1年

新規日誌1

秋になってきましたね(1年生)

まだまだ暑い日もありますが、秋の風を感じる季節となってきましたね。

1学期から大事に育てていた朝顔も、種ができましたキラキラ

「こんなにたくさん~!」と言いながら、大切に取りました!

夏休み中のお世話、ありがとうございました。

 

「秋」ということで、折り紙で栗を折ってみましたハート

折り方の動画を見ながら、上手に折れました音楽

顔も描いて、かわいい栗が完成しました了解

 

鍵盤ハーモニカに、絵の具に…(1年生)

2学期の1年生は、「はじめて」続きの毎日です。

 

国語「はなしたいな ききたいな」の学習では、ミニグループで夏休みの思い出を友達に発表しました。

算数「10よりおおきいかず」の学習では、宮路先生が夏休みに用意してくれた数字カードを使って、ペアの友達と数の大きさ比べ遊びをしました。10から20までの数、特訓中です!

音楽では、小学校はじめての鍵盤ハーモニカが始まりました。

「まほうのど」、上手に演奏しています。また、「どれみの体操」をつけて、「どれみのうた」「どれみのキャンディー」を歌っています。

 

さらに図工では、はじめての絵の具を使い、色水づくりを楽しみました。

お気に入りの色を友達と見せ合ってにっこり!

 

日ごとに成長している1年生でした!

ごちそうを作っています!(1年生)

9月6日、今日は図工の時間に紙粘土で「ごちそう」を作る活動をしました。

ケーキやクッキーなど、自分の考えたおいしいものを頑張って作っていました。

来週は絵の具で色をつける予定です。

 

夏の飾り「くらげ」(1年生)

19日、1年生は夏のかざりとして「くらげ」を作りました。

半分に切った紙皿の上に、ちぎった折り紙をのりで貼り付けて、花紙の足をつけて完成です。

 

 

作った「くらげ」は、廊下の壁面に飾りましたので、個人面談の際などにご覧ください。

絵日記をかこう(1年生)

14日、1年生は国語の時間に絵日記をかきました。

なにを書こうか悩む姿も見られましたが、上手に書けていました。

夏休みの宿題にも出ますので、楽しみながら書いていただければと思います。

しゃぼん玉をとばそう(1年生)

11日、1年生は生活科の時間にしゃぼん玉をとばそうの学習をしました。

夏らしい遊びの一つです。

教室で子どもたちはしゃぼん液をつくり・・・

校庭でとばしていました。

小さなしゃぼん玉をたくさんつくる子や、大きなしゃぼん玉をつくる子もいました。

 

 

今回つくったしゃぼん液は、水10:洗濯のり5:台所用洗剤1の配分でした。

ペットボトルキャップ何杯分・・・で作ると、子どもたちも上手にできましたので、ぜひご家庭でもやってみてください。

朝顔の染め出し(1年生)

1年生は育てている朝顔で、布の染め出しをしました。

作った色水にガーゼをつけて干し、桃色の布を作りました。

 

子どもたちの作った布を並べてみると、色に少しずつちがいが。

ご家庭でぜひご覧になってください。

また、今朝は子どもたちの育てている朝顔にお客さんが来ていました。

ひき算頑張っています!(1年生)

毎日の音読で、計算カードの練習お世話になっています。

ひき算の学習もいよいよまとめです鉛筆

今日は、ひき算カードを使って、友達と問題を出し合いました星

すらすらと言えるように、繰り返し練習を頑張りましょうお知らせ

毎日の宿題も、引き続きよろしくお願いします。

歯みがき練習(1年生)

30日、1年生は養護の鈴木先生と歯みがき練習をしました。

歯磨きのしかたや、おやつに食べるといい物など、ワークシートを使って勉強しました。

歯の高さに差があるので、むし歯にならないようにしようと話していました。

お家の方もぜひ、仕上げ磨きにご協力ください。

 

作品を並べて・・・(1年生)

23日、1年生はできあがった図工の作品を並べて、友達と楽しみました。

タブレットで撮影する様子も見られ、楽しく遊べたようです。

ご家庭にタブレットを持ち帰った際にご覧ください。

 

今日から航空写真の申し込みが始まります。

サンプル写真の前には子どもたちが!

