年生。

休み時間にコツコツかけ算の暗唱テストを受け「順番・逆から・バラバラ」の3つの言い方をすべて合格する子も増えてきました。

「かけ算マスター」を目指して、日々練習をがんばっています。

 

今日の国語の授業で、昔からの言葉の学習をしました。

★ね うし とら う たつ み うま ひつじ さる とり いぬ い

★にしむくさむらい 小の月

★はじめちょろちょろ 中ぱっぱ 赤子ないてもふたとるな

★一富士 二鷹 三なすび

何度も口に出して、言いたくなるような言葉ですね。

おうちでどんな意味なのかお話してみてください。

2月1日(2年生)

早いもので、もう2月になりました。

あと2か月で2年生も終わりになってしまいます。

1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

そんな今日は、情報教育でお世話になっている「スキット」のご協力で、「ネット依存」についての授業がありました。

2年生は、「動画依存」 についての授業をしていただきました。

おうちの人との約束を破って、夜遅くまでタブレットで動画を観ると、どんな困ったことになるのか、考えることができました。

 

★授業の最後の振り返りの言葉★

・時間を守ってタブレットを使う。

・夜の8時から9時までという約束を守る。

・動画を観る以外に楽しいことを見つける。

・早く寝るようにする。

・動画を観ない日を決める。(日曜日)

ワークシートは本日子ども達に返しましたので、もう一度おうちで、ネットやタブレット、ゲームを使うときのきまりを確認したり、新しくきまりを作っていただければと思います。

 

*業間の後に少し雪が降りました。白い大きな雪が降っていたので、子ども達は、「手に雪がのった!!」と、大はしゃぎでした。

 

1月28日(2年生)

1月も、もう最終週になりました。

今日の音楽は音楽室で合奏を行いました。

「汽車の走る様子を音楽であらわそう」というめあてで、オルガン、木琴、大太鼓、小太鼓、タンバリンを使って、汽車の走る音をあらわしました。

みんなよく集中して、自分の担当する楽器を、一生懸命演奏することができました。

 

1月22日(2年生)

 今日は、算数の時間に、はこ作りを行いました。

材料はストローとねんど玉です。それぞれ、教科書の絵をみながら、何が何個(本)必要なのか考えてから、箱作りを行いました。

試行錯誤しながら、全員が箱を完成させることができました!

その後、ストローの部分を「辺」、ねん土玉の部分を「ちょう点」ということを学習しました。

実際に作ってみると、いろいろな発見がありますね!

1月19日(2年生)

子ども達は、感染症対策もしっかりしながら、元気に過ごしています。

今日は図工があり、それぞれが持ってきた箱で小さなお友達が住むおうちを作りました。

平屋のおうちや、2階建てのおうちもあれば、エレベータ付きのおうちまであるようです。

自分で書いた設計図を見ながら、楽しく工作していました。

完成が楽しみですね!

 

3学期が始まりました!(2年生)

 いよいよ3学期が始まりました。

まとめの学期になりますので、新しい学習内容も含めて、2年生の学習のまとめをしていきたいと思います。

始業式はコロナウイルス感染予防のため、教室で放送を聴くかたちで行われました。

校長先生の顔は見えませんが、真剣に話を聴くことができました。

3学期も楽しい学期になるといいですね!

12月25日(2年生)

今日は、2学期終業式でした。

8月から始まった少し長い2学期も2年生全員がそろって終えることができました。

明日からは冬休みです。

今日の生活科で「毎日やること」を決めました。楽しみながらも、九九の練習や、体力作りなどを継続していってほしいと思います。

1月8日の始業式も元気に会いましょう!

良いお年をお過ごしください。

写真は2学期最後の休み時間の様子です。

12月24日(2年生)

3時間目にクリスマスお楽しみ会を行いました。

クリスマスバスケットや、宝探し、劇を行いました。

劇は、自分たちで作った「サンタさんの一日~夏~」というオリジナル劇でした。

サンタさんがどのように夏を過ごしているのか想像して作った楽しい劇になっていました。

それぞれがみんなで楽しむために、工夫して活動を考えることができました。

12月21日(2年生)

今日の4時間目に「レッツゴー町たんけん」の発表会を行いました。

お店や施設の方々に聞いて分かったことをクイズにしたり、たんけんカードに書いたことを発表したりしました。

自分の住んでいる市貝町のことがよくわかりますね。

 

今日は、1班(市貝図書館、市貝温泉、中央公民館)、2班(足利銀行、福祉センター、島屋)、3班(役場、たいよう幼稚園、道の駅)の発表がありました。

他の班の発表も楽しみですね!

