布佐中トピツクス

布佐中トピツクス

布佐タイムガイダンス

 1年生向けに布佐タイムのガイダンスを行いました。1年生は、小学6年生の時に中学校登校をして、布佐タイムの見学をしているので、少しはイメージがわいたのではないかと思います。講座によっては費用がかかるものもあり、3年間続ける講座なので、帰宅して保護者に相談して決定することになります。今年は5月から布佐タイムを実施できるので、12月の文化活動発表会で発表できるといいなと思います。

       

0

スポーツテスト

 スポーツテストを実施しました。今日はあいにくの雨なので、体育館で出来る種目のみ実施しました。感染症対策として、道具を共有する種目については、測定前後で手指消毒をしたり、体育館内の換気を行いました。生徒たちは体育係やスポーツテスト係を中心に、空いている種目を見付けながら上手に移動し、スムーズに実施できました。待機している時も、集団できちんとまとまっていて、先生たちに指示されなくても自分たちで判断して動いていました。

0

標準学力検査

 今日は、標準学力検査を行いました。1・2年生は、5教科の検査を行いました。1年生は、5教科を1日で行うのは初めてのことだと思うので、どっと疲れたのではないでしょうか。内容は、小学6年生の復習で、どれだけ小学校で学習したことが身に付いているかの確認テストになります。3年生は19日に全国学力・学習調査があるので、英語のみの検査でした。

 放課後は、1年生の仮入部の開始です。昨日、新入生歓迎集会を行い部活動紹介があったので、楽しみにしていた生徒が多かったようです。仮入部期間にいろいろな部活動を回って、自分にあうものを見つけてほしいと思います。

   

0

1年生自転車安全教室

 今日は、初夏のような暑さでしたが、我孫子警察署交通課の方にきていただき、1年生の自転車安全教室を実施しました。始めに、警察の方から近隣の交通事故等の状況についてお話を聞き、日常の自転車の点検方法や7月より保険の加入が義務付けられた話などを聞きました。また、車が急に止まれないのはなぜかという話もしていただきました。

 その後、校庭に作った仮の道路を自転車に乗って走りました。生徒が自転車に乗る前に、警察の方が実演しながら、家から道路に出るときや自転車に乗る時の注意事項を確認しました。今日教えてもらったことを、これからの生活で意識して、事故のないようにしてほしいと思います。

0

中学校生活スタート

 1年生は、今日から中学校生活がスタートします。朝、登校したら校内服に着替え、荷物の整理をして、朝の会を行います。まだ委員会や係が決まっていないので、先生の指示に従って行動しています。今日は提出物も多く、各自で所定の場所に提出をしました。

 午前中は、まず自己紹介をしていきます。その後、学級の係や当番を決めたり、中学校生活について説明を聞いたりします。少しずつ布佐中学校について知って、積極的に活動してほしいです。午後は、避難訓練を行います。最近大きな地震も多いので、防災意識を高めていきたいと思います。

 

0

第76回入学式

 暖かい春の日差しを受けて、学校の花壇の花がいろとりどりにきれいな花を咲かせています。このような佳き日に、第76回入学式を挙行し、66人の新入生を迎えることができました。新入生は、新しい制服を着て少し緊張の様子も見られましたが、背筋をピンとして立派な態度でした。呼名でも大きな声で返事をし、中学校生活への期待が感じられました。

 また在校生も、昨日の練習や準備からはじまり、入学式に参列する態度も立派でした。歓迎の言葉を話した生徒会役員の生徒も、原稿ももたずに新入生一人一人の顔を見ながら、心のこもった話をしました。何も見ずに語り掛けるように話す姿は、見事でした。新入生も、中学生のすごさを感じたのではないでしょうか。

 来週から、全校揃って学校生活が始まります。生徒一人一人の力を伸ばしていけるように、教職員一同、力を尽くしていきたいと思います。

  

0

入学式練習

 明日は、入学式です。2校時に2・3年生が体育館に集まって、入学式練習を行いました。服装や礼の仕方など、全体で確認をしたのち、簡単に式の流れを確認しました。卒業式に確認したことが身に付いているので、短い時間で練習は終りました。明日は、いよいよ入学式です。新入生に会えるのが楽しみです。

  

0

着任式・1学期始業式

 新学期が始まり、2・3年生が登校しました。久しぶりに会う生徒たちは、春休みに入る前よりちょっぴり大人になった感じがしました。進級するというのは、自然と生徒を成長させるものなのかもしれないと感じました。

