布佐中トピツクス

布佐中トピツクス

全国陸上大会

 8月18日(木)~21日(日)に、福島県にあるとうほう・みんなのスタジアム(あづま総合運動公園)において、第49回全日本中学校陸上競技選手権大会が開催されました。布佐中学校からは石井琉之介さんが男子1500mに出場しました。86名の選手の中から決勝に進めるのは、各組2着+3名の15名です。石井さんは2組で走りましたが、残念ながら決勝に進むことはできませんでした。全国大会に出場したことは、貴重な体験だったと思います。学校で他の部員にこの経験を伝えてほしいと思います。

0

三校合同研修会

 今日は、布佐小学校・布佐南小学校・布佐中学校の3校の教職員が布佐中学校に集まって、合同研修会を実施しました。前半は、我孫子市教育委員会文化スポーツ課より講師をお招きして、布佐のまちの歴史についてお話をしていただきました。特に、岡田武松氏と井上二郎氏のお二人と布佐とのかかわりについてお話をいただきました。布佐についてもっと知りたいと感じました。

 後半は、不祥事根絶研修です。こちらについても、行政で不祥事について対応した経験のある方を講師にお招きして、講話をいただきました。具体的なお話をいただき、子どもたちのためにも不祥事のない学校にしていきたいと、教職員で改めて気を引き締めました。

0

平和祈念式典

 被爆77周年平和祈念式典が行われました。例年は手賀沼公園にある平和の記念碑前で行われていますが、今年は台風の影響でアビスタのホールで行われました。広島派遣中学生も参加し、式典の参列者に紹介された後、団長が代表で広島派遣報告をしました。広島での式典への参加やさまざまな場所での戦争の爪痕の見学、被爆体験者の話を聴くなどして、2泊3日で多くのことを感じてきたようでした。話を聞きながら、本当の平和とは何かを考えさせられました。予定では、式典ののちに灯籠流しを行う予定でしたが、雨天のためできず、つくった灯籠はアビスタに展示されていました。灯籠には、平和を願う言葉がたくさん書かれていました。

0

関東陸上大会2日目

 関東陸上大会2日目が行われました。今日も朝から暑い1日でした。中学男子1500m決勝が行われ、昨日勝ち上がった12人で走りました。石井さんは5位に入賞しましたが、レースを終えて悔しさを語っていました。次は全国大会になるので、納得のいく走りが出来るといいなと思います。

0

関東陸上大会1日目

 8月9日(火)と10日(水)の2日間で、神奈川県平塚市にあるレモンガススタジアム平塚において、関東陸上競技大会が開催されています。布佐中からは石井琉之介さんが1500mに出場しました。今日は予選で2組行われ、4着+4名の12人が明日の決勝に進むことになります。石井さんは2組の2位になり、明日の決勝に進みました。

0

広島派遣中学生帰着

 昨日(7日)19:45頃、広島派遣中学生の12名が我孫子市に帰着しました。けやきプラザの前で、迎えに来た家族や先生たちに帰着報告をしました。この3日間はとても充実していたようで、布佐中の2人も顔が輝いていました。13日には、手賀沼公園で行われる我孫子市平和祈念式典に参加して、平和への祈りを捧げます。

0

広島派遣中学生出発

 広島派遣中学生が、今朝、出発しました。広島派遣中学生は、市内各中学校から2名ずつが参加しています。布佐中からは菅 光祐さんと野尻千結さんが、学校代表として今日から7日(日)までの2泊3日で、広島を訪問します。1日目は国立広島原爆死没者追悼平和祈念館と平和記念資料館の見学をします。明日は、広島に原子爆弾が投下された日で、平和祈念式典が開催れるので、式典に参加します。午後は、本川小学校平和資料館とおりづるタワーと広島城の見学をします。最終日は、多聞院を見学した後、追悼平和祈念館で被爆体験講話を聞いて、我孫子に帰ってきます。

 事前に戦争や原爆について学習しているので、現地でいろいろなところの見学をしたり、地元の方の話を聴いたりする中で、平和について深く考えたり感じたりすることと思います。学校でも報告する機会があるので、どんなことを話してくれるか楽しみです。

