根戸っ子日誌

ボランティアの方がミシンの指導に来てくださいました

 本日の1校時~6校時に、5年生・家庭科の授業で学習するミシンの学習で、地域支援ボランティアの方々が指導補助に来てくださいました。担任1人だけではなかなか一人ひとりに細かい指導が行き届かないのですが、今日はたくさんの「先生」に教えてもらい、児童たちは慣れないミシンの使い方を熱心に練習していました。ボランティアの皆様、お忙しい中をありがとうございました。明日も引き続きよろしくお願いいたします。
      

我孫子市子ども議会

 昨日11月10日に、市役所の市議会議場にて子ども議会が行われ、本校から2名の児童会役員が学校代表として参加しました。議会の進め方は、市議会の流れとほぼ同様に行われ、参加者全員が市長の「まちづくりの方針」を受けて質問や意見を述べました。
  
 

ねどっ子まつり

 昨日11月9日(水)に、児童たちが毎年楽しみにしている「ねどっ子まつり」を開催しました。「学びを深めてレベルUP、団結力はナンバー1」のスローガン通り、各学年ごとにテーマを設定し、日頃の学習成果を活用した展示や発表を披露しました。受付や呼び込みを担当する児童の責任感あふれる仕事ぶりや、各ブースを担当する児童のプレゼン能力の高さに、我々職員も大いに感心した1日でした。
            

6年生で食育の授業を行います

 今週、6年生の全学級で、本校の栄養士が担任とチームを組んで食育の授業を実施します。「マイ弁当を作るにはどのようなことに気をつければよいか」という課題について、班ごとに食材カードを使ってオリジナル弁当を作るプログラムです。主菜と副菜のバランスに気を配りながら、楽しく食べ物について学ぶことができました。
  
  
  

綱引きの練習が始まりました

 11月26日の青少年綱引き大会に向けた朝練習が始まりました。毎朝、青少年相談員の方が出勤前に指導に来てくださっています。代表選手に立候補した児童たちがチームごとに分かれ、姿勢や引き方を教わった後、実戦形式で練習に励みました。