早く手元にほしいようです。

学校探検の顔合わせ(1年生)

22日、今日は来週の月曜日の学校探検に向けて班のメンバーとの顔合わせを行いました。

2年生の班長さんたちと、班のめあてについて確かめたり、歩くときの並び方を決めたりしました。

最後には、班ごとに歩く練習を行いました。

来週の月曜日、楽しく、上手に探検できるとよいと思います。

 

 

図工「おってたてたら②」(1年生)

21日、1年生は図工の時間に、「おってたてたら」の学習をしました。

画用紙を折って、立てて飾りを作る学習も今日で4回目。

子どもたちは上手になってきました。

電車や動物などつくっていました。

 

 

 

親子「花植え行事」(1年生)

18日、今日は親子で花植え行事がありました。

お家の方と一緒に花を上手に植えていました。

植えた花は、職員玄関前に並べていただきました。

 

 

 

あさがお、咲きました!(1年生)

16日、今日の朝の発見・・・

ついにあさがおの咲いている鉢を子どもたちが発見!

青いきれいなあさがおが咲いていました。

伸びてきたつるのお世話をする姿も。

これからもお世話がんばっていきます。

 

図工「おってたてたら①」(1年生)

14日、1年生は図工の時間に「おってたてたら」の学習をしました。

画用紙を折って切り、絵を描いて、立てて、飾りを作る活動でしたが、今日は1回目。

練習をしました。

どうしたらちゃんと立つか、考えながら作っていました。

 

 

図工「すなやつちとなかよし」(1年生)

10日、1年生は図工の時間に「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。

砂場で道具や水をつかって、山を作ったり、穴を掘ったりしていました。

砂でおだんごを作っている子もいました。

みんな楽しく遊べたようです。

 

 

 

わらべうた(1年生)

音楽の時間に、「おちゃらかほい」と「なべなべそこぬけ」の学習をしました。

友達と一緒に「おちゃらかほい!」と元気に歌いながら、手遊びができました音楽

「なべなべそこぬけ」も、だんだん上手にまわれるようになってきました。

「初めてやった!」という子もいました。お家でもやってみてくださいハート

体力テスト(1年1組・6年生)

1組は6日、2組は8日に体力テストを行いました。

体育館で6年生に計測してもらいながら、「シャトルラン」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」の4種目にチャレンジしました。

一生懸命取り組む1年生と、優しく教えてあげる5年生の姿が印象的でした。

 

 

 

支柱を立てました!(1年生)

6日(月)、今日は大きくなってきたあさがおの鉢植えに支柱を立てました。

4本ある支柱を上手に立てたあとは、タブレットで写真撮影です。

 

 

 

鉄棒、頑張っています!(1年生)

6月1日、1年生は今、体育の時間に鉄棒を頑張っています。

今日は地球まわりと、足ぬきまわりを行いました。

カードにできたよスタンプがたまってきて、うれしそうな様子も見られました。

図工「みてみてあのね」(1年生)

31日、1年生は図工の時間に楽しかった思い出を絵に描きました。

釣りや、りんご狩りなど、楽しかった様子がわかるように、ていねいに描いていました。

 

航空写真を撮るようす(1年生)

30日、今日は航空写真撮影がありました。

赤いマントを着て、2列に並び、「市貝小」の文字になって写真を撮ってもらいました。

終わった際は、みんなで飛行機に向かって手を振る姿が見られました。

 

あさがおの間引きをしました(1年生)

27日、1年生は生活科の時間に、あさがおの間引きをしました。

雨だったので、植木鉢をベランダの屋根のあるところへ移動させて、2本ほど残るように間引きました。

とったあさがおは、今日持ち帰りましたので、ご家庭でもぜひ育てていただければと思います。

 

さつまいも、植えました!(1年生)

25日(水)、今日は2年生と一緒にさつまいもの苗を植えました。

今年もボランティアの保護者の方に来ていただいて、さつまいもの上手な植え方を教えていただきました。

みんな一人一本、上手に植えることができました。

 

