1年

新規日誌1

外国語活動「くだもの」の言い方(1年生)

1年生はくだものを英語で言う学習にチャレンジしました。

生活経験から、知っているものも多く、日本語の言い方とのちがいを楽しんでいました。

最後に宇宙船ゲームをし、覚えた言葉を使っていました。

 

スイミーの音読練習中(1年生)

1年生は国語の学習で「スイミー」の音読を練習中です。

声のようすを工夫したり、台詞を付け足したりしながら、場面の様子が伝わるように音読を頑張っています。

この休日には、自宅で音読の録音をお願いしています。

月曜日に友達と、お互いの音読を聞き合えるといいなと考えています。

 

外国語活動(1年生)

1年生は外国語活動の時間に「料理の言い方」を学習しました。

好きな料理を英語で答えたり、お客さん役となって、買い物のデモンストレーションをしたりしました。

 

算数「かたちあそび」(1年生)

28日(月)、今日は算数の授業で、「かたちあそび」の学習をしました。

子どもたちはスクールタクト上で色板を動かして、いろいろな形を作っていました。

 

 

外国語「体の部位」の言い方(1年生)

1年生は今日の外国語活動で、体の部位の言い方を学習しました。

顔の部位や、足や手、肩などを英語で話したり、指示された部位を触ったりしました。

最後に、モンスターの福笑いをしました。

こわくて、かわいいオリジナルモンスターができました。

 

 

見つけたちえの発表、練習中…(1年生)

1年生は国語の時間に調べてきた「どうぶつのちえ」カードを使って、発表の練習中です。

1組は本日金曜日、2組は月曜日に発表予定です。

タブレットを使って、自分の発表を録音したりしていますので、タブレット持ち帰りの際はぜひ、お聞きください。

 

つくった本を交換をしました!(1年生)

1年生は国語の時間に作ったおはなしの本を、今日1組と2組で交換しました。

クラスを代表して届け係の子どもたちが、お互いのクラスのおはなし本棚を受け取りました。

朝の学習などに読んでいきます。

音楽の時間(1年生)

蔓延防止等重点措置期間のため、音楽の時間は器楽ではなく、小さな声での歌唱と、体を動かす鑑賞を中心に学習しています。

1年生は「おもちゃのチャチャチャ」を、手拍子を入れて楽しく歌っています。

今日は「おもちゃのへいたい」を聴いて、どんな感じか話し合いをしました。

 

「笑顔いっぱい大さくせん」計画中!(1年生)

生活科の時間に1年生は、お家の人がにこにこ笑顔になりそうなことを考えています。

今日は「えがおいっぱい大さくせん」として、お家の人を笑顔にするために、自分ができることについて考え、カードに表しました。

次の土曜日・日曜日に、家庭でチャレンジする予定です。

 

校庭で冬さがしをしました!(1年生)

今日は生活科の時間に、校庭で冬さがしをしました。

久しぶりの雪に、子どもたちは喜び、降り積もった雪を踏みしめたり、触ったりしていました。

【傘をさして、校庭を歩きました!】

 

【手形をつけて遊ぶ子もいました!】

跳び箱練習中!(1年生)

今日は、小学校に入ってはじめての跳び箱にチャレンジしました。

遠くに手をついて、おしりが高くなるように跳んでみたり、実際に走って跳んでみたり、楽しくチャレンジできました。

 

凧揚げをしました!(1年生)

1年生は、1月から少しずつ絵を描いてきた凧を、今日の生活の時間に揚げました。

風はあまりなかったのですが、元気に走りながら、ふわふわと揚がっていく凧を見て、とてもうれしそうでした。

本日持ち帰りましたので、ぜひご自宅でも凧揚げを楽しんでください。

 

 

 

なわとび練習中です(1年生)

1年生は今、なわとびの練習中です。

用意した検定カードにしたがって、少しずついろいろな技にチャレンジしています。

グーチョキ跳びもできるようになってきました。

今後も体育の授業や休み時間を通して、練習に励んでいきます!