0

新しい机と椅子

 美術室の机と椅子が新しくなりました。今まで使用していた机と椅子は古いだけでなく、過去にいたずらで傷つけられていたりするものがあり、できるところは修繕しながら使用してきました。今回、教育委員会で状況を確認して新しく購入してくれることになりました。今日は、美術部の生徒が部活動をするために登校し、新しい机と椅子に驚いていたそうです。美術部以外の生徒は2学期からの使用になりますが、大切に使っていきたいと思います。

0

宿題お助け隊

 8月1日(月)~3日(水)までの3日間で、宿題お助け隊を開催しています。夏休み中、家ではなかなか宿題を進められない生徒のために、地域の方や我孫子高校・我孫子東高校の生徒、中央学院大学の学生がボランティアで学習支援をしてくれます。コロナ前は、布佐南小学校と布佐小学校でも開催していましたが、この2年間はコロナの関係で中止していました。今年は布佐中学校を会場に、小学生も一緒に実施することにして、再開しました。初日は参加者が少なかったのですが、2日目の今日は19人が参加して学習していました。

0

東葛地区中学生・高校生徒の交流会

 我孫子高校で、中学生と高校生の交流会が実施されました。この交流会は、東葛飾教育事務所が主催で行っている事業で、東葛管内の6市(松戸市・柏市・流山市・野田市・鎌ケ谷市・我孫子市)を1年ごとにまわって行っています。この2年間はコロナ禍で実施できなかったそうですが、今年は我孫子市で実施する年で、感染対策をしながらの交流会となりました。

 交流会には、我孫子高校・我孫子東高校・市内6中学校の中学生、あわせて31人が参加し、4つのグループに分かれて、それぞれのテーマにあわせて意見交換をしました。テーマは「A:高校には、どのとうなことが学べる学科やコースがあるとよいか」「B:将来、社会人として活躍するために、今のうちから身に付けておく力や体験しておくべきことは何か」「C:ボランティア活動の活性化や地域交流の場を広げるためにできることは何か」「D:学力向上を目指すために、ICT活用等の効果的な方法とは何か」でした。話し合いは高校生が司会進行役を務めて進めてくれました。それぞれ事前に考えてきたり調べてきたことをもとに、約70分間意見交換し、最後にグループ別に発表して全体でシェアしました。

 布佐中からは、生徒会役員の島田さん・水田さん・濵井さんの3名が参加し、他校の生徒と意見交換をしました。高校生や他校の中学生と意見交換をすることは少ないので、とてもよい機会となりました。たくさんの人の意見を聞くことで、自分の考えも深まったと思います。

0

県陸上総体

 27日(水)と28日(木)の2日間で、県の陸上競技場において県陸上総体が開催されました。布佐中学校からは、共通男子3000mに3年石井琉之介さん、1年男子1500mに葛生信進さんが出場しました。28日は朝から暑く、競技場は9時の時点ですでに気温が30度を超える暑さでした。そのような中でも、石井さんは見事優勝しました。また葛生さんも6位に入賞しました。今後の2人の活躍が楽しみです。

0

3年生三者面談

 3年生の多くは部活動を引退しました。今週から三者面談も始まり、中学卒業後の進路について少しずつ考える時期となりました。夏休み中は、高校の説明会等に参加することになっています。具体的に志望校が決まっている生徒は少ないと思いますが、自分の目で見てしっかり判断してほしいと思います。

     

0

県吹奏楽コンクール

 千葉県文化会館にて、第64回千葉県吹奏楽コンクールが開催されました。布佐中学校はB部門3組に出場し、結果は銅賞でした。この2年間、感染症の影響でコンクールが開催されなかったので、3年生にとっては中学校で初めてのコンクールになりました。校内でも、演奏を披露する機会が少ない中、初めての大きな舞台での演奏となりました。演奏が始まる前から終わるまで、見ている方も緊張しましたが、生徒たちも緊張したことと思います。練習時間も限られ、部員も少ない中で、よく頑張りました。

0

葛南総合体育大会終了

  今日で布佐中学校が出場する葛南総体がすべて終了しました。先日の3連休では、ソフトテニスの個人戦と団体戦、バスケットボール、バレーボールの大会が行われました。そして、夏休みに入って昨日と今日の2日間で、卓球の団体戦と個人戦が行われました。

