活動報告

令和6年度

避難訓練

Jアラートに対応した避難訓練を実施しました。

以下に「総務省消防庁」のホームページからの引用を記載します。

全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、弾道ミサイル情報、緊急地震速報、大津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を携帯電話等に配信される緊急速報メール、市町村防災行政無線等により、国から住民まで瞬時に伝達するシステムです。

今回はミサイルが発射された想定で実施しました。

授業中でしたが、放送の指示に従ってすばやく身を守る行動がとれました。

新体力テスト②

17日に1~4年生が新体力テストを実施しました。

体育館とグラウンドでソフトボール投げ、50m走、上体起こし、反復横とび、長座体前屈、立ち幅跳びの計測をしました。

初めて行う1年生も説明をよく聞き、頑張っていました。

就学時健康診断・入学説明会

本日、来年度入学予定者による健康診断と入学説明会を行いました。

入学予定者は7名です。

令和8年3月末をもって閉校し、横芝小学校と統合する本校にとっては最後の1年生となります。

次年度は小規模校の特色を生かしつつ、統合する学校との交流活動を行い、円滑な統合となるように教育課程を編成していきます。

新体力テスト

5・6年生がグラウンドと体育館に分かれて新体力テストを実施していました。

グランウンドではソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳びの計測をしていました。

児童の運動能力の二極化が問題となって久しいです。

日頃の遊びの影響も大きいと推察されます。

今年の結果はどうでしょうか。

6年生 思春期喫煙防止教室

3校時に「タバコ問題を考える会・千葉」の方(2名)を講師として「思春期喫煙防止教室」を実施しました。

タバコが与える体への影響や環境への負荷について教えていただきました。

体に影響を影響を与える物質(ニコチン、一酸化炭素、タール)や直接の喫煙でなくても影響があること、

海外でのタバコ栽培に関わる未成年者に健康被害等についても知ることができました。

4・5年生 宿泊体験学習⑥

最後のプログラムは栗山川でのカヌー体験です。

雨による川の水位の上昇など心配な点がありましたが、天気も回復し、

逆に暑さに注意する中での実施となりました。

始めに担当の方から注意事項を聞き、陸上でパドルの持ち方を教わりました。

その後、水に浮かぶカヌーに乗り込みました。

やや風が強く、風に押し流されてカヌーの操作に苦戦する児童が多数いました。

慣れてくると、普段は体験できない川面からの風景を楽しむことができました。

4・5年生 宿泊体験学習⑤

2日目の午前中は「竹あかり」を作りました。

所員の方の説明を聞き、電動工具を使って行いました。

慣れないドリルを手に、慎重に取り組んでいました。

昼食後は、カヌー会場となる栗山川に向かいました。

きらめきタイム

本年度のきらめきタイム(業間)の長縄8の字跳びがスタートしました。

今日は1・2年生と5・6年生は合同にしてそれぞれ2グループ、3年生と4年生は単独グループで行いました。

これから記録がどこまで伸びるか楽しみです。

1・2年生 体育

1・2年生が体育館でマットを使った運動遊びを行っていました。

生活様式が昔と異なり、布団の上で転がる動きをすることが少なくなったのではないかと想像します。

しっかりと手をつかずに前回りをしてしまう児童がいます。

首を痛めないようにするため、おへそを見るように首を曲げて回っていました。

 

