活動報告

令和7年度

新学期 2週目

14日(月)

新年度、新学期の2週目です。

1年生が担任から遊具の使い方の説明を受けていました。

入学式で話をした「『ひよこ』 の『よ』 よい耳でよく話を聞きましょう」の場面でした。

ちなみに「『ひ』は 一人でできることを増やしましょう」

「『こ』は 交通事故に気をつけましょう」です。

ルールを守って事故やけがのないように楽しく遊んで欲しいと思います。

 

身体測定

11日(金)

身長・体重・視力・聴力・運動器の検診を行いました。

学校保健安全法で、毎年定期的に健康診断を実施することが義務づけられています。

子ども達にも自分の身体の成長や変化、健康状態を意識した生活をして欲しいと思います。

運動器検診は、2016年度から追加されました。

①骨格の異常:脊柱側湾症や胸郭の変形など

②バランス能力:片足立ちやしゃがみ込みのテスト

③関節の痛みや可動域制限:関節の動きや痛みの有無を確認

という内容を実施します。

入学式

10日(木)

入学式を挙行しました。

校庭の桜も咲き誇り、花びらが風に舞う様子が見られました。

10名の1年生を迎えて、全校児童88名がそろいました。

年度末での閉校に向け、閉校式典で上映する映像の撮影も始まりました。

入学式には3名のカメラマンが入り、式の様子や新入生の姿を撮影していました。

給食開始

9日(水)

給食が始まりました。

給食を取りに来た子ども達、学年が上がり、背も伸びて大きくなっています。

2年生も今年から自分たちで配膳室まで取りに行って準備をします。

給食センターの方、食材に関わる多くの方、そして命に感謝して「いただきます」

着任式・始業式

8日(火)

本日、着任式・始業式を行い、令和7年度の1学期がスタートしました。

全校児童の校歌の歌声、式後の担任発表での歓声が体育館に響きました。

救急法講習

4月2日(水)

4月になってから寒さが戻り、冷たい雨の日が続いています。

消防署から救急救命士を講師に招き、講習会を行いました。

AEDとエピペンの使用方法を確認しました。

講習の最後に、プールで児童が溺れた想定で、救急車要請のシミュレーションを行いました。

学校での事故はあってはならないことですが、校外でAEDを使用する場面に遭遇しないとは言い切れません。

定期的な訓練の大切さを感じました。

 

新学期準備

新年度がスタートしました。

3月28日の校庭の桜です。

30日に東京管区気象台が東京都心でソメイヨシノが満開になったと発表しました。

児童のいない学校では、着々と1学期の準備を進めています。

今年度もよろしくお願いします。

離任式

25日(火)

修了式、学級活動後、再度、体育館に集まり、離任式を行いました。

年度末の人事異動により転出される2名の先生に、

お礼の言葉と花束をお渡ししました。

大変お世話になりました。

今後のご活躍をお祈りします。

 

修了式

25日(火)

修了式を行いました。

式では、1年生の代表児童がすばらしい今年のふり返りを発表しました。

各学年、修了書授与の時の返事や姿勢がとても立派でした。

保護者・地域の皆様のご協力のもと、無事に令和6年度を終えることができました。

ありがとうございました。

  

 

 

図書委員会2

21日(金)

5年生の図書委員が1年生に読み聞かせをしていました。

1年生は興味津々で話を聞いていました。