 

心臓検診がありました(1年生)

19日、1年生は心臓検診がありました。

養護の先生の話をよく聴いて、全員がきちんと検査を受けることができました。

 

今日から1年生の国語は、はじめての読み取りの単元「さとうとしお」。

さとうは触ると少しべたべた・・・ しおは触るとさらさら・・・

読み取ったことを元に、実際に触ってみてどちらがさとうかしおか、当ててみました。

図工「ひもひもねんど」(1年生)

17日(火)、1年生は図工の時間に「ひもひもねんど」の学習をしました。

ねんどをひも状に伸ばして、作った「ひもひもねんど」で作品を仕上げました。

 

長くて、床まで届いてしまいそうな子も!

できあがった作品を、タブレットで撮影しました。

 

新聞紙じゃんけん!(1年生)

16日、今日は雨天だったので、1年生合同で体育館で体育の授業を行いました。

子どもたちは、新聞紙を使ってペアになり、負けたら新聞を半分ずつ折っていく「新聞紙じゃんけん」にチャレンジ。

小さくなっても、片足で立つなど工夫して楽しんでいました。

最後におにごっこをして遊びました。

 

 

※熱中症対策、息苦しさ改善のため、マスクを外して活動することもあります。

はじめてのクロームブックです!(1年生)

13日、1年生は入学してはじめてクロームブックを使用しました。

ログインやシャットダウンのしかた、スワイプのしかたなどをみんなで学習しました。

来週からは本格的な使用が始まります。

 

 

はじめてのテスト!(1年生)

12日、1年生は入学してはじめてのテストをしました。

「あいうえお」を書いたり、字をなぞったりするテストでしたが、上手に書いていました。

 

生活科「あそびばへいこう」(1年生)

11日、1年生は生活科の学習で、役場のさわやか広場へ遊びに行きました。

友達と遊具で遊んだり、虫を探してつかまえたりしました。

学校へ帰ってからは、今日の思い出をカードに書いていました。

天気も良く、元気に行くことができてよかったです。

【校長先生に「いってきまーす!」】

【いろんな遊具でなかよく遊びました!】

 

 

【虫をつかまえています!】

 

 

図工「ちょきちょきかざり」(1年生)

10日、1年生は図工の時間に「ちょきちょきかざり」を作りました。

折り紙を折って、はさみで切り、いろいろな飾りを作りました。

廊下に掲示しましたので、機会があるときにぜひご覧ください。

 

 

雨の日の体育!(1年生)

9日、雨天のため、1年生は体育館で合同体育を行いました。

元気に体操をし、「新聞紙リレー」と「しっぽとり鬼」をして遊びました。

新聞紙が落ちないようにうまく走るよう、友達と工夫していました。

 

 

ろんぐにこにこたいむ、楽しみました!(1年生)

6日(金)、1年生は上級生と一緒にロングにこにこタイムに参加しました。

あいさつじゃんけんをしたり、班の友達と話し合って決めた遊びを楽しみました。

5時間目には、楽しかった思い出をカードに書いていました。

 

 

あさがおの芽、観察しました!(1年生)

5月2日、1年生はようやく出てきたあさがおの芽を観察しました。

お家の人とまいた種から芽が出て、みんなうれしそうでした。

明日からまた三連休なので、たっぷり水をあげ、芽の様子をカードに書きました。

 

はじめての図書室!(1年生)

27日、1年生ははじめて図書室を利用しました。

図書室の使い方をみんなでかくにんしながら、楽しく本を借りることができました。

 

 

にこにこおひさま(1年生)

図工の時間に、「にこにこおひさま」の絵を描きました。

どんな色や形がよいか考えて、自由に表現しました晴れ

色とりどり、色々な形のかわいいおひさまが完成しました。

掲示をするのが楽しみですイベント

あさがおのたねまきをしました!(1年生)

22日(金)5校時、1年生はあさがおのたねまきをしました。

授業参観に来てくださったお家の方と、楽しくできていました。

芽が出るのが楽しみです。

種を観察してカードに書くのも、とても上手にできました。

 