 新年度が始まって、着任した先生と生徒が初めて会うので、まずは着任式で14名の新しい先生を紹介しました。一人一人挨拶をした後、代表生徒が歓迎の言葉を話しました。布佐中の宝は合唱であることや布佐タイムのこと、生徒同士の絆が深いことを紹介し、温かい言葉で先生たちを歓迎しました。

 着任式後は、始業式です。校長式辞では、これからの変化の激しい時代を生きる生徒たちに「自分で考えて判断する力」をつけてほしいと話しました。感染症や地震、戦争など、私たちの周りでは様々なことが起きています。生徒たちには、よりよい人生を歩んでほしいと思います。そのためには、自身で考える力が必要だと考え、話しをしました。

 始業式後は、新しい教室に移動し学級活動を行いました。新しい教科書を運んだり、プリント等を配付したり、互いに声をかけながらみんなで協力していました。明後日には、入学式が行われ新入生を迎えます。今日の2・3年生の様子を見ていると、すでに新入生を受け入れる準備はできていると感じました。

0

布佐中学校の新しい仲間

 朝方に雨が降り、肌寒い令和4年度のスタートとなりました。今日は、11人の先生方が布佐中学校に着任しました。はじめは緊張した面持ちでしたが、新年度の準備をしながら少しずつ緊張もとけ、初日とは思えないくらい馴染んでいました。来週には始業式があり、いよいよ生徒たちと対面です。令和4年度も、素晴らしい1年になりそうです。

   

0

令和3年度最終日

 今日で令和3年度が終わります。学校の花壇や周りには、きれいな花がたくさん咲いていました。今日は、鶯の声も聞こえて春を感じました。今年度も、感染症に影響されたことが多くありましたが、布佐中学校は全校で一緒に出来る行事も多く、生徒が成長した1年間でした。明日からは、新しい職員を迎えて、令和4年度が始まります。保護者や地域の方と一緒に、生徒達を育てていきたいと思います。

  

0

お別れ

 今朝、小雨が降っているのを見て、今まで一緒に布佐中学校を支えてくれていた仲間が去る日なので、涙雨が降っているなと思いました。

 今日は、職員のお別れの会を行いました。人事異動が新聞発表されたので、移動先を紹介しながら今までの功績を校長より紹介しました。また、職員から送別の言葉を贈り、転出者から最後の挨拶をもらいました。笑いあり涙ありの会となりました。寂しくなりますが、転出される方の健康とご活躍をお祈りします。

 4月からは、新しい職員が転入してきます。残った職員と一緒に、生徒たちために頑張っていきたいと思います。

0

桜が開花しました

 先週は、季節が冬に戻ったような寒さでしたが、やっと春らしくなってきました。通用門にある桜の木も先週までは蕾でしたが、今日見に行くと満開になっていました。通用門の桜は、フェンスの外が坂道になっているので、目の前で花を見ることができます。今日は、きれいな青空だったので、桜の美しさがとても映えて、時間を忘れていろいろな角度から桜の花を楽しみました。

   

0

卒業記念品

 今年度、卒業記念品として時計を2台いただき、A棟とB棟の昇降口2か所に設置してもらいました。教室内しか時計がないので、昇降口に時計を設置したことで、登下校時に時間を確認できるようになりました。大切に使っていきたいと思います。卒業生のみなさん、ありがとうございました。

0

令和3年度修了式・辞校式

 今日は、修了式を体育館で実施しました。校長の話では、1・2年生のお陰で感動ある卒業式ができたことと、この1年間感染症対策をしっかり行い、休校することなく学校生活が送れたことへの感謝の気持ちを伝えました。そして終業式と修了式の違いについて話をし、この1年間に身に付けた「ものの見方や考え方」を、これからの人生や社会で生かしていくことが大切だという話をしました。

 修了式後は、一度教室に戻り最後の学活を行いました。その後、荷物を持って体育館に再度集まり、辞校式を行いました。今年度は13名の教職員が布佐中学校を去ることとなり、生徒たちと最後のお別れをしました。お別れは寂しいですが、新しい職場での活躍を祈りたいと思います。

0

2年生学年集会

 2時間目に2年生が学年集会を行いました。今回は、学期のまとめだけでなく1年間の総まとめの集会となります。3年生が卒業して、約1週間。少しずつ最上級生としての自覚に芽生える生徒がでてきました。