 終業式でも生徒に話ましたが、布佐中学校は生徒が少ないので、チームを組むことが難しい部活動もあり、他校と合同チームを組んで試合にでる競技もありました。また、特に3年生の在籍数が少ないため、3年生が1人しかいない部活動もあり、1年生が試合に出ないといけない競技もありました。それでも最後まであきらめずに頑張った3年生は、立派だったと思います。3年生の頑張りを後輩が見ているので、これからは1・2年生が思いを引き継いで頑張ってくれると思います。3年生、お疲れ様でした。これまで支えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

1学期終業式

  1学期の終業式を体育館で行いました。終業式の前には、健歯コンクールや市内陸上大会、葛南陸上大会や県通信陸上大会などの表彰を行いました。表彰の中には、6月に1年生の生徒が、けがをした小学生を助けたことに対して、布佐小学校の校長先生よりいただいた感謝状もありました。校長先生より感謝状が届いたことを伝えた時には、照れくさそうにしていましたが、やっと本人に渡すことができました。

 終業式では、校長より1学期を振り返って、授業や行事をコロナ禍前に近い形で行うことができてよかったことを伝えました。特に修学旅行や林間学校を実施できたことで、みんなが成長し、体験することの大きさを感じました。これからも、本物を見たり体験したりして、五感を使って多くのことを感じてほしいと思いました。

 校長の話のあとは、各学年の代表生徒が1学期を振り返って話をしました。それぞれの学年とも、充実した1学期を送ることができたようでした。さらに、2学期に向けて、抱負も語っていました。

 終業式のあとは、生徒指導担当より夏休みの過ごし方について、話をしました。規則正しい生活をすることや、SNS等によるトラブルに巻き込まれないようにするためにどうしたらよいかなど、具体的に話をしました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞いていました。明日からの42日間を充実した時間にしてほしいと思います。

   

0

1学期通知票配付

 この3連休で、ほとんどの部が葛南総体を終え、残すところは卓球部の大会のみとなりました。明日は、いよいよ終業式です。布佐中では、昨年度から通知票を終業式の前日に渡すことにしています。評価の観点も学習指導要領の改訂とともに昨年度から変わったので、丁寧に説明しながら一人一人通知票を渡しています。今日のアドバイスを2学期に活かせるよう、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 教室にいる生徒たちは、夏休みの予定を確認したり、大掃除に向けて荷物の整理をしたりしていました。今日は、1学期最後の給食を食べた後、5時間目に大掃除をして校舎内外をきれいにします。

0

体育祭色別会議

 1学期も残すところ、あと2日となりました。今日は、体育祭の色別会議を体育館で行いました。昼休みの時間を長めにとって、各色15分間の入れ替え制にして行いました。各色、応援団を中心に指示を出して並びました。まずは応援団長が挨拶をして、各団員が自己紹介をしながら意気込みを述べました。その後、リレー選手の紹介や同じ色の先生たちを紹介しました。初めて色ごとに集まりましたが、みんな動きがてきぱきとしていて、まとまっていました。

0

集団行動の練習

 男子体育の授業で、体育祭で披露する集団行動の練習が始まりました。今日は、3年生の練習がありましたが、リーダーを中心に練習が進められていました。まずは、足踏みの速さをそろえるところから始まりました。足踏みがそろってきたら、少しずつ動きをいれていきます。リーダーが全体の動きを見て、動きが遅いところは速くさせたり、逆に速いところはゆっくりにさせたりして、調整していました。途中、先生が体育館のギャラリーから動きを撮影して、みんなで映像をみて確認しました。練習を重ねるうちに、全体がそろってきてきれいでした。体育祭当日の演技も楽しみです。

0

浴衣の着付け

  2年生の家庭科の授業で浴衣の着付けをしました。「浴衣の着付けをすることで和服の良さを感じる」という授業でした。地域の方が先生となって学校に来てくださり、教えていただきました。また、浴衣は地域の方から学校に寄付をしていただきました。

 まずは男女に分かれて、それぞれの着方について説明をしていただき、その後、好きな浴衣を選んで実際に自分で着てみます。男子は、すぐに着ることができたので、姿見で自分の姿を確認したり、帯をほどいて何度も練習をしていました。女子は、おはしょりがあるので男子より少し時間がかかりました。帯の結び方も男子より苦労している様子がみられました。全員が浴衣を着たら、グループごとに記念写真を撮りました。はじめて一人で浴衣を着ましたが、みんな上手に着ることができました。浴衣を着ることで、日頃と少し違った雰囲気でした。