4・5年生 宿泊体験学習④

雨はやんだものの、グランウンド状況がよくなかったため、

体育館でキャンドルを囲んでキャンプファイアーの代わりとしました。

室内の照明を消して、火の神と火の子達がキャンドルに火を灯す儀式をしてからレクを行いました。

跳んだりはねたり踊ったりとレクを楽しみました。

活動を終え、外に出ると夜空に星が輝いており、望遠鏡で土星を見ることができました。

4・5年生 宿泊体験学習③

昨日、2日間の日程を終え、ほぼ予定通り学校に戻ってきました。

1日目の野外調理(カレー作り)の様子です。

おいしくできたカレーでお腹がいっぱいになりましたが、

慣れない、米炊きに予定より時間がかかったそうです。

洗い物が終わるころには、日没となっていました。

この後予定していたキャンプファイアーは室内でキャンドルを用いて行いました。

4・5年生 宿泊体験学習②

無事に会場に着いた4・5年生は、コースを短縮してウォークラリーを実施しました。

雨具を着込み元気に出発し、コマ地図を確認しながらゴールを目指しました。

途中、小雨が降りましたが全班無事にゴールにできました。

4・5年生 宿泊体験学習

本日から4・5年生は一泊二日の宿泊体験学習です。

図工室に集まって、出発式を行いました。

登校時に降っていた雨もバスに乗り込む時にはやみ、笑顔で出発していきました。

一晩家族と離れて過ごす、貴重な体験です。

天気が気になるところですが、2日間の体験を通し、成長して戻ってくることを期待します。

1年生 虫取り

天気が回復してきた5時間目に、1年生が網を持って校庭を走っていました。

どうやら、校庭にいる「虫」を捕まえているようです。

様子を見に行くと、草の中から少し小さなバッタが飛び出してきました。

草の中から飛び出してきたバッタを追いかけ、捕まえていました。

追いかけて網に入れることができても、バッタに触れることができる児童が少なく、

触れる友達に助けてを求めていました。

4・5年生 宿泊体験学習準備

5校時に宿泊体験学習の準備で4・5年生がキャンプファイアーの練習をしていました。

火の神を招いての練習です。

火の子役の児童が火の神から分火してもらい、キャンプファイアーに点火します。

当日は星空の下で火を囲めるとよいです。

さつまいもの花

3連休前の金曜日、職員から「さつまいもの花が咲いている」という情報を聞きました。

放課後、1・2年生が育てているさつまいもを見に行ってみるとつぼみを発見しました。

植物なので花が咲くことは自然なことですが、これまで気にしたことがありませんでした。

調べてみると、さつまいもはヒルガオ科でアサガオに似た小さな花を咲かせます。

しかし、本州で咲くことは珍しいようです。

芋で子孫を残すことから、花が咲くと不作になるという情報もありました。

また、花が咲くのは植物が健康である体という記事もありました。

果たしてどちらでしょう。今年の収穫が気になります。

ここにも猛暑の影響が出ているのでしょうか。

 

栄養士訪問

給食センターの栄養士の方が来校しました。

始めに放送室から主食のお米についての話をしてくださいました。

その後、食事中の学級を案内し、見ていただきました。

 

5・6年生 ネット安全教室

千葉県警察外房地区少年センターの方を講師として「ネット安全教室」を行いました。

現在、社会問題にもなっているネットやライン等のSNS内での暴言や個人情報の取り扱い等について教えていただきました。

児童生徒にも身近になったSNSの利活用には、思わぬ罠が潜んでいます。

いじめや犯罪につながる恐れもあることを十分に理解して使用することが重要です。

また、「青少年インターネット環境整備法 第6条 (保護者の責務)」には、「青少年有害情報フィルタリングソ

フトウェアの利用その他の方法によりインターネットの利用を適切に管理し、及びその青少年のインターネットを適

切に活用する能力の習得の促進に努めるものとする。」との記述があります。

インターネット犯罪の被害者にも加害者にもならないために、使用の際のルール作りの大切さが分かりました。

 

 

4年生 校外学習

連休明けの17日、4年生が環境衛生組合に校外学習に行き、ゴミ処理について学習してきました。

日々の生活により家庭から出されたごみ(一部は資源)がどのように処理されるのか見学することができました。

焼却処理されるだけでなく、資源として再利用されるものもあることがわかりました。

CO2排出を減らすために、一人一人ができることを考える必要がありそうです。

居住地校交流

東金特別支援学校との居住地校交流を行いました。

本校の1・2年生が合同で音楽を行い、支援学校小学部の女子児童と交流しました。

初めて来た学校に興味津々で、水曜日に実施したオンライン交流の時よりも積極的な姿が見られました。

音楽に合わせてハイタッチをしたり、じゃんけんをしたりして楽しみました。

厳しい残暑で外遊びができなかったため、休み時間は2年生と音楽室で「ロンドン橋おちた」をして過ごしました。

最後は駐車場まで見送りをしてお別れしました。

短い時間の交流でしたが、たくさんの笑顔があふれる時間でした。