 

 

 

図工「かみざらコロコロ」1回目(1年生)

1組は3日、2組は4日、図工の時間に「かみざらコロコロ」を作り始めました。

段ボールを紙のつつにまいてのりでつけたり、紙皿を接着剤で貼ったりしました。

子どもたちからは「むずかしい!」という声も上がりましたが、がんばりました。

今後、飾り付けをしていきます。

 

 

豆まきをしました!(1年生)

3日(木)、1年生は昨日の生活科で作った鬼のお面をかぶり、教室で豆まきをしました。

「鬼は外、福は内!」と元気に声を出して、季節の行事を楽しんでいました。

 

 

作ったお面をかぶってパシャリ!

楽しくできたあとは片づけもバッチリ!

書写の時間、がんばりました(1年生)

1組は月曜日、2組は火曜日に、書写の時間がありました。

既に習った「川」や「三」などの画の長さを考えながら、丁寧に書いていました。

姿勢も4月と比べると、とっても上手になりました!

 

家庭教育学級~益子焼作り~

16日(土)、市貝小体育館にて、講師に芳賀青年の家の先生二人をお招きして、益子焼作りを行いました。

「玉づくり」と「ひもづくり」の2種類のやり方を教えていただき、親子で楽しく手びねり体験をすることができました。

 

 

 

 

 

絵はがきにチャレンジ!(1年生)

19日(月)、1年生は絵はがきを書きました。

夏らしい絵を描いたり、宛名を書いたりしました。

お家でもぜひ、夏休み中にチャレンジしてみてください。

 

七夕飾りを作りました(1年生)

生活科「なつのあそびをしよう」の学習で、夏の行事「七夕」の飾りを作りました。

みんなのお願いごとの書かれた短冊が廊下を彩っています。

 

学校たんけん(1・2年生)

29日(火)3~4校時にかけて、生活科の学習で学校探検をしました。

2年生が中心となって、1年生に学校の中を案内していました。

特別教室の前でスタンプを押したり、職員室では先生方と話したりしていました。

 

 

 

 

いろいろなかけっこにチャレンジ!(1年生)

28日(月)3校時、1年生は体育でいろいろなかけっこにチャレンジしました。

ぐるぐるコース、くねくねコース、かくかくコースなどの6つのコースを選んで走る練習をし、最後はへびじゃんけんを楽しみました。

 

すなやつちとなかよし(1年生)

1組は24日、2組は25日に図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。

校庭の砂場でスコップやバケツを使って、あなを掘ったり、水をながしたりして楽しく活動できました。

 

 

 

 

はじめてのプール!(1年生)

2組は22日、1組は23日に、はじめてのプールがありました。

ボランティアの先生と一緒に、水と仲良くなれるように練習しました。

 

 

 

Chromebook練習中です!(1年生)

11日(金)、1年生はChromebookで、自分の絵や飾りの写真を撮りました。

出し入れや、まなびポケットでの練習もがんばっています。

 

 

 

さつまいもの苗を植えました!(1年生)

9日(水)5時間目、1年生はさつまいもの苗を植えました。

ボランティアの方が作ってくれた木の棒を使ってマルチに穴をあけ、あけたところへ苗を差し込み、土をやさしくかけました。

大きくなるのを楽しみにしています。

 

 

あさがおの芽の観察をしました!(1年生)

6月1日(火)、1年生はあさがおの芽の観察をしました。

はじめての探検バッグを使い、じっくり眺めて、観察カードを描いていました。

 

あさがおはすくすく育っています。

またこれからも水やりを頑張ってほしいと思います。

あさがおの水やり、頑張っています!(1年生)

1年生は今、あさがおの水やりを頑張っています。

毎日、休み時間などを使って一生懸命水やりをして、大切に育てている姿が見られます。

芽が出てきた子もいるようです。花が咲くまで大切にお世話をしてほしいと思います。

 

chromebookを初めて使いました!(1年生)

