1年

新規日誌1

今週のようす(1年生)

1年生は初めての学力テスト、頑張っていました。

国語、算数ともに40分ずつ。

何度も見直しをしながら最後まで取り組んでいました。

 

また、教室前の花壇に色とりどりの花を植えました。

学校へいらした際はぜひご覧になってくださいね。

 

 

スタンプ版画やりました!(1年生)

12月13日、今日は図工の時間にスタンプ版画をやりました。

持ってきたスポンジや野菜などの材料と絵の具を使って、スタンプ。

子どもたちは楽しく版画を作っていました。

 

今週のようす(1年生)

今週は2組のほうで外国語がありました。

クリスマスということでクリスマスリレーといすとりゲームをしました。

ごほうびのシールをもらって子どもたちは大喜び!

楽しく英語の学習ができました。

 

算数では「くらべかた」の学習中です。

今日は水のかさをコップ何杯分ではかって調べました。

お家でもぜひチャレンジしてみてください。

今日の体育・・・(1年生)

12月5日、今日の1年生合同体育の様子をお伝えします!

 

今日は体育館での体育を行いました。

はじめに「いろいろダッシュ」をしました。

行ったり来たり走や、寝転んだ状態からダッシュ!

後ろ向き走も上手にできました。

 

次にドッジボールをしました。

1組対2組に分かれていざ勝負!

はじめてドッジボールをした子もおり、楽しくできてよかったです。

 

 

もうすぐ12月ですね(1年生)

あさがおのつるで作ったリースに飾り付けをして、クリスマスリースを作りました。

かわいいリースができました星

材料の準備等、ご協力ありがとうございました!

 

算数では、「くらべかた」の学習に入りました。

みんなで協力して、長さを写し取っている様子です鉛筆

直接長さを測れないものは、テープなどに写し取って比べるといいことが分かりましたね!

2学期の学習も終盤です。残りも頑張りましょう急ぎ

親子給食(1年生)

24日、今日は家庭教育学級「親子給食」を実施しました。

はじめに栄養教諭の先生の講話を聞きました。

お家の方の配膳の様子です。手慣れています!

親子で給食を食べている様子です。おいしく楽しく食べている様子が微笑ましかったです。

 

 

 

 

落ち葉でおめんづくり(1年生)

今日は生活の時間に、校庭で拾った落ち葉を使っておめんをつくりました。

紙皿にのりやボンドではりつけ、目の部分に穴をあけて完成!

上手に思い思いのおめんを作っていました。

 

今週のようす(1年生)

持久走大会以外にも、行事もりだくさんの1週間でした。

 

図工「かざってなにいれよう」では、持ってきた材料で工夫しながら空き箱を飾っています。

 

 

作品の仕上がりが楽しみです!

外国語活動では「家族」の英語での言い方を学習しました。

消えたカードに書かれた英語を当てたり、自分の家族を紹介したりしました。

写真は「ベイビーシャーク」の曲に合わせて歌を歌っているところです。

今日はいい陽気の中、校庭の森のほうで落ち葉拾いをしました。

拾った落ち葉はお面にする予定です。

紅葉もきれいでした。

 

 

チューリップの球根、植えました!(1年生)

1年生はあさがおを育てていた植木鉢に、チューリップの球根を植えました。

あさがおとはちがう形の種にわくわくしながら、土を丁寧にかぶせていました。

何色のチューリップが咲くか、楽しみです!

 

おはなしからうまれたよ(1年生)

今、図工では「おはなしからうまれたよ」の学習で、好きなお話の絵を描いています美術・図工

エルマーのぼうけん/にじいろのさかな の好きな方を選びました。

少しずつ完成に近づいています星

せっかくなので、背景は絵の具を使って仕上げています。

完成が楽しみですイベント

あきさがし(1年生)

11月2日(水)に1年生は芳賀町のかしの森公園に行きました。

公園で秋探しをしていました。

 

 

後半は遊具で友達と楽しく遊んだり、落ち葉を集めて楽しんだりしていました!

 

 

家庭教育学級 益子焼体験(1年生)

29日(土)に、市貝小学校体育館で講師に池田先生をお招きし、益子焼体験を実施しました。

海外で陶芸をされていた先生で、先生がろくろをまわしている様子にじっと見入っていました。

 

また、コップや器のつくり方を教えていただく様子も…

 

 

親子で楽しく作品作りをすることができました。

 

 

焼き上がりには約1か月かかるそうです。

完成が待ち遠しいですね。

ハロウィンのお絵かき(1年生)

すでに学校の方でも記事をアップしてくれましたがこちらでも・・・

 

今日はスキットさんと一緒にハロウィンの絵を描きました。

イラスト例を見ながら、みんなで楽しくお絵描きをしました美術・図工

↑ これは、バナナのおばけ(幽霊?)だそうです!