 写真を撮った後は、礼儀作法についても学び、最後は浴衣のたたみ方も教えてもらいました。これからは、お祭りなどに自分で浴衣を着てでかけられるようになるといいなと思います。

 

0

葛南野球総体

  7月9日(土)に鎌ケ谷市にある福太郎野球場で、葛南野球総体が行われました。布佐中学校は野球部員が3年生1人しかいないので、湖北中学校と合同チームで出場しました。対戦相手は鎌ケ谷5中です。相手ピッチャーの球がなかなか打てず、苦しい試合展開となりました。土曜日ということもあり、保護者の方もたくさん応援にきてくれ、声援を送ってくれました。残念ながら試合は負けてしまい、3年生は引退となりました。

 布佐中学校にとっては、この試合が布佐中学校野球部の最後の試合となりました。このあと、野球部は休部となります。3年生の生徒は、2年生の夏から顧問の先生と二人三脚で練習してきました。部員がたった1人になっても、最後まであきらめず野球を続けたことに、敬意を表したいと思います。お疲れ様でした。

0

特別支援学級の畑

  特別支援学級では、畑で野菜を育てています。今は、ピーマンとトマトとナスができています。トマトの苗が大きくなってきたため、地域の方に教えていただきながら支柱を大きくしました。強い風が吹いても倒れないような組み方を教えてもらったので、来年は自分たちでできそうです。もうすぐ収穫できそうなので、生徒たちも楽しみにしています。

   

0

第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会を開催しました。今日は、布佐中学校だけの運営協議会だったので、1年生から3年生までの授業の様子を委員の皆さんに参観してもらいました。全ての学年をみることで、3年間の成長の様子を感じていただけました。また、ICT機器を活用していたり、先生たちが工夫して授業をしていると感想をいただきました。

 学校運営協議会では、まず校長より1学期の学校運営について説明をしました。今年度は宿泊学習をはじめ、さまざまな行事を行うことができ、生徒の成長につながりました。生徒が主体的に活動している様子について説明すると、18歳で成人になるので、中学生のうちから自分たちで考えて行動できるようにすることが大切だという話になりました。2つ目の議題として、教育ミニ集会についてどのように進めていくか話し合いました。先日行われた役員会での報告をして、地域と学校をつなげるための具体的な話もでてきました。今日の協議内容は、布佐小学校・布佐南小学校と共有して、布佐中学校区としてまとめていきたいと思います。

 

   

 

0

葛南総体陸上競技の部

  白井市陸上競技場で、葛南地区中学校総合体育大会陸上競技の部が開催されました。台風4号が心配されましたが、海上のほうにそれてくれたおかげで、雨に降られずに大会を行うことができました。曇り空で、風も吹いていたので、思ったより暑くならななくてよかったです。3年生にとっては、最後の大会です。みんな精一杯がんばっていました。思うような結果が出せない生徒もいましたが、頑張った自分をほめてあげてほしいと思いました。県大会出場が決まった生徒たちは練習が続くので、体調を整えて記録更新を狙ってほしいです。

         

0

部活動壮行会

 明日から葛南総体が始まります。今日は部活動壮行会を行い、総体やコンクールに向けて頑張る3年生にエールを送りました。3年生にとって総体やコンクールは、中学校に入学してからここまで頑張ってきた部活動の集大成です。今日はユニフォームを着て、大会やコンクールに向けての意気込みを話しました。1・2年生からは、全校応援で3年生を激励しました。精一杯がんばってほしいと思います。

0

学校運営協議会役員会

 今日は、布佐小学校・布佐南小学校・布佐中学校の3校の学校運営協議会の役員会を行いました。参加者は、各校の会長・副会長と校長です。布佐中学校は会場校ということもあり、教頭も会議に参加しました。

 議題は、7日に行われる第2回学校運営協議会の内容の確認、学校から地域への要望、教育ミニ集会の議題と運営について意見を交わしました。教育ミニ集会については、昨年度に引き続き地域と学校の連携について話をする方向でまとまりました。昨年度、教職員と地域の方で話をすることで、互いに知ることも多くありました。学校と家庭と地域が一体となって、子どもたちのために何が出来るのか考えていく機会としたいと思います。

 

0

歌声交歓会・1学期末保護者会

 歌声交歓会を開催しました。今年は、コロナも落ち着いているので、保護者の皆さんにも参観してもらいました。体育館の冷房をつけて、扇風機で空気を動かし、WBGT(暑さ指数)も測りながら実施しました。