 集会では、桜の蕾が冬の間寒さに耐えながら少しずつふくらみ春に開花するように、2年生も今まで2年間の中学校生活で力を蓄えてきたので、4月に自分たちの花を満開にしてほしいと話しました。春休みを終えて4月にどんな花を咲かせてくれるか楽しみです。

0

6年生登校

 今日は、6年生が布佐中に登校しました。6年生は17日に小学校を卒業しましたが、中学校に入学するにあたり少しでも不安がなくなり、希望をもって入学してもらいたいと思い、実施しました。

 始めに中学校の生活について動画を見ました。動画を見た後、2年生の代表生徒が説明を加えました。6年生は、みんな背筋を伸ばして、真剣な様子で話を聞いていました。次に、作文を書きました。テーマは「中学校で頑張りたいこと」です。すでに小学校の担任の先生から作文を書くことは予告してもらっていたので、みんなすぐに原稿用紙に書き出しました。

 作文を書き終わると、いよいよ楽しみにしていた部活動見学です。5つのグループに分かれて、全ての部活動を見学しました。今日はあいにくの天気だったので、いつも外で活動している陸上部やテニス部は、室内でトレーニング等をしていました。中学生が活動している姿を見て、どの部活動に入るか決めている児童もいました。

 今日の登校で不安が期待に変わり、布佐中学校に入学するのが楽しみになったら嬉しいなと思います。今日の6年生の様子を見て、4月8日の入学式で会えるのが、さらに楽しみになりました。

0

授業参観・保護者会

 昨日までと打って変わって、真冬のような寒さでした。通用門の近くにある桜の木のつぼみも、先の方がピンク色になり、あと数日で開花しそうな様子でしたが、もう少しお預けになりそうです。

 今日は、5校時に授業参観を行いました。小雨の降る寒い中でしたが、たくさんの保護者の方が来校してくれました。この1年間、生徒の様子を見ていただく機会が少なかったので、最後の授業参観が実施できてよかったです。授業参観後は、保護者会を実施しました。全体会・学年懇談・学級懇談を行い、この1年間の生徒の様子をお伝えしました。感染症の状況に影響された1年間でしたが、生徒たちは前向きに頑張りました。来年度は、もっと活動の幅が広がるといいなと思います。

 まん延防止等重点措置が解除されますが、まだまだ油断はできません。3学期のこり3日。最後まで気を抜かず、1年間の締めくくりをしたいと思います。

    

0

第75回卒業証書授与式

 本日は第75回卒業証書授与式を挙行し、60名の卒業生が布佐中学校を巣立ちました。今年の卒業生は、中学校生活の3分の2がコロナ禍で、部活動や行事等が思うように出来ないことが多くありました。しかし、今ある状況を受け止め、出来ることを一生懸命に頑張ってきた学年です。

 今年も感染症対策をしながらの卒業式となりましたが、卒業生は校歌と「さくら」を歌いました。中学校でみんなで歌う最後の合唱は、会場にいる人たちの心を打ちました。明日からは、3年生がいないと思うと寂しくなりますが、1・2年生とともに、新しい布佐中学校の一歩を踏み出そうと思います。

      

0

卒業式準備

 今日は、卒業式前日です。最後の合同練習をして、3年生は午前中に下校しました。1・2年生は、体育館や教室の装飾や外回りの清掃を行いました。今までお世話になった3年生にお礼の気持ちを込めて、一生懸命に準備をしました。明日は、全校揃って卒業式を行い3年生の門出を祝います。

  

0

3.11への祈り

 3.11から11年。ここ数日、テレビや新聞で東日本大震災に関連する報道がされています。布佐の町も当時液状化でたいへんな被害がありました。今はきれいに整備されていますが、あの日のことは忘れてはいけません。今日は3学年揃って卒業式の練習がありましたが、練習に入る前に黙とうをして、亡くなられた方のご冥福と1日も早い復興を祈りました。

 中学生は、当時まだ幼かったので震災の記憶がある生徒は少ないと思います。東北地方では、高校生や中学生が震災を記憶している最後の世代として、後世に伝えていくために語り部となって活動しているというニュースがありました。東北地方とは被害の大きさは違いますが、防災意識を育てていきたいと思います。そして、いざというときに地域に貢献できる中学生になってほしいと思います。

  

0