12月18日(2年生)

楽しみにしているクリスマスまで、あと1週間になりました。

昨日は、外国語の授業で、クリスマスパーティーをしました。

クリスマスの歌に合わせて踊ったり、宝物探しをして、カードにサンタさんへのお手紙を書いたりしました。

最後には、サトミ先生が作ってくれたサンタの帽子やおひげをつけて写真撮影をしました。

2学期もあと1週間です。のこりの時間も楽しく過ごしていきましょう!

12月15日(2年生)

 寒い日が多くなりましたが、2年生は寒さに負けず、毎日がんばっています。

今日は、算数で学んだ「m(メートル)」を使って、長い物の長さを測る活動をしました。

初めに、1mものさしを使って、3mの長さのテープを作成しました。

テープができたら、早速教室や廊下の物の長さを測りました。「1mとどれくらい?」や、「これは3mよりも長いから、30cmものさしを使おう」とそれぞれ工夫して長さを測ることができました。

おうちでも、長い物の長さを予想しながら測ってみてくださいね。

12月7日(2年生)

 今日は、業間に読み聞かせをしていただきました。

『だるまさんが』、『もうぬげない』、『それしかないわけないでしょう』の3つの絵本を読んでいただきました。

楽しい時間を過ごすことができたようです。

次の読み聞かせも楽しみですね!

持久走大会(2年生)

3時間目に持久走大会が行われました。

沢山の保護者の方々に来ていただき、子ども達も力がみなぎっていたと思います。

 

走り終わった後はうれしい人もいれば、くやしい人もいました。

でもみんな最後までよくがんばりました。

 

 

町たんけんに行ってきました!(2年生)

快晴のなか、町たんけんに行くことができました。

「どんなことを聞こうか?」「どんなものがあるのかな?」とたくさん聞きたいことをもって元気に出発することができました。

多くの施設やお店の方々にご協力いただき、子ども達は今まで見たことがなかった裏側を見せていただいたり、秘密を教えていただいたりすることができました。

帰ってきた子ども達は、「楽しかった!」「質問したいことを沢山きけた!」「こんなことを教えてもらったよ!」と嬉しそうに話してくれました。

 

明日は持久走大会です!しっかり休んで、力を発揮しましょう!

11月27日(2年生)

5時間の学活の時間に、栄養教諭の平野先生に食に関する授業をしていただきました。

「給食の〇〇=4キロ」

〇にはいることばはなんでしょう?

答えは、「残り」です。

体の成長のためには、何でも食べることが必要!ということ学んだ後は、1日に必要な野菜の量を勉強しました。1日に必要な野菜の量は300グラム。キャベツを使うと、なんだか多いなと思いますね。でもゆでてみると、あら不思議!これだったら食べられそうですね。

 

授業の最後には、今日からがんばれることをワークシートに書きました。

野菜が苦手な子でも、がんばって食べる!と書いた子がたくさんいました。

たくさん食べて、たくさんあそんで、大きくなりましょう!

 

11月25日(2年生)

かけ算の学習では、1の段から9の段までの学習が終わりました。

あとは使いこなせるように練習あるのみです。

きょうは、「倍」についての学習をしました。自分の消しゴムの5倍の長さのテープを作り、テープの長さのくらべっこをしました。

 

くらべていく内に、「おなじ5倍なのに、どうして長さがちがうの?」という疑問が出て、「もとにする消しゴムの長さがちがうからだ!」と解決することができました。

身の回りにはどんな「倍」があるのか、探してみてくださいね。

11月19日(2年生)

今日は、外国語の授業がありました。

毎回歌う「Hello song」はみんなじゃんけんをして楽しみながら歌っていました。

今日は、色と形の名前を勉強しました。

かわいい絵を見ながら、緑やピンク、赤、紫などの名前を声に出していうことができました。

好きな色もサトミ先生とお話することができました。

最後には、習った形と色を使って、オリジナルモンスターを書きました。

個性豊かなモンスターがたくさん誕生しましたね。

  

11月13日(2年生)

今日は国語の「たからものをしょうかいしよう」で、自分の宝物を紹介しました。

家族やぬいぐるみ、おもちゃや本など、それぞれが宝物を持ち寄り、自分の思いやお気に入りのところなどを話ました。

みんな、堂々と発表することができました。聞いている子も一生懸命聞いて質問や感想をしている姿がありました。

月曜日も元気に会いましょう!