 1年生にとっては、初めての歌声交歓会です。少し緊張した様子でしたが、2クラスとも元気に歌っていて、上手でした。2年生は男子が声変わりをして、女子も大人の声になり、成長が感じられました。3年生は人数が少ないのですが、最上級生としての合唱を聞かせてくれました。どのクラスも選曲をする時に、自分たちが何のために歌うのか、目指すクラスのテーマを決めていました。その思いが伝わり、すてきな合唱が体育館中に響きました。

 最後は、特設合唱団の発表です。約90人の生徒が歌う合唱は、圧巻でした。10月に行われる市内音楽発表会に向けて、これからも練習は続きます。

 歌声交歓会のあとは、1学期末の保護者会です。全体会では、校長より1学期の様子を話した後、教務より1学期の通知票について説明をしました。最後には、生徒指導主任より1学期の様子と夏休みに向けてのお願いをしました。SNSに関するトラブルなどについても最新の情報を提供し、保護者にも一緒に考えてもらいました。全体会の後は、学年懇談会と学級懇談会を行い、学校での様子等をお伝えしました。夏休みまで、まだ少し時間はありますが、充実した夏休みを迎えられるように指導していきたいと思います。

 

0

動画の作成

 1年生の技術の授業で、動画作成をしています。昨年度までは、1年生は木材加工の学習をしていましたが、タブレット型端末が導入されたこともあり、教育課程を組み直して1年生で情報の学習をしています。3年生が昨年作成した動画を教室前面のスクリーンに流したままにして、いつでも参考にできるようにしています。

 今週から「パソコン楽しみ隊」の方が、ボランティアで授業支援に来てくださっているので、分からない時にはすぐに教えてもらえるので安心です。

 

0

体育祭係別会議

 定期テストが終わり、体育祭準備が始まりました。今日は、係別に分かれて会議を行いました。初めての会議なので、自己紹介をしたり係長を決めたりして、仕事の内容の確認や役割分担をしました。3年生が中心となり、会議を進めました。応援団も組織されたので、応援団は係と別に集まり団長を中心に役割分担等をしました。

0

市内ソフトテニス大会

 26日(日)に湖北中学校を会場に、市内ソフトテニス大会が開催されました。布佐中学校のソフトテニス部は、3年生の部員がいないので1・2年生だけで出場しました。2チーム出場しましたが、惜しくも1回戦で敗退してしましました。朝から日差しが強く、暑い中での試合でしたが、みんな頑張っていました。7月には総体があるので、今日の試合を次にいかしてほしいです。

0

学習支援ツールの研修

 テスト1日目の午後に、学習支援ツール(コラボノートEX)の研修をしました。日頃生徒が使うタブレットを使って、授業等でどんなことができるのか、実際に学習支援ツールを使いました。また、他校での実践も紹介してもらい、さまざまな場面で使えることがわかりました。我孫子市では、いくつかの学習支援ツールがあるので、場面に合わせて有効に使えるようにしていきたいと思います。

0

第1回定期テスト

 今日は、1学期の定期テストです。英語と国語と理科のテストを行いました。1年生にとっては、中学に入学して初めての定期テストです。今回の結果を、これからの学習にいかしてほしいです。

0

グリーンカーテン

 放送室の前に、グリーンカーテンがあります。昨年まで使っていた竹が古くなり割れたりしたので、今年、地域の方が新しく竹を切ってきて、ネットも新しく張り直してくれました。朝顔がネットの上をはって、少しずつ上へ上へとのびています。もう少ししたらきれいなグリーンカーテンになりそうです。

0

外掃除

 梅雨入りをしましたが、暑い毎日が続いています。布佐中学校は自然が豊かで、緑が多いのがよいところですが、雑草が多く生えています。教頭先生が時間を見つけて草刈りをしてくれていますが、すぐに雑草が生えてきます。生徒の人数も少ないので、外掃除に人数を割くことができません。そのような中で、3年生の外掃除の生徒たちが一生懸命雑草取りをしてくれています。

0

テストに向けての学習会

 今週の木・金の2日間で、1学期の定期テストを実施します。放課後、多目的室に残ってテスト勉強をしている生徒がいました。苦手なところを先生に聞いたりして、頑張っていました。昨日から部活動を行っていないので、早く帰って自宅で勉強している生徒もいます。時間を上手に使って学習してほしいと思います。

