活動報告

令和6年度

クワガタ来校

5日(金)

読み聞かせのある金曜日、先週の糸トンボに続き、またまた昆虫が玄関前にいました。

今回は立派なクワガタ(ノコギリクワガタ?)のオスでした。

学校の周りは、自然が豊かです。

まもなく夏休み。1学期も残り少なくなってきました。

0

海保漁村と渋沢栄一

昨日、7月3日に新紙幣が発行となりました。

新しい1万円札の肖像は「渋沢栄一」になりました。

横芝光町の地元の偉人、歴史的人物の一人として「海保漁村」という儒学者がいました。

なんと渋沢栄一は、海保漁村が開いていた私塾の門弟だったことが

横芝光町のホームページや千葉県のホームページに記載されています。

話題の新紙幣「渋沢栄一」とつながっていたとは驚きです。

以下は県のホームページ「海保漁村先生誕生之處(かいほぎょそんせんせいたんじょうのところ)」からの引用です。

「海保漁村は江戸時代後期の儒学者である。寛政10年(1798)11月22日に、現在の山武郡横芝光町北清水に生まれた。幼名を彦三郎、名を元備(もとなり)、字を郷老といい、漁村は号である。父は名を修之(のぶゆき)、号を恭斎といい、医学者であった。漁村は幼少の頃から学問を好み、14歳で江戸に出て学んだ。一度郷里に戻った後、文政4年(1821)に再び江戸に出、後に折衷学派の儒学者である太田錦城に師事した。

(中略)彼の塾からは、渋沢栄一、鳩山和夫、島田篁村(こうそん重礼)などの、明治時代の政治・経済・文化の各分野で活躍する有名な人々を多数輩出しています。」

 

 

0

4年生 福祉体験

1日(月)

4年生が総合的な学習の時間に町社会福祉協議会の協力を得て、高齢者疑似体験の学習を行いました。

①ゴーグル:白内障、緑内障になったときの見え方を体験

②イヤーマフ:耳が遠くなった体験

③ベストなどの装具:錘や間接の動きを制限する装具をつけて、体が上手く動かせない状況を体験

④手袋:物がつかみにくくなることを体験

上記の用具を用い、

「歩行や階段の上り下り」「マットの上で寝起き」「コインをつかむ」という活動を

行い、高齢者の体の変化を疑似体験しました。

高齢になったときの体の変化を体験し、高齢者への接し方や健康な体について考えました。

 

0