 

最後には提出の仕方も教えてもらい、使い方も完璧です花丸

今週末は、chromebookを持ち帰りますので、ぜひご家庭でもご覧ください星

箱を積みあげよう!(1年生)

持ってきてもらった箱を使って、「かたちあそび」の学習をしました鉛筆

(ご協力ありがとうございました!)

◆どうやったら、高く積み上げられるかな?

◆箱を使って、町をつくってみよう!

ということで、大盛りあがりの算数になりました。

高く積み上げるには、

下の方に、大きい箱を置く。縦より横の方がいい。

上の方には、小さい箱や、三角などの箱を置く。

といいことが分かりましたひらめき

 

町をつくろう!では・・・

なぜか東京タワーが大人気。

写真は撮れませんでしたが、

神社や橋、ウォータースライダーなども作ることができました。

 

今日は、1組が箱を使った学習をしました。

2組は、明日以降にやる予定です星

 

また、今日はスキットさんによる情報モラルの学習がありました。

約束を守って使う、動画等以外にも楽しみを見つける、規則正しい生活をするなど、大切なことが分かりました。

ワークシートを持ち帰りましたので、ご家庭で話題にしてみてください情報処理・パソコン

ペーパークラフト(1年生)

今日は、家庭教育学級で「ペーパークラフト」体験でした!

講師の笹﨑さんをお招きして、可愛いフォトフレームを作成しました星

色とりどりの紙の中から、好きなものを選びます。

お気に入りの1枚を選びました。

切ったり、折ったり、飾りを付けたりして・・・

完成しましたピース

思い出の写真を飾ってくださいねキラキラ

図工に生活に・・・(1年生)

あっという間に9月も終わりますね。

すっかり学校のリズムを取り戻した1年生花丸

毎日勉強に遊びに全力で取り組んでいます急ぎ

 

図工では、紙粘土で作ったごちそうに、絵の具で色を付けました美術・図工

今日は、みんなでごちそうを持ち寄り、パーティーを開きましたキラキラ

パーティーは、大盛り上がり記念日星

お気に入りのバナナが作れて、この笑顔ですニヒヒ

 

生活では、秋の虫を探しに校庭へ。

こちらも大盛り上がり!

色々な虫を見せられて、必死に逃げ回る担任でした・・・。

 

明日は、家庭教育学級のペーパークラフトがあります。

よろしくお願いします。

秋になってきましたね(1年生)

まだまだ暑い日もありますが、秋の風を感じる季節となってきましたね。

1学期から大事に育てていた朝顔も、種ができましたキラキラ

「こんなにたくさん~!」と言いながら、大切に取りました!

夏休み中のお世話、ありがとうございました。

 

「秋」ということで、折り紙で栗を折ってみましたハート

折り方の動画を見ながら、上手に折れました音楽

顔も描いて、かわいい栗が完成しました了解

 

鍵盤ハーモニカに、絵の具に…(1年生)

2学期の1年生は、「はじめて」続きの毎日です。

 

国語「はなしたいな ききたいな」の学習では、ミニグループで夏休みの思い出を友達に発表しました。

算数「10よりおおきいかず」の学習では、宮路先生が夏休みに用意してくれた数字カードを使って、ペアの友達と数の大きさ比べ遊びをしました。10から20までの数、特訓中です!

音楽では、小学校はじめての鍵盤ハーモニカが始まりました。

「まほうのど」、上手に演奏しています。また、「どれみの体操」をつけて、「どれみのうた」「どれみのキャンディー」を歌っています。

 

さらに図工では、はじめての絵の具を使い、色水づくりを楽しみました。

お気に入りの色を友達と見せ合ってにっこり!

 

日ごとに成長している1年生でした!

ごちそうを作っています!(1年生)

9月6日、今日は図工の時間に紙粘土で「ごちそう」を作る活動をしました。

ケーキやクッキーなど、自分の考えたおいしいものを頑張って作っていました。

来週は絵の具で色をつける予定です。

 

夏の飾り「くらげ」(1年生)

19日、1年生は夏のかざりとして「くらげ」を作りました。

半分に切った紙皿の上に、ちぎった折り紙をのりで貼り付けて、花紙の足をつけて完成です。

 

 

作った「くらげ」は、廊下の壁面に飾りましたので、個人面談の際などにご覧ください。