ブログ

2024年6月の記事一覧

校長ブログNo58 サツマイモの苗植えと豊作祈願

5月30日(水)晴れ。この日、1・2年生が生活科の学習でサツマイモの苗植えを行いました。植えた場所は正門右側付近です。ちょうど来客対応をしていた時間だったので、写真が撮れたのは植え終わって片付けに入る頃でした。雰囲気が伝わる写真が撮れずに残念汗・焦る

▼ 等間隔に芋の苗を植える1・2年生

▼ 最後に水をたっぷりあげて苗植えを終えました。大きく育てサツマイモ。

5月30日。この日は台風1号がやってくる前の貴重な晴れの日でした晴れ。翌5月31日、関東地方に最接近した台風1号による大雨雨の中、私は電車で千葉市幕張にある研修センターへ研修を受けに行きました。朝の通勤時間帯は傘をさしていても風が強く吹き込む激しい雨で、スーツもかばんもびしょ濡れ困るでしたが、午後には雨が上がりました。夕方、研修を終えた私が幕張駅から電車に乗る前に立ち寄った場所があります。それは、サツマイモの神様をまつってある神社です。

さて幕張と聞くとどんな光景を思い浮かべるでしょうか?多くの方が幕張メッセやマリンスタジアムだと思います。私が研修を受けた場所は同じ幕張でも、みなさんがよくご存知の1970年代~80年代に海を埋め立ててできたた幕張新都心の一画にあります。しかし、神社がある場所は、京成千葉線の幕張駅付近に位置し、駅がある場所は海と陸の境であった国道14号線よりも内側に位置する昔からの幕張です。

ときは江戸時代にさかのぼります。当時の技術では日照りにより思うように稲の栽培ができず、たびたびの飢饉(ききん)に見舞われ大勢の人々が亡くなりました。そこで、蘭学者である青木昆陽(あおきこんよう)(1698〜1769)は、日照りにも強い農作物であるサツマイモの栽培をこの幕張の地で試作し、成功をおさめ、栽培することを江戸幕府に進言したのです。その後全国各地でサツマイモの栽培が普及したことにより食料を確保でき、多くの人々を救った功績が讃えられ、ご祭神として祀られたのです。「昆陽(こんよう)神社」と呼ばれます。

社殿につきました。さっそく願い事を...

「どうか1・2年生が昨日植えたサツマイモの苗が順調に育ち、おいしいサツマイモがたくさんとれますように!!花丸」途中1・2年生の笑顔が次から次へと浮かんできたので、きっと願い事が通じ、大豊作は間違いなし!!興奮・ヤッター!

空はまだ怪しい雲が立ち込めていましたが、朝の激しい雨はすっかりやみ、神社へのご祈祷も終えすがすがしい気持ちで後にしたのですが、JR幕張駅へ向かう道の途中でなんとまたおもしろい名前の保育園を発見しました。「幕張いもっこ保育園」です。仕事を終えてあわただしくお子さんを迎えに来る保護者の方と一緒にホッとした表情で帰る園児を目にしながら駅へと向かいました。さらに駅舎の中にツバメの巣があり、電車を待つ間、ひなにエサをしきりに運ぶ親鳥が飛び交う様子を見ていました。やがて夏が終わるころにはひなも独り立ちし親鳥と一緒にあたたかい国へと旅立つことでしょう。それから数か月したら1・2年生が植えたサツマイモもものすごい大きさに育ち収穫の時期を迎えることでしょう。1・2年生はびっくりして大喜びだろうなあ~♪ そんなことを思いながら帰路につきました。ほっこりほっこり♪

▼ 昆陽神社の由緒の説明板

かつてこの京成幕張駅の隣には大踏切が平成半ばまで存在しました。その後、区画整理により立体交差化され大踏切はなくなり、神社も移転して2つ並んでいます。京成幕張駅からは徒歩5分。JR幕張駅からは徒歩9分。

▼ 秋葉神社(左)と昆陽神社(右)の社殿

▼ 神社の向こうにはJR総武線と京成千葉線の電車が通る。

もう一つの神社は人類の歴史的転換となった「火の神」を祀る「秋葉(あきば)神社」です。

▼ 秋葉神社の鳥居と由緒の説明板