0

バスケットボール市内大会

 18日(土)と19日(日)の2日間、我孫子市民体育館においてバスケットボールの市内大会が実施されました。試合はリーグ戦なので、2日間で4試合しました。布佐中は、男女とも3年生部員が少ないのですが、健闘していました。試合中、いいプレーも随所に見られたので、夏の葛南総体に向けてさらに頑張ってほしいと思います。

0

生徒総会を開催しました

 5・6校時に生徒総会を実施しました。令和3年度の決算報告や令和4年度の予算案・委員会活動計画や部活動計画などが承認されました。また、今年度はタブレット利用のルールについて生徒会から提案され、話し合われました。タブレットは学びを深めるために導入されたので、みんなが安心して学習に取り組めるよう適正な使い方をしたいということで提案されました。いくつか質問も出ましたが、生徒会から提案されたルールにそってタブレットを使用することで承認されました。自分たちで考えたルールを守って、よりよい学びができるようにしていってほしいと思います。

 

0

プール掃除

 今日は、千葉県民の日なので学校はお休みですが、ボランティアを募りプール清掃を行いました。小雨がぱらついていましたが、70名以上の生徒が参加しました。8時に体育館に集合し、検温カードをチェックして掃除の開始です。 

 プールの底は、1年間にたまった泥があるので、デッキブラシやスコップを使って端からきれいにしていきます。プールの側面は、たわしを使ってごしごし汚れを落としました。プールサイドやシャワーや流しのところなど、手分けをして掃除をしました。たくさんの生徒が参加してくれたので、プールの外の草も集めることができ、きれいになりました。

0

1年生国語の授業

 1年生の国語の授業で、作文を書きました。テーマは「未来の自分がどうありたいか」です。作文には名言をいれるという条件があり、生徒たちはそれぞれインターネットで名言を探していました。国語の授業をとおして、未来の自分について考え作文を書いていました。

  

0

林間学校閉校式

 お昼を食べて、閉校式を行いました。全員が集まるのはここが最後なので、3日間の総括を行いました。3日間よく体を動かしたので、生徒たちは疲れているようです。これから我孫子に向けて帰ります。

0

林間学校最終日

 林間学校も、いよいよ最終日となりました。今日は晴れていて、磐梯山もはっきりと見えて、気持ちのよい朝を迎えました。最終日は、カヌー・マウンテンバイク・釣り・クラフト体験の4つのコースに分かれます。お天気もよいので、アウトドアも十分に楽しめそうです。

0

キャンプファイヤー

 お昼過ぎに雨があがり、青空となりました。午前中は雨のため、コースを変更しながら自然体験学習となりましたが、たくさんの学びがありました。今日の夜のメインはキャンプファイヤーです。はじめは火の神を迎え静粛な雰囲気で儀式を行い、後半はフォークダンスを踊り、ゲームやスタンツで楽しく盛り上がりました。

 

0

自然体験学習

 午前中は、雨が降っていましたが、カッパと傘でしのぎながら、自然体験学習をしました。コースによっては予定を変更しながら実施しています。それぞれガイドさんがついてくれているので、色々な話を聞き、調べてきたことを検証しながら実施しています。

 

0

2日目の朝

 2日目の朝です。気温は低いですが、空気が澄んでいて、気持ちがいいです。生徒も起床して、今日の準備をしています。今のところ、まだ雨は降っていません。

0

1日目の夕食

 1日目の夕食を食べました。おかずがたくさんで、ボリュームがありましたが、ほとんど残さず食べていました。男子の中にはご飯を5杯食べた生徒もいました。元気一杯です。この後は、入浴と買い物です。

 

0

ホテルに到着

 予定どおり、みんなホテルに戻ってきました。たくさん歩いて疲れたようですが、表情は明るく楽しそうでした。

0

自然体験学習

 4つのコースに分かれて、自然体験学習を行いました。それぞれガイドさんと一緒に約4時間歩きました。雨もすっかりあがり、自然の中を歩くのは、とても気持ちよかったです。

0

阿武隈高原サービスエリア

 阿武隈高原サービスエリアに着きました。ここからは、コース別に分かれます。バスの乗り替えをして、お弁当を持っていきます、青空も見えてきて、安心しました。生徒はみんな元気です。

   

0