根戸っ子日誌

本日の特別授業から

 本日(7月6日)1校時に、2つの特別授業を実施しました。
 ひとつ目は、1年生が体育館で食物アレルギーについての授業を受けました。アレルギーは「好き嫌い」と違うことを学習しました。
     
 ふたつ目は、3年生が本日の給食の食材であるトウモロコシの皮むきを手伝いました。多くの児童たちから「バナナみたい!」の声。ひげを取り除いたり、茎を折ったりするのに苦労していたようです。きれいに皮を剥かれたトウモロコシの数は全部で372本。どのように提供されるのかは、このHP内の「今日の給食」をご覧ください。
     

5年生の歯磨き教室

 本日の2~4校時に、5年生の3クラスを対象に「歯磨き教室」を実施しました。これは、市の教育委員会から派遣された歯科衛生士さんが、毎年度1・3・5年生を対象に指導する授業です。正しい歯の磨き方を教わった後、一人ずつ「プラークチェッカー(歯垢染色液)」を歯に塗って、歯の汚れ具合を調べました。
      
     

歌声集会・音楽発表会

 昨日(24日)に歌声集会を、本日(25日)は保護者の参観のもと音楽集会を実施しました。合唱部と吹奏楽部の発表、そして各学年の合唱を披露しました。どの学年もこの1ヶ月の練習の成果を精一杯披露することができました。 
     
         

かりん学級合同学習会

 本日、かりん学級とあんずRの児童21名が、市内西地区の小中学校との合同学習会に参加し、市川市の現代産業科学館に行ってきました。化石のレプリカ作りや、大きなシャボン玉を作る実験など、楽しく学習することができました。
      
                                

4年生が浄水場見学に行ってきました

 本日、4年生の3学級が、流山市にある北千葉広域水道企業団の浄水場を見学してきました。江戸川から取水した水を、さまざまな方法や仕組みを駆使して浄化し、きれいな飲み水を作る過程をわかりやすく説明していただきました。その中でも、「我孫子市は、水の浄化に特別な努力をしているので、他市と比較して、とても美味しい水なんだよ」という説明を聞いたときは、みんな嬉しそうな顔をしていました。明日は残り3学級が学習に行きます。