11月11日(2年生)

今日はパソコンを使った授業がありました。

パソコンの画面が変わるたびに「おー!」と歓声を挙げていました。

メインはパソコンを使ってのお絵かきです。

12月、1月のカレンダーに合わせた絵を描きました。

みんなよく集中して思い思いの絵を描いていました。

できたカレンダーはおうちに持ち帰りました。12月が待ち遠しいですね!

 

11月9日(2年生)

 今日は「どんぐりクラブ」さんによる絵本の読み聞かせがありました。

最初に『東大ナゾトレ』からのクイズがあり、『まほうのカメラ』『ふしぎなふしぎなまほうの木』「寿限無』の3冊の絵本の読み聞かせがありました。

ちょっと頭をやわらかくすると解ける問題でとてもおもしろかったですね!

初めて見る本もあり、楽しい時間を過ごすことができたようです。

11月6日(2年生)

 国語科の「あそび方をせつ明しよう」の学習では自作のおもちゃの遊び方を説明する文章を書きました。

 どうやったら分かりやすく伝えることができるのか、悩みながら文章を考えていました。これまでたくさん文章を書いてきたこともあり、上手に文章を書くことができるようになってきました。

 今日は考えた文章をつかって実際にお店を開いて遊び方を説明しました。

 自分の考えた文章をつかって分かりやすく遊び方を説明し、楽しくあそぶことができました。

 

気温差が大きい日が続きます。体調を崩さないよう、温かくして寝てください。

月曜日も元気に会いましょう!

11月2日(2年生)

早いものでもう11月になりました。

「もうすぐクリスマスだ!」と嬉しそうに話すかわいい2年生です。

今日はさつまいも掘りをしました。国語の「さつまいものそだて方」でさつまいものことを学習してから、さつまいもの収穫を待ちわびていた子どもたちです。

大きなさつまいもがたくさんとれました。

地面の奥深くにあるさつまいもを協力してとる姿もありました。

おうちでおいしく食べてくださいね。

10月30日(2年生)

 気持ちの良い秋晴れが続く中、体育では、さまざまな遊具を使った運動に取り組んでいます。

 各学年に1つフリスビーをいただいたので、ドッチビーを行っています。最初は投げるのに苦労していた子ども達ですが、回を重ねるごとに、上手に投げられるようになってきました。

 

その後、学校にある遊具に挑戦しました。

クライミングネットは全員が登って降りてくることができました。

粘り強くがんばる姿はとても立派でした。

 

遠足があり、とても忙しかった1週間でした。ゆっくり休んで、月曜日も元気に会いましょう!

遠足(2年生)

今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足です。

お天気の中、元気に遠足に行くことができました。

午前中は動物園のさまざまな動物を見ることができました。キリンや鹿、ゾウなどにえさもあげました。

 

お弁当も芝生でおいしく食べました。

午後は、遊園地で楽しく遊びました。乗り物券の使い方を1年生に優しく教えてあげる姿もありました。

 

今回、2年生は、班長・副班長として、1年生と一緒に楽しく活動することができました。

1年生をまとめる姿はとても立派でした。

ゆっくり休んで明日も元気に会いましょう!

 

10月27日(火)

 今週は遠足があり、うきうきした様子の子ども達です。

 今日は国語の授業で「主語とじゅつ語」の学習を行いました。

沢山の先生方が授業を参観している中、緊張していましたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。

今日は主語と述語を見つけ、文をつくる学習をしました。

 カードを使いながら正確に主語・述語を見つけることができました。

 

明日は待ちに待った遠足です。もう一度、持ち物の確認をお願いいたします。

10月23日(2年生)

 昨日は月に1回のお楽しみの外国語がありました。

今日は、野菜の名前を学習しました。いろいろな野菜の名前が分かりましたね。

最後には、自分でオリジナルのカレーを作りました。

がんばって英語で野菜の名前を書いている子もいました。

次はどんなことを英語で話すことができるのか楽しみですね!

休み時間の過ごし方(2年生)

 今日は久しぶりに良いお天気で、みんな外で元気に遊ぶことができました。

 今2年生は、秘密基地づくりがブームになっています。

 校庭の森の中に秘密基地を作っています。

 森にある木や、葉っぱを使ってかまどや、お料理をしていました。弓矢を作っている子もいました。

その他にも、鉄棒や、うんてい、ブランコでたくさん遊ぶことができました。

これからも良いお天気が続いて楽しく遊べるといいですね。