2組は19日、1組は20日に、一人一台のChromebookを初めて使う授業がありました。

1回目なので、子どもたちは➀ログインのしかた、➁シャットダウンのしかたを練習しました。

覚え立ての数字をよく見て、パスワードを一生懸命入力していました。

 

 

 

 

雨の日の体育です!(1年生)

雨続きですが、1年生は元気に体育を頑張っています。

今日は体育館で「新聞かけっこ」をしました。

新聞を持たずに、はり付けたまま走れることを知って、友達と楽しみました。

 

あさがおの種をまきました!(1年生)

18日(火)、1年生は生活科で、あさがおの種まきをしました。

雨天のため、植木鉢への記名は教室で、土入れや種まきは昇降口で行いました。

きれいな花が咲くように、明日から水やりをがんばっていきたいと思います。

【自分の植木鉢に、自分で名前を書いています!】

 

【こぼさないように土を入れ、種をやさしくまきました】

 

はじめて本を借りました!(1年生)

17日(月)5時間目に、1年生は図書室で初めて本を借りました。

図書室内を自由に歩きながら、気になった本を手に取っていました。

個人カードを首から提げ、気に入った本を1冊借りました。

家に持ち帰って読みたい、という子もいましたので、ご家庭でぜひ一緒に読んでみてください。

【真剣に本を選んでいる様子です・・・!】

 

初めてのあげパン!(1年生)

13日(木)、1年生にとっては小学校に入学して初めてのあげパンでした。

みんな口の周りを気にしながらも、おいしそうに食べていました。

 

今日はあいにくの雨で、大好きな校庭遊びができませんでしたが、ミニ時計を触ってみたり、折り紙を折ったりしながら、思い思いの休み時間を楽しむことができていました。

 

また、外に出られない分は、体育館での体育の授業で、元気いっぱい走り回っていました。

 

 

よい歯のポスター描きました!(1年生)

11日(火)、1年生はよい歯のポスターを描きました。

今日は歯科検診もあり、より一層歯を大切にしたいなと思った子もいるようです。

 

がんばって描いています!

 

すてきなポスターができました!

生活科「あそびばへいこう」(1年生)

10日(月)2校時から、役場前の公園で遊具で遊んだり、虫を捕まえたりしました。

出かける前に校長先生のお話をよく聴いています。

 

バスの中はコロナ対策のため、静かに乗っていきました。

 

遊具で仲良く遊んでいます。

 

虫取り網で一生懸命虫をとっていました。

 

帰ってきてからは、楽しかった思い出をカードに表しました。

 

ロングにこにこタイム、楽しみました(1年生)

7日(金)、1年生は初めてのロングにこにこタイムを上級生のお兄さん、お姉さんたちとたっぷり遊んで楽しみました。はないちもんめやだるまさんがころんだなど、いろいろな遊びをしました。

 

 

5時間目には、にこにこタイムでの楽しかった思い出を絵に描きました。

 

JRC登録式がありました(1年生)

21日(水)業間に、JRC登録式を行いました。

今年は1年生だけの参加で、バッジを受け取ったり、名簿を校長先生に提出したりしました。

 

先生の話をよく聴いています。

 

身近で困っている人や、苦しんでいる人を助けてあげられるようになってほしいと思います。

校庭探険をしました!(1年生)

20日(火)4時間目に、1年生は生活科で校庭の探険をしました。

校庭にある草花を観察したり、池の亀とふれあったりしました。

また、友だちと楽しく校庭の遊具で遊びました。

 

 

 

はじめてのお掃除!(1年生)

19日(月)、今日から1年生は通常の日課で過ごしています。

はじめてのお掃除の時間は、校庭で石拾いをしました。

時間いっぱい一生懸命に拾って、両手にたくさんの石を集めていました。

 

はじめての算数の学習!(1年生)

16日(金)2時間目に、1・2組ともにはじめての算数の授業を行いました。

まちがいさがしをしたり、数を数えてみたり、みんな一生懸命勉強しました。