 

算数の時間には「かたちさがし」をしました。

ともだちと伝え合う活動もしました。

 

 

いろいろな歌、見つけました(1年生)

21日(木)、1年生は初めての音楽の授業がありました。

音楽の教科書のはじめのページを開いて、挿絵を見ながらどんな歌があるか発表したり、小さな声で歌ったりしました。

 

校庭を探検しました!(1年生)

20日(水)、1年生は5時間目の生活の時間に、校庭を歩いて探検しました。

どんな遊具があるのか、草花や生き物がいるのか、よく見ながら歩いていました。

教室に戻った後には、「みつけたよ」カードに書くことができました。

 

また、今日はあいにくの雨だったので、体育の授業は、体育館でじゃんけんれっしゃなどをしました。

 

図工「かきたいものなあに」(1年生)

19日(火)、1年生は初めての図工の学習で、好きな物の絵を描きました。

動物や食べ物など、時には教科書も参考にしながら描いていました。

廊下に掲示しましたので、授業参観の際にご覧いただければと思います。

 

今日からトイレのサンダル並べがんばりシールがはじまりました。

トイレの入り口に掲示されたチェック表にシールを貼っていきます。

自分のサンダル、友達のサンダルも気をつけて並べていてとってもきれいです!

 

算数の学習では、同じ仲間を丸で囲み、集合を作る活動をしました。

ブロックも使いながら、何が何個あるか教科書で学習しましたので、聴いてみてください。

 

初めての算数がありました!(1年生)

18日(月)、1年生は初めての算数の学習がありました。

教科書の挿絵を見比べて、違うところはどこか探しました。手を挙げて発表して、どこがどう違うのか、説明することもできました。

また、国語の時間には、この前書いた「自己紹介カード」を使って、友達と自己紹介をしました。握手ではなく、グータッチで友達と挨拶をしています。

 

今日から5時間目まである通常日課での学校生活がスタートです。

2時間目には雑巾絞りの練習をして、清掃の時間には自分の机の下を上手に拭くことができました。

 

聴力検査がありました!(1年生)

15日(金)、今日は聴力検査がありました。

家庭科室での待ち方も、検査の受け方もとても上手にできました。

 

検査の会場が3階だったので、少しだけ廊下を探検してみました。

子どもたちは、廊下から教室の様子をのぞいて見たり、外の風景を見たりしながら歩いていました。

 

初めての小学校生活、5日間。

給食当番さんも上手に配れるようになってきました。

配膳の態度も立派です。

今日の給食はカレーライスで、子どもたちは「おいしい!」とたくさん食べていました。完食した子も多かったです。

 

雨でも元気です!(1年生)

14日(木)、今日は学校で初めて自分の名前を書きました。

縦書きで紙いっぱいに、上手に書いていました。

本日書いたものを1枚持ち帰っていますので、ご覧になってみてくださいね。

 

小学校生活も3日目・・・市貝小学校のおいしい給食にも慣れて、もりもり食べています!

洋食のメニュー、完食できた子が多かったです。

 

また、あいにくの雨だったので、外遊びができませんでしたが、昼休みには教室でNHK for schoolを視聴しました。

誕生列車、作っています!(1年生)

13日(水)、1年生は、「誕生列車」用に、自分の似顔絵を描きました。

初めて使うクーピーにどきどきしながら、みんなかわいらしく描くことができました。

教室後方に掲示する予定です。

身体計測、視力検査も上手にできました。

初めての校庭遊び(1年生)

12日(火)、1年生にとっては初めての小学校生活です。

みんなでロッカーの使い方を確かめたり、一緒に校庭の遊具の使い方を学習したりしました。

休み時間には市貝小学校の広い校庭で、汗だくになりながら遊んでいました。

 

 

1組は桜の下で集合写真を撮りました。

2組は欠席者がいますので、全員そろった日に撮影したいと思います。

市貝小のすきまちゃん(1年生)

1年生は図工の時間に「すきまちゃん」を作りました。

自分だけのすきまちゃんを作って、教室のすきまを見つけて飾り、タブレットで写真を撮って楽しみました。